dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一般に販売されているPCのメモリ容量は
4GBとか8GB、(昔だと256MBとか512MBとか)など、
なぜ2^Nにしているのですか?
アドレスマップが16進数で表現されるのが関係しそうですが
中途半端な値でも目一杯な容量にしたほうが合理的な気がするのですが
キリよく2^Nにする意味は何かあるのでしょうか?

A 回答 (12件中11~12件)

>中途半端な値でも目一杯な容量にしたほうが合理的な気がするのですが



あなたの思っている「目一杯な容量」の定義はどういったものでしょう?
容量が10の倍数になってる事ですか?

>アドレスマップが16進数で表現されるのが関係しそうですが

ただの表現の話なので容量には関係ないです。
    • good
    • 0

>なぜ2^N



アドレス指定方法が2進数だし、
2進数でめいっぱい使えるようにしとかないと
継ぎ足した時に間が開いてしまい具合が悪いから

だと思います。

>中途半端な値でも目一杯な容量

って理解不能ですが例えばどういう値のこと?

この回答への補足

回答ありがとうございます。あと判りづらい表現すみません。
具体的な疑問として....
メモリー基板(マザーボードに差す基板)は1024MBの次に大きいものは
その2倍の2048MBだと思います。その間はなぜないのかがよく解らないのです。
また以前に512MBのノートPCに256MBメモリを1枚追加して
総容量768MB(2^Nでない中途半端な容量)で運用した結果
メモリを追加する前より体感的に処理スピードが向上したのが分かりました。
なのにナゼ電気屋さんで売られているPCには768MBメモリのものが
売られていないのかがよく解りません。

補足日時:2013/07/23 01:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!