
大昔、私は岩登りをやっていました。穂高の屏風とか滝谷なども登ったことがあります。
ふたたびロッククライミングのゲレンデで遊び程度に岩登りをしようかと思っています。
新しくザイル(ロープ)を購入しようと思ったのですが、シングルでも今は50メートルとか60メートルが多くて戸惑っています。道具もまるで違っていて浦島太郎の気分です。
私が登っていたころは、ダブルで登っていた人もいましたが、私たちは11ミリ40メートルをシングルで使っていました。冬の氷壁の登攀でもそうでした。
私たちの頃は、1ピッチ40メートルだったんですが、ロープの長さが長くなった分だけ、今は1ピッチの長さも長くなっているんでしょうか?つまり、今の人達は、ザイルが長くなった分だけ長い距離を登っているのでしょうか?懸垂下降の場合はザイルは長い方がいいのですが、長いとからみやすくなってしまい、より神経を使います。
そのあたり、現在のザイル(ロープ)の使用状況を教えてください。ザイルは何ミリの何メートルのものを使っていらっしゃるのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No.2の補足です。
もうひとつの質問の>今は1ピッチの長さも長くなっているんで しょうか?つまり、今の人達は、ザイルが長 くなった分だけ長い距離を登っているのでし ょうか?
マルチピッチは今も昔もルート長は余り変わっていません。途中敗退せずに何とか確保点迄行けるようなピッチは30m~35mもありますし、
難しいルートや屈曲したルートでは15mでピッチを切っています。
但し最近はマルチピッチでは、ダブルロープで登るのが普通になっております。
先に回答しました1ピッチのみのショートルートは、終了点からロワーダウン(ビレイヤーに取り付き迄下ろしてもらう)するので、ロープ長の半分弱の高さが終了点です。
昔はロープが40mだったのでそういう岩場はルート長が15~18m程度が多かったですが、今は60mや70mロープに対応した長いルートも増えて来ました。
現在の主なルートは50mロープを前提に開拓されていますね♪
丁寧なご回答ありがとうございます。
ゲレンデで遊ぶには昔ながらの方法でやりたいと考えています。
今の人達がマルチピッチと呼んでいるような難しい場所は基本的には年齢的にも難しくなっていますので、今後は簡単でロングなルートを選んでやっていきたいと考えています。パートナーの問題もあります。昔はなんだかんだと言うのは一番危険らしいので安全にじゃまにならないようにとりあえずは近所の岩で遊ぶようにします。
とても参考になりました。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
スポートクライミング(俗に使われているフリークライミング)が流行して、マルチピッチではなくワンピッチ(終了点からロワーダウンで地上に戻る)クライミングが主流になったためです。
終了点迄の高さは、ロープ長と伴に高くなっています。もっともロープの性能の向上もあり昔の11ミリ40mと同重量で、同強度の60mロープもあります。
通常のゲレンデならば50m で問題ないと思います。径は10.2か10.3ミリがコストパフォーマンスに優れているでしょう。
現在のシングルロープでの最小径は9.4ミリだと思います。
No.1
- 回答日時:
ここ数年で開かれたルートは最低でも50mロープがないと不安ですね
末端の損耗も考えると60m買ってもいいと思います
太さはシングルなら9mm~10mmの間が妥当です
10.5以上ですとATC等でセカンドを確保するときのロープの動きが悪いです。トップロープなら問題ありません
冬はダブルもシングルもありますね。山岳会だとやはりダブルが多いです
sliontecさん、ご回答ありがとうございます。
私の質問に対して回答がないので、質問そのものが変なのか、岩や氷をやる人はいないのかと思ってしまいました。
なるほど、やはり1ピッチが長くなっているという背景がある訳ですね。
ということは、今はロープが若干細くなっていることはありますが、今の人達はロープワークというかザイルさばきが昔の人達より達者ということという言い方もできますね。
とても参考になりました。
ただ、60メートルをシングルで使う自身はありませんので10ミリ50メートルにしようかなぁと考えています。少なくとも私が通っていたゲレンデなら50メートルで十分です(40メートルでもいいので)。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【懸垂降下減速器具のエイト環...
-
ロープを締め付けながら固定す...
-
■硬いロープの結び方 困ってます!
-
100円ロープの強度を知る方法
-
係船装置と係船ロープ
-
ロープ
-
ロープが2種類あります。 クレ...
-
釣りについての質問です・・・...
-
長いロープの絡まないたたみ方...
-
お神輿のとんぼの縛り方(縄)...
-
布製のひもの端を束ねて接着し...
-
磯で使用するスカリの形状について
-
ロッククライミングでの下り方
-
トラロープについて
-
駐車場の区分けロープについて
-
ザイルの切断方法
-
運動場の線引きの雨に流れない...
-
すでに編み終わったロープをさ...
-
Yシャツの胸ポケットに眼鏡を...
-
ロープの縛り方(結び方)について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ロープを締め付けながら固定す...
-
ロープが2種類あります。 クレ...
-
運動場の線引きの雨に流れない...
-
ゴルフ。白いロープの外側でバ...
-
■硬いロープの結び方 困ってます!
-
係船装置と係船ロープ
-
クレモナひもとは?
-
【画像】縄梯子でコンクリ護岸...
-
すでに編み終わったロープをさ...
-
車の屋根にルーフボックス、ル...
-
ベランダからゴミ出し
-
車のルーフキャリアに物を載せ...
-
標識ロープ/合成繊維の硬いロー...
-
むかで競争必勝法っっ!!!
-
Yシャツの胸ポケットに眼鏡を...
-
駐車場の線について
-
磯でのスカリ等のロープ結び付け方
-
布製のひもの端を束ねて接着し...
-
ロープの縛り方(結び方)について
-
大型船などの係留ロープ取り付け方
おすすめ情報