dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は中3生です!もうすぐ中学校生活サイゴの体育祭があり、めっちゃ燃えてます♪(笑) うちの学校は学年種目が『むかで競争』なんです!!どう~おしても勝ちたいのですが、なにか裏ワザ知っている方お願いします☆★☆

A 回答 (4件)

自称ムカデ競争のプロです(大嘘です)



プロじゃありませんが、かなり自信あります
運動会で長年(数十年)つちかってきた技を伝授しましょう。
(いや、、それほど大げさではないですが)

1 足紐
間隔をあけすぎず、かといって広げすぎず。
できれば、長いロープと個々の足をしばるロープ(できればサラシの様な物がベター)を別にした方がベター
*当然足を縛る物はずれない様に長いロープに固定

(効果)個々の間隔が変わらないため練習の感覚で本番に臨める
セッティングが早い。

2 持ち位置
よく、前の人の肩に手をかけるのをみますがこれはダメ!
前の人の腰のあたりをムンズ!とつかみます
*ただし肉をつかむと痛いので要注意!
このつかまる手に力をいれてしまうと前の人が非常に走りづらくなります。
あくまでもつかまる程度でけして力を横にも縦にもかけないことが大事。


3 姿勢
とかく一番前の人が恐がってしまい、後へのけぞるような姿勢で走るのをみかけますがこれはダメ!絶対ダメ
こんな人が前だったら即別の方に交代です
とにかく一番前の人は普通に走ること。
一番前の人次第で全体のスピードが決定します。

4 スタートダッシュ
一番前の人が掛け声をかけると後ろの人が聞こえません
スタート時は一番後ろの人が「せーのっ!」と、とにかくでかい声で

とにかくスタートダッシュガ肝心
スタート前の練習では最初の一歩のタイミングをとことん練習しましょう。
とにかく、追い越しはかなり難しいですから最初に前に出てしまう事。

5掛け声
どのくらいの距離を走るのかはわかりませんが
たぶん100mは走りますよね?
「いちっ!に!」でも「ワッセ・・」でも良いですが
全員で最後まで言いつづけていたら息を吐いてばかりで絶対に途中で息が上がってしまいます。
スタート直後は全員で掛け声、10m過ぎたあたりで2人、2人、(予備1名)ぐらいで交互に掛け声をかけるように上手に切り替えます。
それと、スタート時は回りの掛け声に惑わされない様に
ですから、後ろ人が大きな声を出すように。

6 その他コツ
その他といいながら実は一番肝心なのですが
とにかく多少足のあがる位置は普段より高めになりますが
基本的にはいかに普通の状態で走るか、、というのが肝心です
練習では最初、ロープを使わずに走ってみてください
次に片足だけロープ、、慣れたら両足ロープです。

並ぶ順番ですが、これはいろいろ説があるようです
小さい順の方がベター、大きい順の方がベター、、etc
あくまでも経験上ですが転んだときのことを考えて、前の方は度胸のある体格のいい奴を選んだ方が無難かもしれません。また、極端に背の高さが違うと走りずらいです。


リレーの場合
とにかく一番早いグループを最初に出しましょう!


もう一度ポイントを
(1)スタートダッシュ
(2)持ち位置
(3)掛け声
(4)普通に走る(前傾姿勢)
以上!!!!!!


がんばって優勝めざしちゃってください!!
(尚、優勝できなくとも当局は一切関知しない)

あ、、それとバンソウコウとベンテリンを御忘れなく。
    • good
    • 32
この回答へのお礼

さすが!ムカデ競争のプロ!!!素晴らしいアドバイスで感動しました。さっそく印刷して、クラスのみんなに見せます。これで、1位間違いナシです。ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/06 17:56

ムカデ競争なつかしいです。

何か学年競技種目では一番地味だったのに毎日朝連しました。

まず並び方に気をつけましたよ。
各グループは逆背の順でムカデを履くようにしました。
後ろに背が高い人がくると、前が見えすぎる分焦ってコケたので、前に背の高い人で引っ張っていってもらおうと… ちなみに余りにも身長差がありすぎるところは変わってもらいました。歩幅が違うと却ってついていけないこともあったので
もう一つ、一番前にする人は積極性のある人にしてください。後ろから追い立ててもスピードはあがりません!

確かどこかで一周して帰って来るルールだったと思うのですがこの場合は
一周するところは何が何でも焦ってはダメ!
焦ると転ぶし、無駄に広く回るし、こけてムカデが脱げるという大惨事がおこります。
だから、スピードアップは直線上で!をモットーに頑張ってください。

あと、タイムを測るのもオススメですね。
各グループのを取って、それを
速い⇒遅いグループ順に並べていけば良いと思います。
始めが遅いと最後が挽回できません(いくら速くても…)
でも、途中で遅くなるのも困る…という場合は速いのを2分割して真ん中に遅いのをいれるというのも良いです。試行錯誤してください。
こればっかりは周りの対抗団とやってみないとわからないので、合同時間にやったらいいですね。
タイムと作戦は朝練とかではかりました。(敵に見られないために(笑))

がんばってくださいね!!
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ムカデって燃えますよね。先頭は運動神経抜群の体育委員。最後は私がやりまっす!!一周するところだけを頑張れば、勝てますね。やるぞぉ~

お礼日時:2003/09/06 18:10

長下駄でやるムカデと紐でやるムカデがあります。


下駄はやったことないのですが、紐ならできるだけ列全体の長さを短くします。
みんな2人前の人の腰を持ちます。
こうすると腰の動きが揃ってリズムが取れます。
先頭から2人目は先頭の腕をわきの下から抱え込みます。
先頭がつんのめるのを防ぐためです。

それからみんなで大声を出して歩調をそろえること。
目標タイムを決めてタイムを取りながら練習するといいでしょう。

後は練習あるのみ。頑張ってね。
    • good
    • 7
この回答へのお礼

私たちのは、紐のムカデです。これから猛練習して、必ずや1位を目指します。ありがとうございました。

お礼日時:2003/09/06 18:02

私見ですが(ぉぃ



いきなり早いピッチじゃつんのめってこけます。
最初はゆっくりのピッチで徐々に早くしていく
しかし早くしすぎてもダメ
あとは 練習と団結力 o(*⌒O⌒)bふぁいとっ!!
    • good
    • 2
この回答へのお礼

スグに回答、ありがとうございました。
いつも、先頭の私はつんのめってこけてます。
練習あるのみですね。

お礼日時:2003/09/06 17:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!