dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近日中に旅行を考えていて、アメリカ国内線の航空券を探していて気がついたことです。
全く同じ区間・同じ日程・同じ航空会社(航空会社のウェブサイトを見ているので当たり前ですが)・同じ予約クラスでありながら、数日前に見た時と今見た時とでは料金が変わっていました。
残席数までは確認していませんが、前述のとおり区間・日程・航空会社・予約クラスの全てが同じです。

なぜ同じ条件でありながら運賃が変わるのでしょうか?
昨今の航空券がイールドコントロールに基いて値決めされていることは承知しています。その上での質問です。
ご存知のかた、ご教示ください。

A 回答 (5件)

航空券の値段はガソリンスタンドのガソリン価格や株式事情に似ていますね。



需要と供給で値段が変わります。

バスや電車が統制されていて値段が変化しないのは一般公共交通機関という扱いなのではないでしょうか。それに比べて航空機と船は贅沢品扱い。クルーズの値段もパンフレットの値段からかなりダンピングされて販売されます。
    • good
    • 1

質問者さんが航空券の時間による価格の変化に関しどのような見解をお持ちか察しできませんが、ごく狭いですが私の経験から、国内外の価格は日にちにより刻々と変わるようです。



その辺は回答No.1さんが言われるように、生ものの食品と同じような需要と供給と、その時期の出来不出来、あるいは1機の座席数が決まっていることによる、悪く言えば「奪い合い」みたいなところがあるかと思います。

またその価格は誰かがコントロールするべきものではないのか、自由に動いているようです。

私も質問者さんと同じかも知れませんが、いつも航空会社のウェブサイトから直で買っていますが、ANA とデルタの太平洋線では約3ヶ月前に予約購入をしています。そしてその後も価格をチェックしていますが、出発日が近くなるほど確実にどんどん上がり、出発日数日前になると2倍近くになりますが、その時になるとウェブサイトで出る座席表では全部埋まっています。ただし正月前後を除いたオフシーズンでの変化は分かりません。

かたや、日本国内のそれを眺めると、JAL、ANA とも自社サイトの表示では、早割だの旅割だのの価格表現で予約が早いほど安いですが、日数の違いで価格が固定されており、太平洋線のような「いつ」、「どのくらい」変化するかが分からないようなことはないみたいです。

米国内線の価格も各社ウェブサイトでの表示は、上記の太平洋線に似た仕組みになっているのでしょう。安い価格を得たいのであれば、やはり旅行社ないしチケットサイトを漁ってマイレージなしの航空券購入をお勧めします。
    • good
    • 0

単純に残席数とか、売れ行きの問題なのではないのでしょうか??



アメリカの国内線の話でないのでどうか分かりませんが、たまたま最近見たフィンエアーの日本語サイトにはこのように書いてありました。
http://www.finnair.com/pl/AYPortal/wds/DisplayPa …

「運賃が数時間のうちに変化することがあるのはなぜでしょうか?

座席は規定の異なるさまざまな価格で用意され、各運賃クラスの座席数にも限りがあります。通常は、最も格安な運賃の座席から売り切れになります。その後は、次に利用可能な運賃とトラベルクラスをご案内することになります。予約のキャンセルがあった場合など、後から特定の運賃の座席が予約可能になることもあります。予約が完了し、お客様が予約番号を受け取られた時点で料金と座席指定が確定します。」

他社で欧州行きの国際線を航空会社サイトから買ったことがありますが、やはり、買ったあとから空席がまた出来ていたり、安いチケットが出ていたり、ちょっとの差で違ってしまうのですね。
なので航空券は、相場はあっても具体的な細かいところはしょっちゅう変動するものなんだと思ってました。

イールドマネジメントってそういうのではないのでしょうか?
無知なもので理解が間違っていたらすみません。

参考URL:http://www.itmedia.co.jp/im/articles/1001/18/new …
    • good
    • 0

>日本の国内線についてなんてお聞きしていませんよ



日本の国内線が特殊なのであって、アメリカの国内線(やその他)ではご質問の内容が当たり前、不思議でもなんでもないですよ、というご趣旨の回答じゃないですか。

この回答への補足

>アメリカの国内線(やその他)ではご質問の内容が当たり前、不思議でもなんでもないですよ
僕にとっては不思議なんです。
ぜひ理由を教えていただけませんか?

補足日時:2013/08/11 13:38
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですか、そこまでの深読みはできませんでした。
でも、あくまでアメリカの国内線について当たり前な理由が知りたいのでお伺いしているだけです。

お礼日時:2013/08/11 13:38

八百屋と同じで市場原理に沿った道理です。



日本の国内線は化石化している特殊マーケット
と言わざるを得ません。

理屈はどうであれ早い者勝ち、また込み合っています。
乗るなら一秒?でも早く予約する事をお奨めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>日本の国内線は化石化している特殊マーケット
>と言わざるを得ません。

日本の国内線についてなんてお聞きしていませんよ。
アメリカ国内線での話です。

お礼日時:2013/08/11 12:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!