
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
大工です、
耐水のコンパネがいいですね、又はパネコート耐水性があります
パーティクルボードは、#1さんが言われる様にお勧めできません、
>米松合板のような物
多分、針葉樹合板だと思いますがこれは 構造用合板と呼ばれています、
耐水性は無く、物によっては接着剤の色が流れ出る事もあります、
コンパネの中でも耐水性が無いと、変な色が出る場合が有りますので
必ず耐水性合板を選択して下さい
リーマービス?・・・ピアスビスの事でしょうか?
鉄板に固定するなら、ピアスビスが最適だと思います
ただ、ビスの先が出ますので、ボディに隠れる場所を選ぶ必要があります
参考URL:http://www.rakuten.co.jp/conpaneya/440729/
この回答への補足
コンパネは3×6だけ?4×8で耐水は無さそうですね、他の店も探してみます。隠し釘でつないで大判にして、エンジン点検窓のボルトで共締め、後部が多少バタバタするだろうけれど、サビが怖いのでビス止めは最終手段、試してみます。お礼の欄に書いたら文字数制限で怒られたのでここだらいいのかな、パソコン便利だけれど難しい。ポイント発行ボタン見失った。ごめんなさい
補足日時:2004/04/04 01:53ありがとうございます。ピアスビス・タッピングビスのことか、なら分かります。9ミリのコンパネ?四分以上ないとコンパネと呼べないよねプロの助言安心しました。

No.8
- 回答日時:
>挟みこむ様、組み木細工の要領、そこのお知恵をいただければ幸いです。
これは.立体パズルをどのように構築するかという内容なので.言葉でしか説明できないこのサイトでは回答不能です。
>多少耐水性板希望です。
セメントを流すときに使う堰板と同じ材質ならば.大体耐水になっています。木材販売店で「耐水ベニア」と指定すれば.大体購入可能です。ただし.一部低価格を装うDIY量販店では.通常のベニアしか取り扱っていない場合があります。

No.6
- 回答日時:
私の場合には.
「耐水ベニア」を購入して.荷台の寸法に合わせて.ジクソーで切断して.2枚の板がちょうど挟みこむ様にしています。
というのは.(改正されているかも知れませんが).ネジ等でベニア板を固定した場合には.改造にあたるから道路運送車両法に基づく届出が必要と説明を受けた(届出なんて面倒くさい)からです。
この制限を避けるために.組み木細工の要領で2枚の板を合わせて.います。ボルトの頭に合わせて.ベニア板に穴をあけるのが多少面倒です。
なお.耐水性を重視するのであれば.軽トラック用荷台用ゴムシートが農協等で販売されています。こちらを購入したほうが簡単でしょう。
この回答への補足
その耐水ベニヤ等を模索してます。
車両法のことは、ビス、ボルト、ナット、仮設、装着、ま~そんなに目くじら立てないで下さい、そのためにも私サビが怖いのでといいまわしているでしょう。
挟みこむ様、組み木細工の要領、そこのお知恵をいただければ幸いです。
多少耐水性板希望です。農協ゴムシート、一万円品は現在使用しています。
No.4
- 回答日時:
トラックの荷台には、アピトンなどが使われていると思います。
(材木屋さんでとりよせてもらえるはずです。)
合板については、下記のURLを参照してください。
タイプワン(完全耐水)、タイプツー(耐水)については、店員さんの不勉強でしょう。
厚さについては18~21mm程度はほしい所です。
(薄いとそっくりかえります)
固定法は、ドリルで下穴を開けてステンレスのタッピングビスをもめばよいとおもいます。
工具は、板の加工に丸のこ、手のこ、できれば鑿。
取り付けに、電動ドリル、ドライバー、ビス類。
あとは、スケール、定規等でいけると思います。
怪我に気をつけてがんばってください。
参考URL:http://www.jpma.jp/index.html/
No.3
- 回答日時:
まず板の種類からです。
コンパネが一番手軽でいいと思います。
#1さんが言っているだいだい色の板はコンパネにウレタン塗装がしてあるパネコートと呼ばれるものと推測します。
だいだい色というよりも黄色の塗装です。
表面がつるつるしているので滑らせたい場合は便利です。
コンパネもパネコートも基本的にはT-1ですので耐水ベニアということになります。
固定方法は一番いいのは荷台のサイズピッタリに切って固定しない方法ではないかと思います。
(固定しないで固定の方法というのもなんですが)
固定したい場合は板と荷台の両方に穴を開けてやりボルト・ナットで固定するのがいいのではないかと思いますが、微振動で脱落しないような処置が必要かと思います。
最低でもバネザガネぐらいはかました方がいいでしょう。
次がドリルネジでの固定でしょうか。
#1さんが言っているリーマービスがこれのことではないかと思います。
ネジの先端がドリル状になっていて、穴あけとネジ締めが同時に出来るようになっているビスです。
両方に言えることですが、荷台に穴を開けることになりますのでここの防錆処理が必要と思います。
簡単にはよく油などの汚れを落としてタッチペンなどで補修しておくことでしょうか。
では。
No.2
- 回答日時:
#1です。
すいません、合板の種類についてはよく知りません。
だいだい色は、合板の片面にあらかじめ塗装してあるものの事です。
固定方法
電動ドリルをお持ちですか。
そしたら、DIY店にいって、リーマービスL20~30mmを探してください。(9mm合板と仮定して)
+ドライバーで締めるようになっていますから、それに合ったドライバービットを購入すればOKです。
このリーマービスは穴あけと、ねじ止めが同時に出来ますが、最初はドリルのように穴あけしますので、強く押しつけながらドリルを回してください。
また、ネジを立てる裏側をしっかり確認してください。
ブレーキパイプとかを傷つけるとしゃれになりませんので。
No.1
- 回答日時:
パーティクルは濡れると膨潤して溶けていきますので雨ざらしの荷台には不適切です。
だいだい色の塗料を塗ったコンパネがありますので、そちらの方がいいですが、買ってきたコンパネにペンキ塗りでもいいでしょう。
固定方法は、お手軽にリーマービスでいいと思いますが、ドリルドライバーのような、電動工具が必要です。
ありがとうございます。昔はタイプワンとかタイプツーなどと呼んだものですが、店員に聞いても、はぁ~でした。木口の色分けも今はなさそうで? 外周木口がだいだい色を探せばいいんですね
リーマービス?・・木用ねじや鉄板ビスとは違いますよね
工具はコンプレッサー・サンダー・カンナ・インパクト・
電ドルぐらいは持っています。固定方法をもうちょっと
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- DIY・エクステリア DIY作業場の床 3 2023/02/14 00:33
- 賃貸マンション・賃貸アパート 誰か詳しい方はいらっしゃいますか? 洗面台下が収納できるように木材で囲まれたスペースがあると思います 11 2022/08/28 12:23
- 貨物自動車・業務用車両 ジャイロキャノピーの積み込み 3 2022/08/03 22:08
- DIY・エクステリア 敷板 画像のような樹脂の板を取り扱っている業者さんもしくはホームセンター知りませんか? 長さは、2メ 1 2022/06/25 12:58
- その他(ホビー) 後日溶剤で剥がれる 接着剤 1 2023/01/19 23:23
- 公園・庭園 長野県松本市の「蓮台野?」「蓮華台?」と言う遺跡について、詳細をご存知の方お教え下さい。 大昔、松本 1 2022/08/06 15:52
- DIY・エクステリア デスクや本棚に適している木材について 8 2022/10/07 08:45
- 家具・インテリア タンスの引き出しの底板が外れそう 5 2022/10/21 07:10
- DIY・エクステリア こんな鉄板 4 2023/04/02 16:29
- 工学 面積Sの円形導体板を間隔dで平行に配置したコンデンサの問題てす。 (1)静電容量C0をSもdとε0を 1 2023/05/31 19:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
軽天+石膏ボードにビスを打つ...
-
ビスや釘は下地を貫通させるの...
-
軽量鉄骨にテレビを壁掛けする...
-
MDFボードはビス止めしたら割れ...
-
OSBボードのビス止め
-
ビスが入らない。
-
外壁サイディングにビスを打つ...
-
ジプトーンに使用するビスにつ...
-
洗面キャビネット(上部のみ)...
-
サイディング外壁にビスを打つ...
-
コンクリートに小さな釘を打つ...
-
ネジ頭の見えない天井ボード
-
なめたイモビス
-
ツーバイフォーの材料で棚を作...
-
ユニットバスの点検口の蓋の開...
-
ポリカ板の固定のしかた(屋根用)
-
床の穴を塞ぎたい
-
木と木をコースレッドで接合す...
-
外壁タイルへの金具の固定方法...
-
長さ何ミリのビスを使えばよい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外壁サイディングにビスを打つ...
-
軽天+石膏ボードにビスを打つ...
-
システムキッチンの壁に穴はあ...
-
外壁タイルへの金具の固定方法...
-
軽量鉄骨にテレビを壁掛けする...
-
長さ何ミリのビスを使えばよい...
-
OSBボードのビス止め
-
ビスや釘は下地を貫通させるの...
-
玄関灯などの外灯の外壁への取...
-
ユニットバスの点検口の蓋の開...
-
ネジ頭の見えない天井ボード
-
板金へのビス止めの方法
-
床の穴を塞ぎたい
-
飛び出したビスを面イチで切る道具
-
ポリカ板の固定のしかた(屋根用)
-
ビスが入らない。
-
MDFボードはビス止めしたら割れ...
-
コンクリートに小さな釘を打つ...
-
サイディング外壁にビスを打つ...
-
このビスのはずし方は?
おすすめ情報