
アゲハのサナギが3匹ケースにいます。
アオムシからケースに入れていました。
もともとは、ベランダの鉢植えにいたのですが、落下していて、
葉っぱに乗せたのですが、少しすると、やはり、
落ちてしまったので、ケースに保護しました。
わりと小さめな時にサナギになったなあと思っていました。
きれいなミドリのサナギのまま、サナギになって約2週間です。
なんとなく、硬くて、触っても動く感触が全くないです。
すでに、死んでしまっているのでしょうか?
また、寄生されていないとしたら、原因はなんでしょうか?
外にいても外敵が多く、ケースでは自然ではないですが
一匹でも多くの蝶になってほしいと思いますが、
やはり、手をかけず、自然の厳しさと割り切り、あまり、人工的に
とって育てたりしないほうがいいのでしょうか?
このことで、真剣に考え悩んでしまっています。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>アゲハのサナギは死んでしまってるのか??
寄生バエにやられて死んでいると見るべきです。
自然界では、柑橘系の葉にアゲハが卵を産み付けますが、同時にその幼虫を狙って寄生昆虫が寄っています。
卵から幼虫が孵りそこそこのサイズに育つのを見計らって待ってましたとばかりに産卵管を刺して卵を産み付けます。一番多いのはハエですが、寄生されても幼虫は生き続けてさなぎになりますが、そこで寄生バエの幼虫はさなぎの皮を破ってさなぎになり成虫となり、また次のアオムシを見つけて産卵します。
寄生ハチもいますが、その場合は、チョウのさなぎの中身を完全に食い尽くしてその中で羽化してハチの成虫が出てきます。その他チョウの食草にタマゴを産み付け、それを食べたアオムシが寄生されるというタイプの寄生虫もいるようですが、一番多いのはハエで、そのハエは卵や、あまりに小さい幼虫には卵を産み付けないので、アゲハの卵を見つけたらその枝を20センチほど切り取って飼育ケースに入れると、まず8割がた羽化します。また、黒い色の2センチ以内の1令・2令の幼虫でも寄生されていることはまずないので、見つけたら同じように枝ごと切り取ってケースに入れて、食草をきらさないようにすればさなぎになりますので、羽化しにくいような場所でさなぎになった場合は、接着剤やテープでお尻を固定して理想の体制にしてやります。
緑色になった終令の幼虫は、100%寄生されていると見るべきです。その鉢植えは寄生バエに発見されているので、格好の餌場として累代で住み着いていると思いますので、そこで孵化したチョウの幼虫は、ほぼ100%寄生バエのえさとなります。それをさけるためには卵や小さい幼虫のときに飼育ケースに移し、ケース本体とフタの間にビニールやサランラップ、新聞紙などをはさんで、小さな虫も入れないようにして育てることです。ビニールで密閉しても幼虫が死ぬことはありませんし、水分が保たれることで食草も長持ちします。
ただし、直射日光は厳禁なので、室内で飼育するほうがよいです。
温度管理なども気にすることはありませんが、これからのシーズンは越冬さなぎになり、さなぎの期間が非常に長くなりますが、春先には羽化します。また室内の場合は、室温によって冬場に羽化することもあります。
私は、カブト・クワガタが専門ですが、近所にアゲハの食草があるので、卵を見つけると持ち帰ってケース内で育てています。ケースの端にダンボール板を立てて、さなぎになったら、テープで固定して羽化させています。九分九厘羽化します。

No.1
- 回答日時:
あまり小さいときにサナギになってしまうと、変体しきれず死ぬ場合もあるようで。
すでに死んでいるとは思いますが、もう少し様子を見てもいいかも。(サナギの中では、幼虫は一旦身体を溶解し成形しますから、かなりのエネルギーを使います)
質問者さんが掛けた程度の数で自然は影響されませんから、気にしなくていいでしょう。
成長後に放すか、鑑賞するかも同様です。
例えが悪いかもですが、無責任に野良猫などにエサを与えて、増殖させるのとは違いますからご安心を。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 爬虫類・両生類・昆虫 カブトムシの幼虫がおそらく今月来月にはサナギになると思うのですが、マットがうんちだらけなので変えてあ 1 2022/04/12 23:18
- 爬虫類・両生類・昆虫 キャベツについていた虫 2 2022/04/06 07:43
- 爬虫類・両生類・昆虫 これってなんの虫ですか? サナギ…?幼虫? うねうね動きます。 1 2023/06/29 16:07
- スマートフォン・携帯電話 令和元年に買ったスマートフォン 1 2023/08/19 00:08
- 事件・犯罪 言動の一貫性 1 2022/12/14 14:13
- 爬虫類・両生類・昆虫 家に生えていた虫?かサナギ?なのか分からないので教えて下さい! 2 2023/03/31 20:23
- 日用品・生活雑貨 (昔の?)レンタル用DVDケースはなぜあの形状? 1 2023/03/29 19:41
- 浮気・不倫(結婚) 旦那の浮気疑惑について。 月曜の朝からモヤモヤがおさまりません。 土曜の夜、私は友人とのごはんで夜2 3 2023/05/29 12:08
- その他(自然科学) 自由研究で雨を降らせる雲を作りたいのですが、仕組みに悩んでいます。 今やろうとしている作り方は、 ・ 7 2022/07/31 13:43
- その他(社会・学校・職場) 会社に信じられないほどにどんくさくて周りをイライラさせる人がいます。 まだ若くて足腰も弱っていないの 5 2023/07/31 21:01
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
かぶと虫の捕れる場所
-
写真の虫は何でいう虫ですか?
-
休日の朝に起きたら、 数日間ど...
-
昆虫の体内には、だいたい寄生...
-
※虫の写真あり※ 2〜3ミリくらい...
-
触覚の無い虫を見たことがある...
-
亀を飼う楽しみや醍醐味は、ど...
-
水棲亀の保温
-
窓何日か閉めっぱなしで生活し...
-
カブトムシの幼虫がみえる状態...
-
ミルワームの蛹が成虫になりま...
-
蛇を飼おうと思うのですが、中...
-
虫に詳しい方意味不明な質問で...
-
虫がキモすぎるのですが虫を平...
-
陸亀について。陸亀をお迎えし...
-
蛇好きな人は蛇のどこが好きで...
-
この蜘蛛は誰ですか?
-
カワセミの寿命
-
ボヤけて申し訳ないんですが 部...
-
ミルワームを買いました。 1....
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アゲハのサナギは死んでしまっ...
-
3年目を迎えるヘラクレスオオカ...
-
このカブトムシの蛹はどうやら...
-
キャベツについていた虫
-
これってなんの虫ですか? サナ...
-
かぶと虫の蛹室を壊してしまっ...
-
さなぎになるんですか?死んで...
-
秋刀魚を食べていました。この...
-
ミルワームのことで?
-
サナギの羽化は・・・?
-
アゲハチョウのサナギのご飯と...
-
【カイコが羽化しません】 カイ...
-
ウジ虫のサナギに熱湯をかけて...
-
家の基礎に謎のサナギのような...
-
これは何のサナギでしょうか
-
ツマグロヒョウモンの飼育方法
-
芋虫を育ててます
-
蝉の羽化と脱皮の違いを教えて...
-
何の蝶のサナギでしょうか?
-
なにかのサナギのようなもの(6...
おすすめ情報