
A 回答 (10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.10
- 回答日時:
というか、最初に必要なことは、何がどういった用途で消費しているかを確認することです。
単純に、ユーザーデータが多すぎるなら、問題は非常にシンプルな問題になります。
外付けHDDやDVD-Rなどにデータを移すといった対応ができます。
(正確には、すべての媒体は壊れるものですから、二つ以上の外部媒体に複製すべきです)
ただ、Windowsの場合は、一時ファイルなどによる浪費が問題になりやすいとされています。
プログラムは、普通は勝手に増えるものでは無いので
それを消しても、短期間に同様の状況に追い込まれると考えていいでしょう。
ディスクの使用量を、フォルダー(ディレクトリー)単位で調べるツールは
HDDの管理のための基本ツールと言えますから
Windows標準で搭載されなかったとしても、何かしらあるはずです。
Linux系OS用ならGUIのbaobabが有名どころですが
Windows用としては、UNIXから移植されたduコマンドがあることしか知りません。
(それもGNU Utilities for Win32としてインストールする必要があるようです)
duコマンドは、コマンドラインからの操作が必要なので
コマンドライン操作の基本がわからないと扱えないと思います。
baobabの画像を添付しておきますので、同じようなWindows用ソフトを
誰かが紹介してくれるまで待ってみたほうがいいかもしれません。

No.9
- 回答日時:
失礼な表現、記載、誤記等ありましたら済みません。
レスポンス(お礼などの返信や補足)がなく、回答せずにいましたが皆さんの回答でできたこと、出来なかったことがあるのでしょうか?
返信や補足して頂くのが問題解決の早道です。
「*.sys」ですが闇雲に削除するのはお勧めしません。
同じ名前が結構あってバックアップがあります。
その内、一つは実際に動いているファイルでそれは多分実働ファイルは削除できません。
それらのバックアップは削除しても実質問題はないのですが何かあった場合のリカバリ、トラブルシューティングが出来ません。
基本、【要らない個人データファイルで右クリックして、削除でファイル削除できませんか?】
その前に必要であれば大方の方の回答にある通りユーザーデータなどUSBメモリなどにバックアップして削除します。
ある程度、空きが出来たら削除などWindowsの操作ができるかと思います。
最終的に(C:)であれば全容量の20%位(15%以下ではディスクデフラグが出来ない)絶対量で10GB(個人の見解)の大きい数字の空き容量が無いとPCのパフォーマンスが維持できません。
30GB×0.2=6GB位→絶対量で10GB位の空き容量の方が無難
100GB×0.2=20GB位の空き容量があった方が無難
ファイル個別の右クリック削除、もしくは皆さんの回答で少し余裕が出てWindowsの動作ができるようになったらマイコンピュータ→ローカルディスク(C:)で右クリック→プロパティ→「全般」タブで[ディスクのクリーンアップ]をして空き容量を作ります。
それでも足らないならば、HDDのパーティション操作ソフトがあり、(D:)に余裕があれば(C:)にくっ付けることが出来ます
ただし、エラーチェックを掛けて不良セクタが無いことを確認してローカルディスク(D:)の容量を(C:)に移すなどしないとWindows起動不良が発生します。
No.8
- 回答日時:
ハードディスクのパーティションはどうなっているのでしょうか。
とにかく、OSが入っているパーティションの中にある使わないアプリを削除するとか、自分が集めたり作成したりした不要なファイルも削除するしかないです。
あるいは外付けハードディスクに移し変えるとか。
メーカー製ですから、ハードディスクを交換したりしたら再インストールができなくなる恐れがあります。
No.7
- 回答日時:
起動していない状態で空きが0GBに成る事は有り得ませんので、
起動時での表示ですね。
作成した書類をHDDなりUSBメモリに退避して下さい。
XPは一時ファイルを作成して動作しますので、これでHDDを食い潰したんでしょう。
**.sysファイルを削除すれば多少は改善。
設定ファイルにゴミが残りますけど直接アプリ本体を削除した事は有ります。
No.6
- 回答日時:
パソコンにデータを貯めすぎた結果なので、ワードやエクセル、マイピクチャなどのデータを外付けのハードディスクに移してください。
まぁ、ハードディスクの容量の多い最新のパソコンに乗り替えてしまうのも一つの解決策です。データはUSBメモリーや外付けハードディスクに一旦移してから入れ直すと良いでしょう。
No.5
- 回答日時:
そんな事が起こるとは思えませんけどね。
HDDを完全に使い切るような使い方をすると、パソコンの起動が遅くなったり、起動出来なくなるはずです。思考実験に過ぎない問題ではないですか。No.4
- 回答日時:
プログラムはそれほどの大きさはありません。
削除してもそれほど効果はありません。削除すべきはデータです。まずはデータファイル、フォルダを削除しましょう。特に写真や動画が大きいです。プログラムの何百倍もあります。大事なデータなら、削除の前にバックアップを忘れずに。
No.3
- 回答日時:
システムの復元の設定を変えると、3~5GB空き容量が増えます。
標準は10%⇒3%に変更。
3%でもチェックポイントが4つ作られますので、運用面で支障を
きたさないと、思いますが、心配でしたら5%で・・・
根本的な解決は、外付けHDDを購入して、マイドキュメントを
移すことです。
http://allabout.co.jp/gm/gc/81194/
No.2
- 回答日時:
厳しい状況ですね!
必要なデータをバックアップを取り
リカバリデイスクにて再インストールしかないかとおもいますが・・
プログラムを削除してもたいして減りません、
デイスクの中の要らないファイルを削除する必要があるのですが、
エクスプローラーの操作と必要でないデータか見極める事ができないといけませんが
素人では難しいですね!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
windowsXPでしか起動できないゲ...
-
絶対にいけるWindowsXPsp3の無...
-
Windows 11 のウィンドゥのうっ...
-
パソコンでCDを見たい、見る...
-
windowsのインストールにてISO...
-
windows10 フォルダを上書きす...
-
Windows10 32ビットから64ビッ...
-
パソコンに詳しい方、教えてく...
-
WindowsXPを最近のパソコンに...
-
エクセルでの文字入力がIMEでし...
-
Windows XP SP3のインストール...
-
パソコン起動時に2つのユーザー...
-
WindowsXPのプロダクトキーを紛...
-
ドキュワークスの画像切り取り...
-
WinXP 定期的にでる「オフライ...
-
アウトルックを「タスクバー」...
-
windows XP SP2をダウンロード...
-
最近、パソコンを起動するとこ...
-
フリープリントソフト「かんた...
-
Windows アカウント名 とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重たくなったHDDの不要ファ...
-
エイリアスを削除したらオリジ...
-
Windows7にて容量を空けようと...
-
Cドライブクリーンアップ
-
パソコン容量色々試してみたけ...
-
ファイルを削除しても空き容量...
-
メールを削除したら空き容量が...
-
ハードデスクの空き容量を増や...
-
パソコンの空き容量が勝手に増...
-
リムーバブルのファイルを誤っ...
-
共有フォルダ 削除したファイ...
-
ディスク容量を空けるため動画...
-
WindowsXPを最近のパソコンに...
-
Minecraftをダウンロードしたい...
-
デバイスマネージャにディスプ...
-
「ユーザー モード ドライバー ...
-
ChromebookでPythonを使いたい...
-
HDDからSSDに換装するときのWIN...
-
PCIスロットにカード差しても認...
-
パソコンを新しく買い変えた場...
おすすめ情報