dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今後の傷の処置が合っているのか不安です。

土曜日に包丁で小指の先端を1×1cmほど切り落としてしまいました。
骨には達していません。
すぐに救急外来に受診して、色々処置をしてもらいました。

3回目の診察で、今後は自己処置でと言われました。
ワセリンを塗ってガーゼで覆って下さいと言われた以外は特に何も指示されませんでした。
それからは自分で処置してます。。
傷口を乾燥させてはいけないと思い、ワセリンをかなり塗ってガーゼで覆ってます。
日中は包帯でぐるぐる巻です。
ガーゼの交換は1日1回です。
ただ、次の日ガーゼを交換する時には傷が乾燥気味で、傷口にガーゼが若干くっついてたり、ガーゼに所々膿?っぽい黄色の液体が付いていたりして、自分の処置の仕方が悪いのではと不安で仕方ありません。

救急へは、今後感染兆候があったら来て下さいとのこと。

みなさんにお伺いしたいです。
(1)私の自己処置はあっているのでしょうか?

(2)なくなってしまった指は元に戻るのでしょうか?
救急の先生からは今後指がどうなっていくのかという説明が無く、「無くなったものはしょうがないね!」と言われてしまいました。。。

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

私は3年近く前、料理の際の不手際で左親指の先を落としてしまいました。



>小指の先端を1×1cm
の意味がよくわからないのですが、
私の場合、指先を落としたので縦・横・高さのある固形物として落ちました。
だから、1センチ×2センチの断面に、× 高さ(厚み)5mmほどでした。

傷口が線ではなく面になってしまったので、出血が猛烈でしたが、
ともかく家族の夕食をおえるまでタオルと輪ゴムでぎちぎちにじはりあげていましたが、
その左手ごといれていたビニル袋の底にちゃぷちゃぷという感じで血がたまり、
さすがにまずいと思って夜間救急に行きました。

私の場合も、処置やその後の助言、ほとんど同じです。
落とした肉片も持ち込みましたが捨てられたし、
あとのことはほとんど指示されませんでした。

言われたのは
・病院で処置した薬剤つきのガーゼを3日間はつけっぱなしにすること
・そのために3日間は入浴もシャワーも禁止。濡らさない措置が完全ならシャワー程度はまぁよし。
・出欠が止まらない、感染による独特の痛みが激しい、発熱してきた などの異変があれば
 3日待たずに再訪するように。
・何事もなければ、4日目からは自分でガーゼを取り換えるなどして少しずつ治癒するのを待つように。
 時間はかかりますよ、と。

で、3日入浴もシャワーもせず、さらに5日間はシャワーだけで済ませて浴槽はやめておきました。
身体を温めることで血液循環を良くし過ぎて、また出血したら・・・と怖かったからです。
その後は、ドラッグストアで購入した大きめのガーゼや防水テープなどで自力処置をつづけました。
3週間ほどは、水仕事を避けるなど生活も不自由で、日々のガーゼ交換が必要でした。
その後は、うっかりぶつけたときの痛み軽減のためだけに、
クッション材のようなものを指に巻きつけていましたが
水濡れは気にしないでいられるほど、傷口そのものは癒えました。

1. 質問者さまの自己処置があっているのかどうか、私も素人なので回答しかねます。
私のとはずいぶん違うようですが、そもそもわたしも質問者さまも医師から特に指示されていないわけなので
つまりはどんな方法でもよいのかと思います。

2.なくなった肉は、少しずつ盛り上がり、1年ほどかかって元の指の長さになりました。
指の長さはもどっても、傷口中心部だったところの鋭い痛みは2年ほど続きました。

また、落としてしまった爪の部分は3年経った今も戻りません。
そもそも伸びなくなりました。死んでしまったのかもしれません。
斜めにきりおとしたものですから、爪もヘンな斜めの形のままでして、かなり恥ずかしいです。
晴れの席に出るようなときは、つけ爪をしてマニキュアを塗ってごまかしていますが、
そのつけ爪を支える土台がないわけですから、ちからがかかるようなことをするとすぐにつけ爪がとれ、
普段の家事や仕事には向きません。
普段は、不気味な形の爪のまま暮らしています。
見た目が悪いだけで、
好きな園芸も料理も裁縫も編み物も、なんでも不自由なくこなせるので、いいことにしています。
見た目はあきらめています。

お大事になさってください。
    • good
    • 0

私は親指の先を切り落としました


脇腹の皮を切り取り縫い合わせました。
皮の質が違うので細かい物を掴み難いし、最初の頃は産毛が生えました。
完治するまで通院しました。
    • good
    • 0

(1)良くわからないけど、膿が出たり発熱しているようだったら感染徴候かもしれないので、一度診てもらったほうが良いのかもしれない。



(2)切り落とした部分を洗ってくっつけて持っていけばついた可能性はあると思うけど、なくなったものは再生できないね。 

先端から10mmだったら、つめほとんどで骨に達していると思うけど、ぎりぎりだったのかな? それとも爪の反対側をそいだのかな? オイラ、人差し指の第一関節の辺りを包丁でそいだことあるけど、破片を洗ってバンドエイドでとめといたらくっついたことがある。 5mmx7mmの範囲で1mm位の厚さだったけど
    • good
    • 0

1>そのうち皮膚が覆うまでの処置ですね。

 手や足にまめが出来てズルムケになったときの処置と
同じです。そのうち皮がついてきます。

2>なおりません。無くなったところに皮がついて数十センチまで手を近づけると あれ爪が変だなくらい
しか認識できない程度です そこが1cm肉がついて伸びるようなことは無いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!