
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「伺う」「させて頂く」は、いずれも謙譲語ですので、二重敬語になり、違和感を感じられるのは当然です。
「伺います」あるいは「参加させて頂きます」などに言い換えるべきだと思います。
そもそも「させて頂く」という謙譲語は、「本来、このようなことをするのは失礼と存じますが」的な前提に基づいた敬語なのですが(例えばテレビで「抽選の結果は、発送をもって代えさせて頂きます」)、最近では、動詞にこれを付ければ敬語になると勘違いして使うケースが増えており、だんだんそれがスタンダードになってきているのは、個人的には淋しく悲しい気がしています。
例えば、会議などで企画を説明する時、本来は「それでは企画内容について、ご説明致します」「ご説明申し上げます」と言うべきですが、最近の若者はほぼ全員が「説明させて頂きます」と使います。
食事を勧められて「では頂かせて頂きます」という、わけのわからない敬語を使うのも聞いたことがあります。
スミマセン。年寄りの愚痴でした。
No.4
- 回答日時:
ビジネスマナー講師です。
その立場からご回答します。「お伺いさせて頂きます」
という表現は、厳密に申しますと、誤った敬語の使い方です。
「伺う」という敬語と、「~させていただく」という敬語、2つを同時に使っているので、「二重敬語」という間違った使い方になっているのです。
よって、気になるようでしたら、以下のような表現が望ましいです。
「伺います」
足りない感じがするかもしれませんが、本来はこの表現で十分です。
「もう少し敬意を表した表現が良い」ということでしたら、「伺います」の前後にある表現などを、より丁寧になさってみては、いかがでしょうか。
No.3
- 回答日時:
基本的に1つの行動に対して1つの敬語を使います。
この場合は「行く」の謙譲語である「伺う」だけで構いません。
「お伺いさせて頂きます」では「行く」という行動に、丁寧語の「お」+謙譲語の「伺う」+謙譲語の「頂きます」の3つがミックスされてしまっているので、「伺います」だけで充分です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「(人・会社を)紹介してもら...
-
宛名書き「殿」は「様」に直す...
-
【言葉遣い】「~ですかね?」...
-
受注先・仕入先について
-
「いません」「いないです」の...
-
謹んでお断りをいたします この...
-
敬語表現
-
例えば「近々遊びに行こうよ」...
-
「開催していただき、誠にあり...
-
「徴求」の正確な意味を教えて...
-
どちらが敬語表現として相応し...
-
ディナーに誘われたのですが、...
-
「言い訳になりますが」が言い...
-
会社に出入りの業者に対してか...
-
〇〇しても大丈夫です。 〇〇し...
-
ようこそいらっしゃいました!...
-
職場であんたを使うのはは軽蔑...
-
○○の方(ほう)という言い方に...
-
マスコミやマスメディアでいう...
-
「すみません」でなく「失礼」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「(人・会社を)紹介してもら...
-
【言葉遣い】「~ですかね?」...
-
「いません」「いないです」の...
-
「いらっしゃいますか?」と「...
-
「開催していただき、誠にあり...
-
受注先・仕入先について
-
目上の方から「お疲れ様」と言...
-
宛名書き「殿」は「様」に直す...
-
合っている文はどちらになりま...
-
先生は夏休みにどちらに参りま...
-
「徴求」の正確な意味を教えて...
-
敬語表現
-
〇〇しても大丈夫です。 〇〇し...
-
ディナーに誘われたのですが、...
-
謹んでお断りをいたします この...
-
例えば「近々遊びに行こうよ」...
-
ようこそいらっしゃいました!...
-
○○の方(ほう)という言い方に...
-
目上の方から最後に拝とあるメ...
-
どちらが敬語表現として相応し...
おすすめ情報