
インターネットは情報化社会の中で最も重要なことじゃないですか?
中川淳一郎 という人は ネットを非難する多くの本を出版しました
==============================================
ウェブはバカと暇人のもの (光文社新書) 中川 淳一郎
反ウェブ論 やっぱりウェブはバカと暇人のもの―新潮 中川 淳一郎
ネット右翼の矛盾 憂国が招く「亡国」 (宝島社新書) 中川 淳一郎
ネットのバカ (新潮新書) 中川 淳一郎
ウェブを炎上させるイタい人たち-面妖なネット原理主義者の「いなし方」 (宝島社新書 307) 中川 淳一郎
今ウェブは退化中ですが、何か? クリック無間地獄に落ちた人々 (講談社BIZ) 中川 淳一郎
===============================================
一橋大学商学部 出身の高学歴者として、
この中に[ネットのバカ]は、現在アマゾンで販売量も多く、
レビュー評価も高いです
出版物以外にも、
いろいろな発言でネットを非難しました
ネットをすると、人々は愚かになって右翼になって国が滅びるを主張しました
本当ですか?この人が主張するようにそんなにネットが悪いのでしょうか?
インターネットは現代社会に大きな恩恵を与えた良いものだと思いますが、この人を見てショックに陥りました
副作用よりもメリットがはるかに多いため、世界各国が使うことはないでしょう?
この人はネットの検閲が必要だという主張もしました
私は中国のようなネットの検閲は嫌いです。
とにかくこの人は高学歴で、アマゾンでの評価も高かった
頭が痛いです...
誰か説明してください
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
高学歴が低学歴より正しいことをする、なんてことはないと思うよ。
オーム真理教の事件を調べればわかるだろうけど、かなりの高学歴が日本の国家中枢破壊を目的とした工作テロ活動に従事していたわけだからね。また戦後の共産党の歩み、極左過激派という政治グループも高学歴が多かった。だからまず、高学歴だから言ってる事が正しいという思い込みは捨てるべきじゃないかな。頭脳をいい方向に使うか悪い方向に使うかは、知能の問題ではなく倫理観や道徳、政治信条の問題だからね。あとインターネットは沢山の人が情報を寄せ集め合ってて、昔じゃ考えられないほど議論が活発で多様になってるからね。一部のオピニオンリーダーとされる人に追随するような世論や風潮がインターネット技術と普及のおかげで無用なものになりつつあって、多くの人が意見を持ち寄り対等の立場でその是非を論じることができるようになった。
過去そういう世論を誘導していた自称”オピニオンリーダー”とされる人々は、現在自分の意見が厳しい批判にさらされて影響力を失ってしまいつつある、そんな時代になってきてるんだろう。本来は言論でその是非が批判されたならば、言論の中身を修練させて批判仕返して世論に判断を仰げばいいところ、そういう人はやたらとネット上の言論を規制しようとしきりに主張する。これはおかしいでしょ。言論人としておかしな態度のはずだよ。にもかかわらず、そんなことを平気で言う。
これは彼らが言論を重んじているわけではなくて、言論を通じて世論を自分たちが誘導することが目的だからと考えれば納得できる話でね。自分たちがこれまでできたいた世論誘導がインターネットで困難になっていて、そうだからこそ”敵”であるインターネットを規制しようと画策してるわけ。
言論は政治のソフトな展開の場であって、インターネットは現代の主戦場になりつつある状況。だからこのインターネットで以前のように言論を牛耳れなくなった勢力が言論を規制させたくてたまらないんだよ。お隣、中国を見てごらんよ。政府批判につながるようなサイトは検閲を受けて見ることさえできない。言論が自由になると、共産党批判が広がって困るからね。これと類似のことが日本でも起こっている。だが、規制をしようと訴えているのは政府ではない。だれが主張をしているのか?そしてどんな意図を持って?よく観察して、また即断は控えるのが賢明だね。
相手は世論誘導のプロだからね。レビューを沢山投稿してあたかも多数の支持を受けているがごとき演出を行ったりする。そうすれば、無邪気な人はそれが有力で正しい意見のような印象を受けて感化される。自分の頭でなぜそうなのかを考えることなくね。
できればネット批判の本を読んで1つの見方を知ったら、今度はその反対のことを言っているような本を探して読むのがいい。大体どんなことでも賛否両論があることを理解し、その各々の意見を知り、その論理を自分で吸収してその上で判断をしてみるのがいいだろうと思う。
No.8
- 回答日時:
アマゾンの評価に悩まされる時点でネットって怖くないですか?
あなたは大事なこと、重要なことの選別ができてません。
あのコメントはうそを書いても責任を取る必要もないし、書いてる時点でネット通販を使ってる人達の反応じゃないですか。
アイスクリームペロペロなめながら「甘いものは身体に悪い!」といってるようなもんです。
ネットはしょせん道具です。
使い手がどう使うかで良くも悪くもなります。
よく使うには賢くなることです。
ネットは便利である、そのために犯罪者や愉快犯がどんなひどい目に合わせてやろうか! とターゲットを日々探し回ってることを忘れてはなりません。
包丁だって人を殺す凶器にもなれば便利な調理器具にもなるでしょう。
それは持ち手の心次第です。
-------
書いてる時点でネット通販を使ってる人達の反応じゃないですか。
--------
=> 本当にそうですよね...
-------
ネットはしょせん道具です。
使い手がどう使うかで良くも悪くもなります。
よく使うには賢くなることです。
ネットは便利である、そのために犯罪者や愉快犯がどんなひどい目に合わせてやろうか! とターゲットを日々探し回ってることを忘れてはなりません。
包丁だって人を殺す凶器にもなれば便利な調理器具にもなるでしょう。
それは持ち手の心次第です。
---------
特に共感する部分を移そうと考えていた時
ほぼ全文章を運んでしまいました。
共感しながら読みました。多くを学びましたありがとうございます
no9回答方と一緒に採用したいと思います
No.6
- 回答日時:
週刊誌でも単行本でもそうですが、自分の意見を本にして出版しようと思ったら、その本が世間一般の人に「お金を払ってでも読んでみたい」と思わせなければなりません。
つまり、世間一般の人が「そんな事今更言われ無くったって当たり前じゃ無い」と思うような内容では本は売れません。
「えっ、うそっ、本当なの?」と思わず手に取ってしまう内容じゃ無くっちゃ駄目なのです。
「この人の言っている事って本当なのかな?」と興味を持たせれば勝ちです。
売れてなんぼですから。
そのためには、多少刺激的な事を言って注目を集める必要があると思います。
それで世間の注目を集めることができれば、さらに本が売れたり、講演会などさらに収入に繋がる可能性も有ります。
その中身が、明らかに嘘とすぐに分かってしまうような内容ではまずいですが、
必ずしも正しい内容かどうかは分から無くても、明らかに嘘だとは証明できない内容ならば、「表現の自由」などと言われてしまうかも知れません。
ネットの功罪についても、インターネットがある事によって便利になった部分もありますし、ネットによって新たな犯罪も生まれています。
なので、ネットは「全て良い事」とも「全て悪い事」ともどちらとも断定することはできません。
つまり「どちらの意見も有り」なのです。
その本を読んで、どう感じるかは読者側の問題です。
「有名な肩書きの有る人の意見だから」と、それだけで全て信用してしまうのもどうかと思います。
自分の考えと違う意見は全く拒否してしまうのもどうかと思いますが、「こんな考え方もあるのか」という見方で読んでみるのも良いかもしれません。
No.5
- 回答日時:
一冊でも読まれましたか?
まずそこへの挑戦だと思いますよ
日本は敗戦国なので、いまだに第2次世界大戦の総括をしていません
福間原発事故の総括さえ、まだ始めていません、終ってもいませんが・・・・
総括ができていないので、教育上、どのように伝えていくのか決まっていません
事実の一部は歴史として伝えてはいますが、勉強としては伝えていません
そこででてくるのが、ネトウヨですよね
つまり国として、歴史認識の土台(教育)ができていない中で、偏った知識を好きなところだけ抜き取って、その情報の精査もできないまま(方法も無いまま)、バカばかり増えてしまうということです
つまりつまり、ネットの活用が悪いのではなく、その土台をいつになったら始められるのか?という警鐘かと思います
戦勝国は、洗脳教育が充実しています
自分から仕掛けたわけではない敗戦国も、洗脳教育に力をいれています
その土台がある中で、ネットの情報が入ってきても、押しかえしたり吸収したりすることができます
しかし、とにもかくにも日本は、その土台がないのです
No.4
- 回答日時:
アルコールと一緒だと思えば簡単です。
少量なら百薬の長、すぎればアルコール依存で廃人。
年齢制限もありますね。
ネットも自己管理ができれば便利なツール。
コントロール出来なければ、依存症で廃人。
ネット依存外来っていうのもあるとか。
パソコン取り上げると、暴れるとか。
アル中と一緒ですよ。
日本中がアル中だらけになる可能性を警鐘しているんでしょ?
それだけリア充してなく、現実逃避している人間が多いってことよ。
No.3
- 回答日時:
ネットユーザー50億人以上をめざしてる人がいるみたいで
衛星を利用してうんたらかんたら。
未来にはネット無料化になるでしょうね。
でも、いつも、地元の活きた情報はそのうえをいっている
No.1
- 回答日時:
インターネットを批判したいのであれば、インターネットで批判すれば良いでしょう。
なぜに出版界に逃げ込んで、怪しい本を出してインターネットを攻撃しなければならないのでしょうか。その人物は出版界の操り人形で、出版界のインターネットに対する不満を代弁しているだけでしょう。発言そのものも支離滅裂ならば、評価が高いというのも捏造ではないですかね。信じない方が良いでしょうね。
東欧が崩壊寸前の時に、マスコミの声を代弁して当局よりの発言を繰り返していた有名人物がいましたが、それと同じではないですか。出版界が崩壊の淵に立っているので、それを代弁する人物を登場させて防戦しているだけでしょう。
遅かれ早かれ、出版界は崩壊するでしょうね。すでに出版界の崩壊が始まっているという警告を発している論文が数多く公開されています。出版界の焦りが原因のデマゴーグでしょうね。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E7%89%88% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ニュース・時事問題) 船瀬俊介、坂の上零、副島隆彦、輿水正、ベンジャミンフルフォード、堤未果、浜田和幸・・・ 1 2022/06/11 10:57
- その他(芸能人・有名人) 自公維新・国家権力等の極悪犯罪者らと戦っていて、私と同じ人類国民の味方と思われる人物で 1 2022/06/08 09:54
- 政治 天皇機関説の否定が日本敗戦の原因ですね? 1 2023/02/25 23:11
- 政治 安倍晋三・元首相の国葬に参列した米国のリチャード・アーミテージ元国務副長官(影の日本政府 1 2022/09/28 12:01
- 政治 香川県議会補欠選挙の選挙結果は、けっこう意外な感じでした。 自由民主党の里石氏が当選しました。 統一 2 2022/08/29 19:24
- 政治 FBの○県内の裏事情を語る云々と言うコミュニティ内で叩かれていたのが平井卓也でなく小川淳也の方。何故 1 2023/05/06 04:14
- 教育・文化 麻生太郎「義務教育は幼稚園と小学校で十分」に賛否「みぞゆう」蒸し返しで「説得力まるでない 4 2022/11/07 20:51
- メディア・マスコミ 統一創価等朝鮮カルト極悪犯罪反日売国テロ自公政権が、テレビに出演してほしくない人物は 5 2023/03/29 07:52
- 政治 首相になってほしい 1位河野太郎 2位小泉進次郎 3位石破茂 4位高市早苗 5位山本太郎 5 2022/09/27 11:35
- 政治 次の愛国心あった田中派・経世会と売国心しかない清和会の全く真逆の違いをどう思いまっか? 1 2023/05/28 20:38
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
経済評論家の三橋貴明氏は異端...
-
ネトウヨってなんなんですか?
-
「ネトウヨ」という言葉をどう...
-
イデオロギーって何ですか???
-
あんなに元気だったネトウヨた...
-
次期首相には誰が相応しいと思...
-
このツイートはなぜネタにされ...
-
立花孝志は今後も脱法選挙みた...
-
「学術会議が中国の千人計画に...
-
保守派は強気に出れば通ると思...
-
何故、百年経っても議事堂の4...
-
なんで首長選で、保守分裂が相...
-
自民党の石破さんはどうしてい...
-
真っ当な保守とは?
-
ネトウヨたちは今どこで何をし...
-
なぜ保守は
-
ネトウヨが嫌いということ
-
保毛尾田保毛男
-
高市早苗・稲田朋美の極右男性...
-
安倍政権
おすすめ情報