dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、JR難波駅はOCATビルの地下1,2階にあります。

JR難波駅は、昔は地上駅だったそうです。

しかし、JR難波駅付近に地上駅の痕跡は全く見当たりません。

JR難波駅が地下化されたのはいつだったかわかりますか?

相当昔のことなのでしょうか?

また、JR難波駅が地下化されたのとOCATビルができたのは、どちらの方が先だったかわかりますか?

A 回答 (3件)

地下駅のJR難波駅が開業したのは1996年3月22日です。


湊町→JR難波への改称はそれより前の1994年9月4日です。
駅はビルの地下フロアにありますから、ビルと駅は一体で建設されたものと思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。

JR難波駅が地下駅になったのは、1996年3月22日ですか。

地下駅になってからもう大分たつのですね。

後、湊町駅からJR難波駅に改称されたのが1994年9月4日なのですか。

関西国際空港ができた日ですね。

有り難うございました。

お礼日時:2013/08/29 12:45

http://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E9%9B%A3%E6%B3%A …

1996年3月ですね。関空の開港に合わせて湊町駅から難波駅に改名して地下化しました

あの辺の開発の為に地上物は全て撤去されましたので名残は残っていません
南側の公園が続く道が電車道でした、

https://maps.google.co.jp/maps?q=JR%E9%9B%A3%E6% …

地下化とOCATビルは同時です。
地下化に伴いOCATビルが建てられました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。

地下駅のJR難波駅が開業したのは1996年3月22日みたいですね。

OCATの開業も地下駅のJR難波駅の開業と同時みたいですね。

有り難うございました。

お礼日時:2013/08/29 12:50

>しかし、JR難波駅付近に地上駅の痕跡は全く見当たりません。


見あたらなくて当たり前。
元々の駅名は「湊町駅」。
http://senrohaisenzu.cocolog-nifty.com/blog/2008 …
位置も今の難波駅より北側に延びていて「道頓堀」に道路を隔てて隣接していた。
貨物駅の機能も存在していた駅です。
貨物駅を廃止し、現在の位置に移動し地下駅となった。
その駅の跡地に「なんばHatch」「阪神高速湊町出入口」「千日前通の分断を解消」を整備したている。
よって「駅跡地」は消えたと言うことですわ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。

地下駅のJR難波駅が開業してから大分たつので、地上跡は消えてしまったのですね。

有り難うございました。

お礼日時:2013/08/29 12:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!