
ある特定のゲーム?サイトのアクセスを禁止したいのですが
方法がわかりません
ブラウザ単位では、
ChromeだけはChromeのウェブストアにあったBlack Listという機能を使い
アクセスブロックできました
IEでは、ツール→インターネットオプション→コンテンツ と進みましたが、コンテンツの欄にコンテンツアドバイザーという機能自体がなくなっていました
(画像添付しました)
PC自体にアクセス制限をかけようと、保護者による設定から特定のプログラムを禁止できるようなので試みましたが、firefoxなどのプログラムは開けないよう設定できたのですが、
特定のサイト自体のアクセスは禁止できませんでした
ゲームといっても囲碁や将棋のような部類のものなのですが
そこまで好きでもないのになぜか長時間ずっとやってしまって、時間をものすごく無駄にしてしまいます
色々調べてみたのですがよく理解できなかったので
もし知っている方がいれば、わかりやすく教えてくれるとありがたいです

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> etcからhostsを開いて保存すると「アクセスが拒否されました」と表示され保存できないので
下記の手順で hosts のセキュリティを変更すれば編集できます。
「hosts」を右クリックしてプロパティを開く
「セキュリティ」タブで「編集」をクリックし「追加」をクリック
下段の「オブジェクト名を入力」欄で「Everyone」を入力して「OK」をクリック
下段の「許可」の「フルコントロール」をチェックしてから「OK」「はい」「OK」で終了
この状態では誰でも編集できてしまいますから、編集が終わったら「Everyone」を削除しておきます。
「hosts」を右クリックしてプロパティを開く
「セキュリティ」タブで「編集」をクリック
「Everyone」をクリックして「削除」をクリックしてから「OK」「はい」「OK」で終了
注意点は
・hostsの編集が終わったらsaveして終了しておく
・終了してからブラウザを立ち上げる
ブラウザを立ち上げたまま hosts を編集してブラウザを試しても hosts の内容は反映されないようです。
多分、ブラウザを立ち上げた時に hosts を読み込んでいるからだと思います。
実際の記述ですが、下記は間違っています。
youtube.com -> www.youtube.com
yahoo.co.jp -> www.yahoo.co.jp
フルで記述する必要があります。
下記二行は区切りが全角ブランクのようですが、半角ブランクでないと区切りになりません。
127.0.0.1 yahoo.co.jp
127.0.0.1 www.yahoo.co.jp
全角ブランクだと区切りなしの一行になってしまい、働きません。
お試しください。
ありがとうございます
127.0.0.1 yahoo.co.jp
127.0.0.1 www.yahoo.co.jp
0.0.0.0 yahoo.co.jp
0.0.0.0 www.yahoo.co.jp
半角ブランク、記述の仕方も上記のように一通り行ってみましたが成功しませんでした
再起動等々ちゃんと行ったので、やり残したことは無かったと思うのですが
メモ帳で代替したのがダメだったのでしょうか
皆さん親切に回答してくれているのに申し訳ありません
あとは自分で調べるか、精神論で乗り切ろうと思います
どれも良い回答ですがベストアンサーはNo4の方におくらせていただきます
ありがとうございました
No.3
- 回答日時:
> 誤ってhostsファイルを削除してしまい
ゴミ箱からも削除してしまったのでしょうか。
ゴミ箱をダブルクリックして一覧に hosts があれば、右クリックして元に戻すことができます。
> この方法では私にはできませんでした
hosts を削除してしまったからと言う意味でしょうか。
通常は hosts は行頭が「#」で始まっていますが、これはコメント行という意味で、ご自分で書き直さなければ働く行はありません。
例に「0.0.0.0 www.youtube.com」がありましたが、これは「www.youtube.com」にアクセスするとIPアドレスが「0.0.0.0」にアクセスし、存在しない「0.0.0.0」を開こうとして結果的にアクセスできなくなります。
同じ様に「0.0.0.0 www.xxxxxxxxx.zzzz」の様にアクセスを禁止したいURL(www.xxxxxxxxx.zzzz)を書けばアクセスできなくなります。
ありがとうございます
ゴミ箱からも削除してしまいましたが幸いhostsファイルに書いてあった内容は全て保存してあります
行頭の#などは一切いじっていなく、一番下に
0.0.0.0 youtube.com
127.0.0.1 yahoo.co.jp
127.0.0.1 www.yahoo.co.jp
など書いて色々試してみましたがアクセスできてしまいました
etcからhostsを開いて保存すると「アクセスが拒否されました」と表示され保存できないので
メモ帳の管理者として実行をして、開く からhostsファイルを表示して保存していたのですがダメでした
No.2
- 回答日時:
ありがとうございます この方法では私にはできませんでした
hostsファイルについて調べていたら誤ってhostsファイルを削除してしまい、
ダミーとしてメモ帳で新たに元あった場所に作り色々試したのですがうまくいきませんでした
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
X 旧Twitterですが 昨日当たり...
-
ホームページを何度もリロード...
-
ぷららおかしくないですか?
-
大学で 利用ログはすべて記録さ...
-
CTUへのログイン方法
-
USBとRS232Cの両方が装備されて...
-
Proxy Errorってどう対処したら...
-
パラメータが不足しています ...
-
Instagram サブスク
-
iPhoneにてapp使用時間の制限を...
-
大学から支給されたパソコンでm...
-
プロキシについて
-
串をさすってなんですか?
-
最近のLinuxレンタルサーバにつ...
-
誰が共有のエクセルファイルを...
-
「CyberSyndrome」のプロキシっ...
-
特定のアプリの使用を時間で制...
-
ヤフーコメントで「そう思う」...
-
今、お母さんが 防犯カメラの近...
-
サブドメインの委任について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IT用語の「アクセスポイント」...
-
IT用語の「アクセスポイント」...
-
大学で 利用ログはすべて記録さ...
-
X 旧Twitterですが 昨日当たり...
-
Proxy Errorってどう対処したら...
-
IPアドレス(数列)だけでWEBサ...
-
アマゾンからの不正アクセス? ...
-
グローバルIPアドレス指定のWeb...
-
「marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp...
-
19インチラック設置について
-
ヤマダウェブコムだけアクセス...
-
Slackの料金体系に詳しい方教え...
-
MACアドレスがいくつも出てくる...
-
ホームページを何度もリロード...
-
アクセス解析をすれば、PCやス...
-
Windows98のファイルサーバーを...
-
アクセスログの保存期間について
-
VNC,LogMeIN
-
プロキシサーバとDNSキャッシュ...
-
LAN上のPC間のアクセス設...
おすすめ情報