
フレッツ光+OCNです。
CTUのDNS設定は以前から下記のとおり設定済みでした。
プライマリ.8.8.8.8
セカンダリ8.8.4.4
---
ところが、
8月23日夜のOCNの障害によりプラウザで「DNSを解決できません」という状態が発生しました。
Skypeはいつも通り通信できていたのでDNSサーバーだけの問題だと思われます。
(OCN公式サイトの障害情報は消えてしまったのでまとめサイトをリンク↓)
http://blog.esuteru.com/archives/7284213.html
【質問】
DNSを8.8.8.8に設定すれば繋がるという報告が多数上がっていましたが、私の環境ではその設定であるにも関わらず繋がりませんでした。
これは何故だったのでしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
丁寧な補足ありがとうございます。
なかなか原因究明は難しそうですね。
蛇足ですが、もしPCのDNSサーバーの設定を 8.8.8.8 にして正常に名前解決出来るようでしたら、CTUの動作が怪しいという事になりそうですね。
この回答への補足
いまNTT地域会社から連絡がありまして、DNSサーバーは指定されたアドレスに繋がるはずとのことでした。
一番怪しいのはOCNですね。
あきらめます。
ありがとうございます。
---
ちなみに、CTUのDNS設定はautoにしておけば生きているサーバーを探すとのことでした。
ありがとうございます。
>PCのDNSサーバーの設定を 8.8.8.8 にして
障害発生時に試せば良かったのですが、復旧してしまった現在では確かめようがなくて残念です。
CTUの動作についてもう一度NTT地域会社に訊いてみましたが、曖昧な回答でした。
3日後により詳しい人から折り返し連絡とのことでしたが、あまり期待できそうにないですね。
a.OCNの障害はDNSだけだったという説明が嘘だった。
b.OCN以外のDNSを参照する場合も、OCNのDNS障害の影響を受ける。
c.CTUは指定されたDNSサーバーアドレスに関係なくOCNのDNSを読みに行った。
d.Windowsは設定されたDNS設定(192.168.24.1)を無視してOCNのDNSを読みに行った。
e.Windows上のアプリケーションがOSの設定を無視してOCNのDNSを読みに行った。
dとeについては、WindowsやそのアプリケーションはOCNのDNSアドレスを知らないわけですから、まったく考えられません。
なのでabcのいずれかの可能性ということですね。
root139さんの回答も参考になりました。
来週のNTT地域会社の説明を待ちたいと思います。
No.3
- 回答日時:
> CTUでもPCでもOCNのDNSを指定していないのにも関わらずOCNのDNS障害で「DNSを解決できません」という状態になったのは何故か?
提示されているページを見た限りでは、NTTコミュニケーションズ自身は「OCN設備の故障」とだけ発表していて、DNSサーバのみの障害らしいというのはユーザさんの推測の様に思えますが・・・。
DNSサーバだけの障害だったとは断定できませんので、質問の前提が間違っている可能性も有りますよ。
それからCTUの仕様が分からないので何ともいえませんが、指定できるDNSに制限がある可能性も無いことは無いです。
例えば、DNSSECに対応したDNSサーバにだけとか、OCNのDNSサーバだけとか・・・。まあ、違うとは思いますが。
ハッキリとした事を知りたければ、OCNのサポートにでも聞くしかないのでは?
この回答への補足
ありがとうございます。いちおう解決しなかったのでBA無しにさせてもらう方向です。
>指定できるDNSに制限
障害発生当時の報告でDNSを8.8.8.8にすることで繋がったというユーザーの書き込みが多数ありましたし、DNSの解決が出来ないのにSkypeが正常だったという私の状況とも合致します。
CTUのマニュアルにはDNSの制限など一切書かれていません。
サポートに聞いても教えてくれないと思われたのでこちらで質問しました。
OCN障害
OCNサポートに電話してみました。
8/23にDNSの障害は確かにあったとのこと。
CTUの設定については、OCNの管轄ではないで分からないとのこと。
DNSサーバを8.8.8.8にしていたのならそれもOCNの管轄ではないので分からないとのことでした。
NTT地域会社に聞いてみると、OCNより丁寧に調べてくれました。
でもやはり分からないとのことです。
設定は確認できても実際にどのDNSに問い合わせているかは調べる手段がないとのことでした。
No.2
- 回答日時:
> PCのLANのDNS設定はCTU(192.168.24.1)を指しています。
でしたら、さしあたり、PCのDNSサーバの設定を 8.8.8.8, 8.8.4.4 にしてみてはどうでしょう?
まあ、うまくいったとしても、全てのPCや情報機器の設定を変更するのは大変かも知れませんが・・・。
この回答への補足
9/8
本日再度OCNに障害の内容を問い合わせてみましたが、
DNSサーバーの障害だけです、という説明でした。
この障害により外のDNSが見れなくなることは考えられない。
OCNのDNS障害のタイミングにピタリ一致してDNSが見れなくなったのなら、OCNのDNSを見ていたと考えられる、ということでした。
しかしWindowsのワイヤレスネットワークのTCP/IPv4のプロパティでは、
DNSサーバーはCTU(192.168.24.1)を指していて、
CTUのDNS設定は8.8.8.8にしてあるのですけどね。
原因不明です。
ありがとうございます。
CTUでもPCでもOCNのDNSを指定していないのにも関わらずOCNのDNS障害で「DNSを解決できません」という状態になったのは何故か?
これが知りたかったことなので、今PCの設定を変えても疑問の解決には至らないと思われます。すいません
No.1
- 回答日時:
PCのDNSサーバの設定はどの様になっているのでしょうか?
Windows ならば、コマンドプロンプトで ipconfig /all を実行すれば確認できるかと。
PCに設定されているDNSサーバが CTU のプライベートIPアドレス以外なら、件のエラーとCTUの設定は関係無いです。
なお、 8.8.8.8 と 8.8.4.4 は google の無料パブリックDNSサービスのIPアドレスですね。
https://developers.google.com/speed/public-dns/? …
http://gigazine.net/news/20091204_google_public_ …
試してみたところ、少なくとも今現在は正常に動作しているようです。
この回答への補足
PCのLANのDNS設定はCTU(192.168.24.1)を指しています。以前からずっとそうです。
なのでCTUの設定に従い8.8.8.8を見に行っているはずなのに、今回の障害に巻き込まれたのです。
これはどうしてでしょうか?
PCのLANのDNS設定はCTU(192.168.24.1)を指しています。以前からずっとそうです。
なのでCTUの設定に従い8.8.8.8を見に行っているはずなのに、今回の障害に巻き込まれたのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
MTU調整
-
自宅のWi-FiのIPアドレスって、...
-
SSIDをすべて 英数字にしたいの...
-
Wi-Fiに繋がってるけどネットに...
-
外付けHDDを2つのPCで共有をしたい
-
https//ntt.setup/ が開きません
-
IPアドレスについて パソコンの...
-
家にあるHDDをWiFiのUSBポート...
-
MSN JAPANのホームにつながらない
-
インターネット高速化について...
-
一つのプロバイダ契約 二ヵ所で...
-
docomoの無制限接続について
-
NTTBフレッツ光のルーター...
-
pr-400neポート開放
-
Bフレッツマンションタイプで回...
-
宅内端末装置のCONFIGラ...
-
動的グローバルIPを複数持つ...
-
iPhone使用でのPCテザリング接...
-
OBD2 アダプターが作動せず困っ...
-
複数でのポート開放
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
DSN設定
-
Wi-Fiに繋がってるけどネットに...
-
子機の受話から自分の声が反響...
-
eoスマートリンクタブレットに...
-
tp-linkのルーターの管理画面に...
-
OCN v6アルファ のサービス終了...
-
IPアドレスの確認方法
-
pingの逆方向が通らないのですが
-
ホームページビルダー22のコン...
-
自宅のWi-FiのIPアドレスって、...
-
光フレッツから変更の件
-
TP-LinkでのIPv6の設定について
-
ルータが壊れました、お教えく...
-
フレッツ光の「カンタン設定CD-...
-
MTU調整
-
p703i時計設定
-
USB無線LANの設定。
-
ドコモhome5Gで楽天モバイルのS...
-
光電話の契約チャネル数を減ら...
-
Buffalo無線ルーターのsyslogへ...
おすすめ情報