
firefoxの about:config で キャッシュを無効にするために
browser.cache.disk.enable を false
browser.cache.memory.enable を false
にしても問題なくホームページを見られるのですが、その仕組みはどのようになっているのか教えてください
。
ホームページを見たときにパソコンにダウンロードされるhtmlファイル・jsファイル・imgファイルなどはHDDに保存された後(保存される場所はcacheの保存場所とは異なる)、メモリ上にロードされるのでしょうか?
またHDDでの保存場所が分かるのであれば具体的に教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>メモリ上ですべて処理されるということでしょうか?
キャッシュの有無に関係なく、「表示中の1ページ」に関する物は、すべてメモリ上にあると考えられます。
たくさんウィンドウを開いたり、タブを開いたりすれば、その分だけ同時に、メモリを使用します。
この時使用しているのは、「キャッシュ用のメモリ」ではありません。「動作用に、OSから確保した、動的メモリ」です。
ANo.1に書いたように、ダウンロード→(RAM上のデータで)Webページ表示、(必要があれば)キャッシュに保存、という順番なのです。
ダウンロード→キャッシュに保存→それを使ってWebページ表示、という順番ではありません。
動作用に確保するメモリと、(ブラウザの)メモリキャッシュ用に確保するメモリは、同じメインメモリ(RAM)上に確保されますが、その性格が違います。
性格的には、ディスクキャッシュと、メモリキャッシュの方が、近いです。
1ページ表示するために動的メモリを確保し、その中にデータをダウンロードする。
こうして確保したメモリは、そのウインドウを閉じるまで、解放されません。
どんなにメモリが圧迫されても、そのデータを手放してしまっては、ページの表示が出来なくなるからです。
一方、キャッシュとして、メモリ領域を確保し、保存したデータは、再ロードするときのためだけに、使われます。
同じページを表示する場合でも、キャッシュメモリから動的メモリにコピーし、再度ページを表示します。
ただしここで、キャッシュ用のメモリは、メモリ領域が圧迫されて来た場合などには、いつでも解放してOSに返却してしまいます。
キャッシュが無くなっても、オリジナルのWebサイトからダウンロードし直せばいいからです。
まあ、メモリキャッシュを消す前に、ディスクキャッシュとして書き出したりするでしょうけど。
そのディスクキャッシュも、ある程度容量が溜まってくるとHDDを圧迫しますので、古い物から消されていきます。
アクセススピードは当然、メモリキャッシュ>ディスクキャッシュ>インターネット ですので、良く使う物をメモリキャッシュに置いておけば、高速に『再』表示が出来ます。
キャッシュとは、再度使われる場合に、有効なものであり、無くても、ブラウザの動作は可能です。
No.1
- 回答日時:
ブラウザにおけるキャッシュ(cache)とは、とあるWebページを「『再』表示」するときに、(データが更新されていなければ)キャッシュから読み出すことでインターネット経由のダウンロードを減らし、表示を高速にする仕組みです。
キャッシュが存在しなくても、
(1)指定されたURLからHTMLや画像データをダウンロード
(2)1ページすべてのデータがメモリ上ダウンロードできたら、画面構成して表示。
ということまでは、可能です。
キャッシュが機能するのはこの先、
(3)ダウンロードしたデータを、URLと更新日をメモって、ディスクまたはメモリに保存
というタイミングです。
そしてこのキャッシュが有効になるのは、次回以降のアクセス。
同じページ、あるいは同じ画像が参照されたら、(メニュー画像や企業ロゴなど、他のページでも同じ画像が使われることは多いです)
(1')キャッシュしたデータ(HTMLもしくは画像等)のファイルが更新されているか調べて、更新されていれば、インターネットからダウンロードする。更新されていなければ、キャッシュファイルを読む。
とすることにより、インターネットへのアクセスを減らし、ページの表示速度が向上します。
ここで、
>browser.cache.disk.enable を false
>browser.cache.memory.enable を false
としたならば、(3)および(1') の動作は行われず、常に(1)の様にインターネット上からデータをダウンロードしてくるようになります。
キャッシュは存在しなくても画面表示には問題ありません。
1ページアクセスするごとに、手動でキャッシュ消去するのと同じことです。
この回答への補足
browser.cache.disk.enable を false
browser.cache.memory.enable を false
にしていると、
ホームページを見たときにダウンロードされるhtmlファイル・jsファイル・imgファイルなどはHDDを経由したりHDDに保存されることはなく、メモリ上ですべて処理されるということでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/02/06 13:01
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) この画像のようなので、GoogleドライブやOneDriveの保存場所がこの機械になる機械はあります 4 2022/12/16 19:53
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/03/07 14:05
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー プリンタのドライバーをUSB Flash Diskに保存したい。 4 2023/05/23 23:30
- バックアップ パソコンHDDごとの暗号化(見られたくないファイルやフォルダ) 1 2022/05/21 22:08
- Excel(エクセル) Excelのマクロコードについて教えてください。 1 2022/03/27 10:47
- ノートパソコン パソコンでmp4の動画ファイルを10個くらい(合計20GB)をフォルダに入れて、容量を軽くしてしまお 2 2023/02/06 02:08
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 2 2023/06/04 09:39
- Windows 8 カスペルスキー削除後の外付HDD不具合 3 2023/03/06 06:41
- その他(Microsoft Office) Excel、Wordのファイル 3 2023/05/07 04:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ChromeのUserフォルダの肥大
-
Yahoo知恵袋が開けません。 開...
-
スマホのキャッシュをクリアす...
-
テレビで、ネットフリックスを...
-
yahoo!ブラウザのキャッシュ消去
-
Chromeで特定サイトのキャッシ...
-
「問題が発生したためChromeを...
-
Safariの容量 Safariの容量を確...
-
パソコンのブラウザについて
-
LINEやインスタ、X、グラビティ...
-
Googleで画像検索したサイトが...
-
5ちゃんねるに書き込めない
-
メディアプレイヤーで動画が見...
-
再質問です:試聴について
-
あんしんフィルタがかかってい...
-
見れなくなったサイト
-
「スクリプトがアクセスしてい...
-
スクリーンセーバー設定できる...
-
windows転送ツールでie11のオー...
-
Outlook2100を無効にする と ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ChromeのUserフォルダの肥大
-
「問題が発生したためChromeを...
-
Chromeで特定サイトのキャッシ...
-
LINEやインスタ、X、グラビティ...
-
Safariの容量 Safariの容量を確...
-
MS Edgeで画像が赤色になってし...
-
googleスプレッドシートのキャ...
-
yahoo!ブラウザのキャッシュ消去
-
キャッシュが消えないようにす...
-
Googleで画像検索したサイトが...
-
VLC media playerでDVDを再生し...
-
AOLのウェブメールにログインで...
-
Opera終了時に自動的にキャッシ...
-
chromeの表記が崩れます
-
Error 1006 発生後の対応?
-
person i 使用方法
-
GoogleChromeが頻繁に応答なし...
-
急に艦これの動作が重くなりま...
-
このサイトで不具合が出る
-
ネットのエラー
おすすめ情報