dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

題記の通りなのですが、最近PC不要のダイレクトカセットコンバーターを買いました。PCがMac(Mac book air)のため、なかなか合うコンバーターがなく、やっとメディアに音声を録音できたと思いきや、昔のカセットの音声速度と今の機器の性能の差があるためなのか、早回しの状態で録音されてしまいます。せっかく録音できたのですが、音声が昔の通りに録音できないのです。

昔の音、そのままにカセット音声をデジタル化できる方法を教えて下さい。もし委託できる所があれば、それでも結構です。

A 回答 (4件)

> 早回しの状態で録音されてしまいます



これ、変な話です。
カセットテープの走行速度は4.7cm/秒に決められています。でないと互換性に問題がでますので。

録音に使用したカセットレコーダーと、ダイレクトカセットコンバーターの走行速度に違いがあるのが問題です。
性能の問題ではなく、どちらかが故障してるのです。
どちらがおかしいのか不明なのでなんとも言えませんが、ダイレクトカセットコンバーターが速いのであれば不良品として交換してもらえばいいでしょう。

録音したカセットレコーダーが遅いのであれば‥‥まだ稼働するのであれば、Macで使用できる汎用の「USBオーディオ変換アダプタ」を使用すればいいでしょう。
とにかくカセットテープに録音したときの速度で再生できることが重要です。

高級なカセットデッキでは再生速度を調整できるものがありますが、最近はカセットデッキ自体を見かけることが少ないので見つかるかどうか不明です。

あと、作成したmp3の再生速度を変更できるツールがあります。
ちょうどいい倍率にできるか判らないので次善の策として覚えてくといいでしょう。

この回答への補足

>カセットテープの走行速度は4.7cm/秒に決められています。でないと互換性に問題がでますので。
ー>そうですよね?!そうでないと今でも売ってるカセットが再生できないと言うことになりますよね?

>録音に使用したカセットレコーダーと、ダイレクトカセットコンバーターの走行速度に違いがあるのが問題です。
性能の問題ではなく、どちらかが故障してるのです。
ー>友人のカセットをダビングし、そのダビングしたレコーダーはかなり昔のものでとっくに壊れてしまっています。新しい(それでも10年近く前の)ものでは正常に再生できていました。となるとやはりダイレクトカセットコンバーターの速度に違いがあるのかもしれません。
7月頃に買ったものなので、交換できるかどうか分かりませんが、一応聞いてみたいと思います。それでもだめな場合は、mp3の再生速度を変更できるツールと言うものを探してみたいと思います。

すっきりしてきました。ありがとうございました。

補足日時:2013/09/17 21:38
    • good
    • 0

そもそも、音声だけなら、専用のハードウェアはいらないんですけどね。



ただ、パソコンの音声入力は、一部のPCではありませんし
あっても、ノイズが入りやすく、品質に問題があることが多いのが悩みどころです。

しかし、ライン入力やヘッドフォン入力端子があるPCなら、普通にダビングできます。

USB音源などを使えば、それでもできます。


ようするに、Windows用というのは、Windows用の録音ソフトしか無いから
Windows用となっている製品も多いのです。

必然的にMac用のデバイスドライバーも無いことが多いでしょうが
一般的なUSB音源で、ステレオ入力端子があるものであれば
Macでも動くものが一般的じゃないかと思います。


あとは、実際の録音と、ファイルサイズを小さくするためのエンコードですが
任意の音楽ファイルを、iTunesにとりこむための手順などが
ウェブ検索で見つかると思います。

この回答への補足

>そもそも、音声だけなら、専用のハードウェアはいらないんですけどね。
済みません、すごいど素人なので教えて下さい。。。これは音声ファイルがあることが前提でしょうか?

色々なサイトを見ても、専門的(に感じる)用語ばかりで分かりづらいのですが、オーディオライン出力ポートとか、内蔵ステレオスピーカと言うのがMac book airには付いているようですが、これらがステレオ入力端子に当たるのでしょうか?

補足日時:2013/09/17 21:45
    • good
    • 0

甚だ矛盾が・・・


> 最近PC不要のダイレクトカセットコンバーターを買いました。
「PCが不要」なのに
> PCがMac(Mac book air)のため、なかなか合うコンバーターがなく
???
    
以下のようなものでしょうか?
http://www.geanee.jp/products/geanee_cs-mp3d.html
これならパソコンは関係ないですよね。
で、完成したUSBメモリをパソコンにセットして再生すればいいと思いますけど。
トラブルがあれば、以下は参考になりませんか?
https://discussionsjapan.apple.com/thread/100324 …
http://d.hatena.ne.jp/barworld/20101107/1289073539
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文章がおかしく済みません。
良くあるコンバーターの仕様にはWinxx対応とありますが、Mac対応はなかなかなか見つけられませんでした。それが最近リンクを貼って頂いたサイトのものが発売されたので買ったのですが、ノーマル速度で再生できません。取り込んでみたものの、PCで再生してもノーマル音声できなくて困っています(早回し状態の音声でしか再生されない)。

つまり音声再生はできるものの、音の速度が早くて、常に早回しの音楽を聞いているような状態でしかデジタル化できないのです。

やはり昔のラジカセ(これでは正常な音で再生できていた)を直すか、同じようなものを買い直してつなぐしか無いようですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/16 20:40

ラジカセなどを出力して、PCの音声入力に接続して、音を取り込む


MacでもUSBオーディオは存在します。

どちらにしろ、ノイズも取り込んでしまいますが・・・
あなたがノイズに妥協出来るならいいでしょう・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりラジカセが必要ですね。今あるラジカセはテープを噛んでしまい、使えなくなってしまっています。ただ、USB変換機器を使うと録音できるような事を書いたサイトを見つけました。ノイズはどのくらいのものかやってみないと分かりませんが、取りあえずは検討の余地はありそうです。

ありがとうございました。

お礼日時:2013/09/16 20:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!