
最近回線のチューニングを知って自分の回線がイオ光1gに加入してるのに登り下り平均60Mbppsしか出ていませんでした。私は大阪なのでもっとスピードが出るはずなのですが...
そこでRWINのMUT値の設定を変更し速度改善をしたいのですがうまくいきません
この記事を参考にいたしました。
http://www.bspeedtest.jp/speedup.html
フリーソフトDr.tcpを使ってこの通りに設定したんですが RWINの値がデフォルトのTCPは、受信ウィンドウ(RWIN) = 65892
と変わることがありませんでした私は大阪なので262140の数値が本来現れるようですが
そこでフリーソフトのNetTuneもつかいDefaultReceiveWindowsの数値が65535となっていたので
こちらを記事通りに消去したんですが、数値が変わることはありませんでした。
どうやれば数値の設定ができるのでしょうか?
MUTについては下記設定にしました
こちらで自動設定は解除されているはずだとは思うんですが。
TCP グローバル パラメーター
----------------------------------------------
Receive-Side Scaling 状態 :disabled
Chimney オフロード状態 :disabled
NetDMA 状態 : disabled
Direct Cache Acess (DCA) : disabled
受信ウィンドウ自動チューニング レベル : highlyrestricted
アドオン輻輳制御プロバイダー : ctcp
ECN 機能 : disabled
RFC 1323 タイムスタンプ : disabled
環境はWIN7の64Bitです。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
確かにこのあたりの数値を変更して有効なのはWindowsXPまで。
7では関係ありません。
回線自体、ルータやLANケーブル、PC自体のLANコントローラの性能などでも
測定速度などは変わってきます。
ルータはギガ対応でもLANケーブルが対応していないとか。
同じ環境でもPCの性能で速度が大きく変わることもあります。
No.7
- 回答日時:
>RWINのMUT値の設定
7に この設定は不要です
ネット回線が1Gコースでスピードが出ないのであれば ネット機器(ルーター等)かパソコン本体が1Gに対応していないと思います
もちろん無線LANは遅いですよ
周辺機器やパソコンの詳細が分かれば回答が出やすいですね
No.4
- 回答日時:
Net Tune を使った場合、「Window Scaling」にチェックを入れれば、
より大きなMTUを設定できます。
MTU = 65535 x 2^(スケール率)

No.3
- 回答日時:
MTU(MUTじゃない)とRWINは通常、自動調整されます。
だけど、接続を変えたりすると前の自動調整のままでパフォーマンスがダウンすることもあり得ます。
そこで、自力で変更を加えたいのでしたら、先にレジストリを開いて自動調整をオフにする様に書き換えないといけません。
http://blog.livedoor.jp/kenhappy1/archives/51933 …
この作業をやってからであれば、Dr.tcpやその他設定ソフトが使えると思われます。
※※※ご注意※※※
レジストリを編集する前に、必ずバックアップを取ってください。取り方すら検索できないのなら触らないことです。
速度が出ない原因がMTUとRWINの設定とは限りません。接続ケーブルを高品質なものに変える、ルータのファームウェアを更新するなどの見直しも必要です。ルータが古いなら新調するとか。
No.2
- 回答日時:
貴方、『7』 でしょ?!設定しても無理です。
『7』は最初からブロードバンド様に設定されているから。
*個人の設定が生かせたのは XP以前の話。
*つまり問題は別の点にあるのでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- FTTH・光回線 AU光回線の速度が出ません 2 2022/07/30 16:05
- その他(IT・Webサービス) ホームページにカウント数を表示する 2 2022/10/28 10:37
- その他(Microsoft Office) 折れ線グラフ、同じ項目の色 4 2022/12/23 15:46
- ルーター・ネットワーク機器 AU光10G回線について 6 2022/07/25 00:12
- Windows 10 リモートデスクトップ接続 1 2022/07/12 14:30
- BTOパソコン BTOパソコン ゲーム中のカクつき問題 3 2022/07/14 00:17
- Word(ワード) 表の縦罫線を移動するピッチ 1 2022/10/12 12:24
- FTTH・光回線 グローバルIPアドレスの変更について 1 2022/04/23 05:32
- ドライブ・ストレージ RS232C 通信でエラー(受信が正確でない)がでます。どなたか教えてくださいませ。 11 2022/09/03 11:53
- Google+ ブランド品偽物サイトからのメールを拒否する方法 批判覚悟で投稿します。 とあるサイトからブランド品を 2 2023/01/11 21:49
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
セキュリティーホールへの対策...
-
マウスボタンの割り付け変更に...
-
PCのメモリ使用率が下がらない
-
WindowsVista上でWindowsXPをVi...
-
DNSが勝手に書き替えられてしま...
-
東芝製DVDレコーダーの画像...
-
BIOSで、ブートをUSB優先にする...
-
FSBの設定
-
Windowsを更新したら、タスクバ...
-
Windows2000(Pro)をインストー...
-
リモートデスクトップ接続
-
URL・ハイパーリンクをクリック...
-
Googleカレンダーで不要データ...
-
エクセルの「ページ削除」の方...
-
アンドロイドスマホでアッパー...
-
キーボードの真ん中の文字が入...
-
電子内容証明で文字装飾のない...
-
DocuWorksについて教えて頂きた...
-
【ファイル名】¥/*:”<> ...
-
〄特殊文字の出し方を教えて下...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCのメモリ使用率が下がらない
-
URL・ハイパーリンクをクリック...
-
Windowsを更新したら、タスクバ...
-
LinkStationのディスクチェック...
-
スクリーンセーバー設定が知ら...
-
Windows10の「手書きでお助けパ...
-
背景をスライドショーにしても...
-
USB3.0から2.0へのダウングレード
-
アドレスバーに自分のIPアドレ...
-
DNSが勝手に書き替えられてしま...
-
自動起動を有効にすると,BIOS...
-
LANに接続できません。
-
WinXPにSC-88proを付属のシリア...
-
win7でRealVNC接続でリモート操...
-
インターネットに接続出来なく...
-
Windows2000にPINGが通らない。
-
imacのインターネット設定
-
pc 初期設定
-
更新プログラムが初めから入り...
-
IEが妙ちくりんです
おすすめ情報