重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

楽〇証券とか、ノーロードのファンドを売っているようですが、それはどういうことですか?
東京三〇と比べてどれだけ有利でどれだけ顧客に有利になりますか?
よろしくお願いします。
また、手数料の安いところは何処ですか?
よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

ノーロードとは購入手数料が無料の投信を指して云います。


但し購入手数料は無料でも信託報酬(日々の信託財産に定率で請求)は有料ですし、解約手数料や信託財産留保額を請求するファンドも存在しますから、必ずしも顧客に有利とは言い切れません。
三菱の証券会社は元々が地場の東海丸万(東海銀行系)と東京証券(東京銀行系)が合併したもので、三菱系や芙蓉系の証券会社はありません(必要なら三菱信託や旧東洋信託に引受させれば良かったから)。この点では安く日興を買えた住友は良かったと言えます。
尚三菱は以前直接投信を自社取り扱いしてましたが、今では証券子会社に口座を移して証券と銀行の住み分けにしました(この点は楽天も同じで、今は楽天銀行で証券商品は買えなくなりました)。
三菱系で買うと口座リンクで銀行の時間外手数料が割引になったりします(楽天も同じで銀行と証券をリンクさせて購入すると楽天銀行の取引レベルに反映し、送金手数料免除とかもあります)。
    • good
    • 0

楽〇証券とか、ノーロード


同じものが東京三〇では3%て普通です。
インターネット証券はコストがかからないからです。

ノーロードでも毎年のコストが高いものもあります。
    • good
    • 0

こんにちは、小生も投資の素人です。


数年前の世界的 大幅株安時から、投資信託を始めたものです。

文面から判断するに、小生よりも投資の素人のように見受けます。
まづは、本屋へ行って、「投資信託にだまされるな」系統の指南本をで勉強して見てください。
そこから勉強始めた方がいいと思いますよ。

小生は楽天証券を使ってます。
    • good
    • 0

ノーロード=手数料無料ということです。


投資信託商品は様々な証券会社や銀行が販売するのですが、
販売会社によって手数料が無料だったり、安かったりします。

例えば下記はダイワ日本国債ファンドの例です。
http://www.daiwa-am.co.jp/funds/doc_open/fund_do …
業者によって様々です。

私はこれを楽〇証券で4000万円分購入しました。
手数料が10.5万円かかってしまいましした。
後からソニー銀行で買えば、これが0円だと
いうことを知り、ちょっと失敗したと思いました。

ですので買いたい投信商品が決まったら、上記のような
販売条件資料などを確認することで、どこで安く買えるか
分かります。

手数料のかかる所では逆にこういう点でメリットがあります。
・店頭で一応きっちり説明してくれます。
 購入後も状況とかを説明してくれる場合もあります。
・いっしょに高金利の定期預金が組めたりします。
 (手数料以上の金利がつくことはまずないです。)
・粗品をたっぷりくれたりします。

上記のメリットより、金額面を優先するなら、
ネット銀行、ネット証券で買うのがよいと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!