重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

債権の投資で劣後債というカテゴリーがありますが、
なぜ嫌われるのでしょうか?

万が一倒産した場合弁済順位が遅いですが、
倒産する確率も0に近いような優良企業が
多いと思うのですが……

お詳しい人がいらっしゃれば教えてください。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

劣後債のデメリットとしては下記サイトでは次の問題をあげています。



① 破綻時の弁済順位が低い
② 早期償還される場合がある
③ 実質破綻時に元利金を受け取れない可能性がある
④ 発行体の財務状況悪化によるリスクがある
⑤ 途中売却すると損失が発生する場合がある
⑥ 売りたい時に希望の価格で売れない可能性がある

補足すれば
②については 期限前償還条項が付いている劣後債の場合、最終的な満期の前に償還となるケースがあります。見込んでいた利息が受け取れないのですよ。

いわば株よりもリスクは少ないが普通社債にくらべればリスクが多いというこでしょう。それに劣後債といっても普通社債にくらべ利息はそんなにたいして上回っていないですからね。株が上がっている局面では債務の売却価格は低落します。

劣後債とは?メリット・デメリットをわかりやすくFPが解説!
https://www.moneypro.jp/columns/asset-management …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有り難うございました。

お礼日時:2025/03/05 01:12

・嫌われているという認識は特にありません。



・今は保有していませんが、かつて今よりかなり高金利の時に都市銀行が多く劣後債を発行していた時があり、個人的には好んで運用対象としていました。

・都市銀行の劣後債はいずれも早期償還条項がついていて、自己資本比率組み入れ云々の関係で、あらかじめその定められた早期償還の時期には償還されることを前提として買っていました。実際、すべてその時期に償還されました。

・無論、途中売却では購入価格以下でしか売れないような可能性はありますが、それは通常の社債でも変わりません。

・格付けの高い企業でクーポン部分も含めて納得できる条件であれば運用対象として検討してみてもよいかと思われます。

・個人的には今のクーポンでは運用対象にはしませんが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。
参考にさせていただきます

お礼日時:2025/03/05 01:11

ネット証券では取り扱いがない


ネット証券経由とはいえ、電話して書類に同意しないと買えない
個人ではなかなか買えない、最低100万円などの単位ばかり
リアルでの商売になるから
ハイリスクハイリターンだから、敬遠される
長期案件だから、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有り難うございました。

お礼日時:2025/03/05 01:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A