
昔中学か高校の国語の教科書で読んだ短編で、題名も作者も忘れてしまったものがあるのですが、なぜか今になって急に読みたくて仕方なくなってしまいました。非常に記憶があいまいで、題名、作者はもちろん、全体的なあらすじもきちんと憶えていません。
憶えているのは、
・短編。
・作者は日本人。
・舞台は、西洋で、おそらくヨーロッパ。
・場面は、ほとんどが室内。
・主人公は、作品の最初から最後まで自分の人生について考えている。
・最後に「死神」(悪魔?)が主人公のもとに訪れる。
という事だけです。
当方は関東地方出身で、中・高生をやっていたのは1980年代後半から1990年前半です。
手掛かりが非常に少なくて申し訳ないのですが、「もしかしてこれかも?」という程度でよいので、心当たりのある方がいたら教えてください。
よろしくお願いします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こちらはまだやってらっしゃるのかな?
お探しの作品は結局見つかりましたか?・・・
もしまだで、かつ、どうしても探したいというお気持ちがおありでしたら、下記サイトで地道に探される方法もあります。
当時の教科書の目次はすべて見られますので、思い出される可能性も高いでしょう。
私も最近教わって、ウン十年ぶりに、ずっと気になっていた作品の作者をはじめて知りました。
参考URL:http://www.tosho-bunko.jp/
こんばんは。
実は今回のお盆に帰郷致しまして、自分の蔵書の棚を漁ったところ、問題の作品が載っている教科書を発見しました!(もうないと思っていたのですが・・)
帰京し、ここに書き込もうと思って覗いてみたら、fieldsさんの返信がついており、もう誰もみていないのかなーと思っていたところだったので、うれしいです。
作品は、
「怖れ」辻邦生(『風の琴 二十四の絵の物語』1992 所収)
でした。
死神というより、「死そのものに対する怖れ」が抽象的に語られた作品で、今読み返しても面白い小説でした。読めてよかったです。『風の琴 二十四の絵の物語』の他の作品もよんでみようと思います。
というわけで、問題自体は解決してしまいましたが、fieldsさんに提示していただいたサイトは大変興味深いですねー。でも、ためしに「国語・現代国語」の中で、「作品名:怖れ」で検索しても、「著者名:辻」で検索してもでてこないので、ある程度古い教科書を対象としたデータベースなのでしょうか?「東書文庫について」というコンテンツを見ると、どうもそのような感じがします。
ともあれ、みなさまこんな漠然とした質問にご回答いただきありがとうございました。結局教科書自体があっさりと見つかってしまい、お騒がせした感じになってしまいまして、申し訳ありません。
ポイントのほうですが、「教科書の作品を探す」という事に関して有益なサイトを教えてくださったfieldsさんに20pt,「クリスマスキャロル」を読む機会を与えてくださったyamadayouichirouさんに10ptという事にさせていただきたいと思います。
しかし、OKwebになれてきて思ったのですが、こういう質問は今度から「読書」のカテゴリーでしたほうがよさそうですね。
No.4
- 回答日時:
とってもあやふやな回答ですが
あるいは
星新一氏の作品のどれかではないでしょうか?
星新一氏の作品は大半が短編(ショートショート)ですし
死神や悪魔がよく登場します。
80年代後半から90年代前半という時期も
この辺なら星新一氏の作品を教科書で取り上げそうな
気がするのですが(それ以前は教科書向きでないとする風潮だったように思います)。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
残念ながら星新一さんの作品ではないと思います。
というのも、私も小学校~中学校の時に星新一さんの作品にハマリまして、新潮文庫から出ていた本をかたっぱしから読んでいました。(ほぼ全て読んだと思います)
ですから、おそらく教科書に載っていたならば分かったと思いますし、こんなあやふやな記憶になっている事もないと思うのです。
でも、そう言われてみると私が最初に挙げた特徴、いかにも星新一さんのショートショートの一篇に使われていそうですね!
No.3
- 回答日時:
短編ではなく、
作者は日本人でないという点がはずれるのですが、
ゲーテの『ファウスト』ではないでしょうか?
舞台は西洋。
場面は室内(ばかりではありませんが、
自分としてはそういう印象があります。)
主人公が自分の人生に付いて考えている。
悪魔が訪れる。(ってか、最初からいますが。笑)
というところに共通点がある気がします。
また、
斉藤孝氏の『理想の国語教科書』
にも取り上げられている事から、
可能性としてはありかもとおもいました。
該当する作品であれば幸いです。 (^^)
参考サイト
○文章の「読み」と「朗読」
参考URL:http://www.ne.jp/asahi/kotoba/tomo/saitohihann.htm
No.2
- 回答日時:
チャールズディケンズの『クリスマスキャロル』です。
作者は日本人ではありませんが。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
「クリスマスキャロル」は、読んだことがないので早速確認してみます。
amazonであらすじを見てみると、「3人の精霊」がでてくるようですね。
うーん・・・記憶にある「死神」は、「3人いる」というようにはっきりとは描写されず、かなり抽象的な存在として描かれていた気がします。
とにかく、確認してみます。
ディケンズの「クリスマスキャロル」、読んでみたのですが、探していた本とは違いました。
でもそれは別にして、「クリスマスキャロル」はとても心暖まる、いいお話ですね。教えていただきありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学・小説 かなり前に読んだ小説の題名が思い出せなくて困ってます。漠然とした曖昧な記憶ですが、心当たりのある方い 1 2022/05/21 15:22
- 文学・小説 小説の題名が思い出せません 3 2023/04/03 00:59
- マンガ・コミック 勧めの漫画を教えてください。 つまらないと思う漫画 ブラック・クローバー Dr.STONE ハイキュ 4 2022/03/26 21:03
- 仕事術・業務効率化 効率的な勉強方法(分野問わず)を教えてください 1 2023/08/16 01:33
- 文学・小説 短編小説の作者を知りたいです 1 2022/04/21 20:37
- 文学・小説 わたくし51歳の男性です。よろしくお願いします。 さて、元ニッポン放送アナウンサーの上柳昌彦さんの有 1 2023/05/20 22:59
- 邦画 昔テレビで見た戦争を題材にしたアニメ映画のタイトルが知りたい 2 2023/02/24 16:14
- マンガ・コミック 記憶にあるマンガの作品が思い出せません!! 私が小学生の時に読んだことがあるような、ないようないい加 2 2023/05/25 15:37
- マンガ・コミック 勧めの漫画を教えてください。 つまらないと思う漫画 ブラック・クローバー Dr.STONE ハイキュ 4 2023/06/10 15:27
- 洋画 映画(洋画)のタイトルを教えてください 6 2022/05/04 14:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
身近にある50kgの物って何があ...
-
どーーしても小学校時代の読み...
-
「えびふりゃー」という言葉が...
-
揚げたてのエビフライを食べた...
-
国語教科書にあった「ボートが...
-
ドラマ『LOST』の謎の数字『4 8...
-
一画で書ける漢字って一と乙だ...
-
ざんざ雨という詩を知りませんか。
-
エンビフライ??
-
高校生の国語の定期テストにつ...
-
よろしかったでしょうか?に、...
-
国宝と国宝級の違いとは?
-
今から17年前くらい前の小学...
-
12年前の高校の国語教科書に載...
-
『キリマンジャロ』という曲の歌詞
-
昔教科書で読んだ短編小説の題...
-
兄の現代文の教科書に載ってい...
-
毎回自分の書く字が定まりませ...
-
なぜ教科書を統一しないのですか?
-
色紙に極細マッキーとかで寄せ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
身近にある50kgの物って何があ...
-
「えびふりゃー」という言葉が...
-
エンビフライ??
-
なぜ雷と書いてあずまと読むのか
-
『キリマンジャロ』という曲の歌詞
-
漢字の「死」と言う字
-
歴史は「今・ここ・私」に向か...
-
国語の教科書に載っていたフレーズ
-
4を4個使って10にするには?
-
毎回自分の書く字が定まりませ...
-
パソコンから謎の効果音がなります
-
小学校国語教科書に掲載された...
-
今から17年前くらい前の小学...
-
なぜ教科書を統一しないのですか?
-
綴じしろは右?左?
-
漢字?領土の領で×何故?
-
「謎々しい」という言葉がある...
-
「比」という漢字の総画について
-
小学1年生の、ひらがな、カタカ...
-
ロンドンデリーの歌の訳詞の意味
おすすめ情報