
IODATAのポータブルHDDを使用しています。
パソコンにUSBで接続してFドライブとして認識しました。
FドライブにはAAAとBBBというフォルダがあります。
AAAの配下のファイルすべて(約100G)をBBBにコピーしようとすると
残り時間10時間のメッセージが表示されました。
USB経由でコピーしているような感じなのですが、同一のドライブにコピー
するのにこのようなルートをたどるようになってしまうのでしょうか。
また、時間を短縮方法はありますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
内蔵HDDと外付けHDDでは転送時間が大きく異なります。
内蔵HDDではパソコンの最短時間で転送されるので高速になります。それに対して、外付けHDDはUSB接続で転送する為、USB規格の転送速度内でしか送る事が出来ません。
その為、USB2.0で100GBを転送すると10時間という長い時間が必要になるわけです。
USB規格を変えたり、RAMを増設しないで転送時間を高速化するには以下の方法があります。
1.ファイル数が多い場合は圧縮してファイル数を減らす。
たとえば、100GBで1万ファイルある場合には、フォルダ別に1GB程度に圧縮して100ファイルぐらいに減らすと、転送時間が短縮出来る。(ファイルの切り替えに必要な時間が不要になる為。)しかし、100GBを1ファイルにすると、圧縮ソフトの容量限界を超える場合があるので注意。
2.内蔵HDDと外付けHDDをデフラグし、書き込み時間が短くなるようにしてから転送する。(データが連続している方が転送時間が短くなる。)
以上の方法で転送すると、データ書き込み時のHDDのシークタイムが短縮されるので転送時間が少しですが短くなります。
確かにコピーしようとしているフォルダには、こまごまとしたファイルがいくつも保存されています。ハードを変えなくても、いろいろと転送を早くする方法があるのですね。
勉強になりました。ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
単純計算すると、100GBの転送に、USB2.0の場合は実効性能が20から40MB/sなので
1GBを1000MBとして計算すると30MB/s程度でも35秒はかかると考えていいわけで
100GBなら3500秒で読み、3500秒で書くという動作になり、7000秒、つまり最短で2時間。
実際には、コピー処理のオーバーヘッドが出るので
USB2.0の実効性能を下回る処理性能しか得られません。
ですから、2倍以上かかっても、あまり不思議ではありません。
小さいファイルを大量にコピーすると、実効性能が
上限の半分くらいしか出なかったりすることは、HDDを使う上で、常識の一つです。
そのくらいUSB2.0のHDDは遅いので、しかたがありません。
特に、ポータブルHDDであれば、3.5インチではなく、2.5インチHDDでしょうから
ことさらに速度は低く、仮にUSB3.0だったとしても、性能は芳しくないはずです。
もともと、USB2.0-SATA変換の遅さよりも、2.5インチHDDのほうが下回る面があるからです。
ただ、10時間もかかるとしたら、USBの問題だけではなく
オーバーヘッドが大きすぎるということにもなるかもしれません。
これは、Windowsの標準のコピー機能が、高速では無いという可能性です。
ファイルの大量コピー専用のソフトというものは、たぶん今もあると思います。
そういったものを使うことで、多少の速度改善が得られる場合もあると思います。
なお、USB2.0は安定性の低さと速度の遅さから、すでに過去のものです。
現在では高速性についてはUSB3.0が広まりつつありますし
信頼性や、運用の柔軟性においては、NAS製品のほうが優れています。
ただし、NASも有線LAN機能が、Gigabit Ethernet(GbE)と呼ばれる1000Mbit/sのもので
PCとNASだけでなく、ネットワーク設備全体がGbE対応になっている必要があります。
GbEはデスクトップPCでは常識となりましたが、低価格ノートPCなどでは不採用のものも多々あります。
しかし、実効性能で見た場合に、480Mbit/sのUSB2.0よりも
GbE接続のほうが、2倍以上の性能を発揮することもあります。
これはUSBが汎用の規格として、ファイル操作のオーバーヘッドが大きいためです。
そのほか、複数のPCやスマフォなどから同時アクセスできることや
PCのトラブルや不適切な操作に対して、悪影響が限定的になることもNASの利点です。
USB接続では「フォーマットして下さい」といったメッセージが出てくる
HDDの管理情報破損トラブルが、このサイトでも多々相談されていますが
理論上、この症状はNASでは起きません。
(それでもNAS装置自体の故障はあり得るので、万全という意味ではありません)
なお、PCの内蔵HDDは、SATA300やSATA600といった規格が使われるわけですが
これらは3Gbit/s,6Gbit/sというGbEを上回る高速な規格となっています。
ですから、内蔵HDDに比べれば、GbEのNASも遅いのが現実です。
ただし、これら規格の普及を牽引してきたのは高速なSSDで
HDDはSATA300を、完全に上回るほどの速度に達していません。
HDDで比較する場合は、内蔵HDDとGbEのNASで高性能のものは
大きな差は無いかもしれません。
ポータブルHDDを接続していたパソコンが古めでした。別のパソコンにつないで処理すると約半分の時間でコピーを終えることができたのですが、それでもかなりの時間がかかりました。
この機会にUSB3.0対応のハードに切替を検討してみます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
で、実際に作業すると数時間で終わったりすることも。
あの「残り所要時間」はあんまり信用が置けませんよ。
でも100GBじゃあ、数時間は普通にかかりますけどね。
ちなみに、ウチで200GBちょいをUSB2.0経由でコピー
した時は、4時間くらいかかった記憶が・・・。
No.3
- 回答日時:
> USB経由でコピーしているような感じなのですが、同一のドライブにコピー
> するのにこのようなルートをたどるようになってしまうのでしょうか。
HDDはあくまでも「引き出し」です。
PCがHDDに「このファイルをコピーしといてね」という命令を出すのではなく、
(1)PCがHDDからいくらかデータを読み込む
(2)読み込んだデータをHDDの別の場所に書き込む
という処理を100GB分行う仕組みになっています。
従って、コピーに関しては同一ドライブかどうかは関係ありません。
> また、時間を短縮方法はありますでしょうか。
PCのデータ処理速度・PC←→HDD間の通信速度・HDDの読み書きの速度によって所要時間が決まります。
PC・HDDのいずれかがUSB 2.0の場合、足を引っ張っているのは間違いなくコイツですので、
PC・HDD共にUSB 3.0対応のものにすれば時間短縮が見込めます。
PCでいったんデータを読み取ってから外付けHDDに書き込むかたちとなっているのですね。この遅さも納得です。
いますぐUSB 3.0に変更は難しいので、今あるものでなんとかやってみようと思います。
わかり易いご説明、ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
時間短縮方法
その1)高速コピーソフトを仕様してコピーする。
http://freesoft-100.com/pasokon/filecopy.html
その2)Drive CopyならFile Backupで構わない気がするが、・・・Backup Softを使用する。
http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/
その3)PCの物理メモリーを増やして、仮想メモリーを減らす。(実装メモリーを2倍に変更)
その4)HDDを高性能HDDへ変更する。
例:SATA HDD==>SATA3 6GBなら単純計算でも6倍の速度UP
その5)使用PCのOSが不明ですがWin XP => Win 7/8へGreadUp
その6)HDDを止めてSSDに変更(5~10倍速くなる)
いろいろな方法を説明いただいてありがとうございます。
今すぐできる方法として、なるべくメモリの多いPCで処理してみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
- Excel(エクセル) Excel VBA 3 2023/04/22 10:46
- ドライブ・ストレージ USB接続の4BAY ケースに内蔵したHDを認識しなくなりました 3 2022/09/26 01:31
- ノートパソコン パソコンに詳しい方教えてください。 ここ2週間ほど、フォルダ内のファイルを右クリックするとしばらくグ 3 2022/05/04 08:57
- ドライブ・ストレージ 外付けHDD にエラーが出て接続できなくなりました。 6 2023/03/24 10:17
- ドライブ・ストレージ USB接続のHDDから別のUSB接続HDDにコピー 3 2022/04/16 14:00
- UNIX・Linux Ubuntu でinvalid filenameとなるファイルをコピーする方法 3 2023/06/08 22:26
- 待ち受け・壁紙 アンドロイド携帯からクロムブックの外付けHDDに画像を保存する方法 1 2023/02/07 16:09
- Windows 10 Windows10の回復環境 2 2023/02/03 19:13
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー 銀行が振込データの受け渡しに未だにFDを使っている理由は「FDDがAドライブ固定だから」って本当? 11 2022/06/02 03:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ファイルを名前を変えて複数個...
-
フォルダ内のファイルの移動、...
-
エクセルが使用中に強制終了→読...
-
コピーしたファイルに“コピー~...
-
Media PlayerをUSBへ書込み方法
-
ファイル名が長すぎる場合のコ...
-
「指定されたファイル名は無効...
-
CD-RWのファイルをPCに移せない
-
レンタルCDをUSBにダビン...
-
ワードで保存したファイルが開...
-
このフォルダにはすでに○○ファ...
-
iTunesの設定について
-
SDカードに入らない・・
-
HDD AからBに被らないファイル...
-
ファイルの属性の適用エラー
-
パソコンを変えるときソフトは...
-
S-ATA HDDのデーター...
-
ファイル名の先頭に連番をつけ...
-
巡回冗長検査 CRC エラー
-
エクスプローラについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エクセルが使用中に強制終了→読...
-
ファイルを名前を変えて複数個...
-
Media PlayerをUSBへ書込み方法
-
ファイル名が長すぎる場合のコ...
-
不良セクタ部分だけを無視し、...
-
ファイル移動の速度が18MB/s~2...
-
EXCELで、セル間隔をあけて貼り...
-
「指定されたファイル名は無効...
-
ファイルの属性の適用エラー
-
フォルダ内のファイルの移動、...
-
OpenFile(アクセスが拒否されま...
-
WindowsImageBackupを移動したい
-
ショートカット と コピーフ...
-
コピーしたファイルに“コピー~...
-
データを移動中にエクスプロー...
-
ファイルの排他について
-
高速ファイルツール。使うのが...
-
EXCELのシート別のファイ...
-
DVD-RAMの動画をHDDにコピーしたい
-
勝手にファイルがコピーされた?
おすすめ情報