
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
先日、約500GBの画像データを750GBのHDDに移しました。
USB2.0の環境です。
まとめてコピーするとフリーズしやすいので
20GBくらいずつコピーしましたが
その移動がそれぞれ7分くらいかかりました。
500GB移動すればその25倍くらいですかね。
途中でイヤになってUSB3.0のパソコンに変えてコピーを続けて
それからは約半分の時間で終わりました。
※USB3.0も巷で言うほど早くないですが、
時間が半分になるだけでも大きいです。
その間、同じパソコンで別の作業をしていましたので
それがなければもう少し早かったかもしれないのと、
パソコンの動作性能が違いますのでなんとも言えませんが
結構な時間がかかることは確かです。
それと、途中でフリーズすると
どこまでのデータが正しくコピーできたか分からなくなりますので
手間がかかっても少しずつコピーするほうがいいかと思います。
時間を空けながら分割してファイルごとに移行していきます。
古いデータから確実に行っていこうと思っていますが、HDDが正常なうちに迅速に進めます。
No.5
- 回答日時:
USB2.0の規格速度の480Mbps = 60MBpsは、理論上の
最大瞬間速度で、実際の平均速度は速度に有利な条件でも
半分チョットです。
有利な条件の一つに、1つのデーターのファイル容量があり、
動画などGBクラスのファイルならば、20~30GBpsの速度が
期待できますが、写真などMB若しくはそれ以下なら、
1桁遅くなる事もあります。
更にテキストファイルなどkBクラスのファイルなら更にもう一桁
速度が低下します。
なので、動画など大容量のファイルだけなら、
5時間から7時間程度が期待できます。
ファイル容量の小さなファイルが含まれているなら、長時間になり、
数日から数週間になる事もあり得ます。
ありがとうございます、500GBに数週間はかけられませんが、ファイルは個別に大量保存ですので、分割してボチボチと行うつもりです。
No.4
- 回答日時:
実測値では無くて「規格速度」ということでしたら、
USB2.0 は 480Mbps = 60MB/s ですので、500GB ÷ 60MB/s ≒ 8533sec ≒ 2時間22分 となります。
実測としては(パソコンの性能が十分とした場合)、ファイル数が1つならばほぼ規格速度に近いと思います。ファイル数が多くなるにつれて、オーバーヘッドがファイル数分増えていきますので、コピー速度が遅くなります。
FastCopyなどを使えば、ファイル数が多くてもコピーを高速化できる可能性があります。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw …
回答ありがとうございます。
全てファイルに名前を付けて相当数をデータ保存しています。
紙での保存やBD-Rのデータもやめてダブルの外付けHDDへ一括保存にしましたので24000時間越え、3年ぐらいで移行は必要と思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ドライブ・ストレージ 古い外付けHDDから新品外付けHDDへのデータ移行方法 (Mac) 2 2022/12/11 02:01
- その他(Microsoft Office) データのインポートって「(コピーの)貼り付け」ですか、それとも「移動」ですか? 3 2021/12/07 20:22
- その他(パソコン・周辺機器) PCの超初心者が、したこともないBack-Upやデータの引越の事をわかり易く解説したサイトを教えて! 3 2021/11/24 19:27
- 年賀状作成・はがき作成 パソコンを買い替えた場合の筆王の移行について 2 2021/12/16 13:47
- BTOパソコン はじめまして! 副業用を始めたくパソコンの購入を検討しております。 副業内容(Webデザイン、イラス 3 2021/12/25 15:51
- ドライブ・ストレージ 1TBの外付けハードディスクの用途について教えてください。 3 2022/07/15 19:17
- Windows 10 Windows10への移行に関して 4 2021/11/09 12:32
- Android(アンドロイド) 機種変更でカレンダーのみデータ移行できますか 2 2021/11/08 22:46
- デスクトップパソコン 自作PCのHDDのクローンについて質問です! Windows10のosが入ってる内臓ハードディスク1 7 2021/11/02 04:43
- ドライブ・ストレージ 外付けHDDから音が鳴るようになりました 2 2021/11/03 20:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けHDDにすると、どれく...
-
ThinkPad T42ののHDD交換された方
-
NASのHDDを別のNASに移設できま...
-
外付けHDDから外付けHDDへの転...
-
クローン作製しましたがOSが立...
-
データの緊急避難方法を教えて...
-
PCのデータが外付けHDDに移動・...
-
外付けHDDが認識されません。
-
HDDの容量を上げるときは、デー...
-
内臓HDD間でのコピーが遅い
-
エラーチェックが正常終了する...
-
HDD(SSD)クローン(コピー)スタ...
-
SSDの交換について
-
DVDからハードディスクにコピー...
-
外付けHDDの丸ごとコピー(PCな...
-
壊れかけのHDDから新しいHDDへ...
-
(ファイル数が多い)フォルダ移...
-
SDカード間のデータコピーをPC...
-
外付けHDDからコピーができない...
-
地デジをHDD同士でコピーするの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けHDDのデータを別の外付け...
-
(ファイル数が多い)フォルダ移...
-
外付けHDDから外付けHDDへの転...
-
クローン作製しましたがOSが立...
-
ps3のHDDを320GBから1TBに交換...
-
外付けHDDの買い替え 1TBのデー...
-
HDDの転送速度が最初だけ速い理由
-
DVDが(空き容量不足)でコピー...
-
外付けから外付けにデータを移...
-
VALUESTARのHDDをSSDへ換装
-
現在ポータブル外付HDDからポー...
-
HDDの容量を小さくしたい時の、...
-
NASのHDDを別のNASに移設できま...
-
HDDのコピー(クローン)
-
外付けハードディスクのデータ移行
-
データ移動ができません
-
外付けHDDのNASへのコピー
-
壊れかけのHDDから新しいHDDへ...
-
内臓HDD間でのコピーが遅い
-
外付けHDDを買ったけど、コピー...
おすすめ情報