14歳の自分に衝撃の事実を告げてください

500GBUSB2.0の外付けHDDから、2TBUSB3.0の外付けHDDへ350GBのデータを移動させようとしたら、転送速度が6MB位で、1日かかると表示されました。

Windows7でUSB3.0対応のCorei7のメモリ12GBのPCです。

最悪フォルダを少しずつ区切って毎日データ転送することになると思うんですが、
もう少し早く転送させる方法はありますか?

A 回答 (8件)

 こんにちは。



 現在ある環境で転送を早くするためには、転送元からパソコン本体にまずコピーし、次にパソコンから転送先にコピーするという方法があります。
何か騙されているように思われるかもしれませんが、この中では内蔵ハードディスクが一番高速なのでまずこちらにコピーします。読み取りにはそんなに速度の変化は無いので。
その後転送先のハードディスクにコピーするのですが、このときに各種コピーソフトを利用すると若干早くなる気がするんですが実際には逆に遅くなることがありますので、通常のコピーで宜しいかと思います。
(某コピーソフトで試したことあります。通常のコピーだと30分で終了したものがFire File Copy(本来はすごく便利なソフトなんですけど)でコピーをしたら2時間くらいかかりました。ファイル容量は4GB程度でした)

 転送速度が異なる上、両方外付けで速度があまり出ない物同士ですから間に内蔵HDDを入れることによって処理を上げます、二度手間のような気もしますが実は一番これが早いんですよ。
イメージとしては外のトラックに積んでいる荷物を一時的にすぐそばの倉庫に入れます。
その後べつのトラックに積み直す、というのが内蔵HDDを使用した方法です。
一方外付け同士でコピーさせるというのは倉庫(内蔵HDD)におろさずにそのままコピーしますから、整理整頓無しで単に作業をすることになり手間はかからないものの無駄が多くなります。重たいファイルを狭いトラックの間口から間口へ移動(実際にはコピーですが)するのは骨です。

 また内蔵HDDでしたら最近のものはデスクトップでは7200回転が当たり前、ノート型でもそれくらいになってきてます。5400回転くらいかもしれませんが。
しかし外付けは中が見えないためどれがどのくらいの回転をするディスクなのか不明です。
回転数が異なるだけでも速度に誤差が生じます。
さらにUSB2.0の転送速度とUSB3.0の転送速度は天地くらいに差があるのでここでも誤差が生じます。そうしてくるとその誤差が転送の処理の誤差を生むことになり、思ったよりも遅いということになります。
間に内蔵HDDを置くことでその間の転送速度(双方向の)は一定になりますので、早くなるというわけです。

 またこれなら分解する必要もなく、保証が切れてしまうこともありません。
分解してしまうと有償での保証も切れてしまいますので。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

ありがとうございます
むずかしそうですね。。。

お礼日時:2012/08/24 08:55

USB2.0のHDDからUSB3.0のHDDにファイルをコピーする場合、転送速度は遅い方になります。

いくらUSB3.0を使っていても(外付けHDDとパソコンがUSB3.0に対応していても)、転送速度はUSB2.0側の性能によって決まります。

USB2.0は、理論値で480Mbpsの転送速度ですが、実際は速いものでも35MB/sec出れば良い方で、大概は25MB/sec程度です。しかもこれは、大きな容量のファイルを一挙に転送する際の値で、細かいファイルだと更に低速になります。6MB/secと出たのは、多分その所為です。もしくは、USB2.0のインターフェースの性能が悪いとか.......

転送レートを上げる方法としては、全てのファイルを圧縮して一つの巨大なファイルにして転送することも効果があるようですが、圧縮に時間が掛かりますので、微妙ですね。それ以外ですと、インターフェースを換えることぐらいでしょうか。既に内部のSATAチャンネルに繋ぐ方法を提示された方がいるようですが、その他に、USB2.0の外付けHDDの中身を出して、USB3.0のケースに入れ替える方法もあります。これで、USB3.0同士の転送が可能となり、高速に転送できます。USB2.0での遅さを解消する方法は、USB3.0に変換することです。
http://www.amazon.co.jp/%E7%8E%84%E4%BA%BA%E5%BF …

転送に関する注意は、USB3.0であってもHUBの使用はできるだけ避けて、USBポートに直接接続するなどです。これは、USBは双方向ですが、HUBの内部で送信と受信が混在するのを避けるためです。

既にFastCopyやTeraCopyといった高速コピーツールが紹介されていますが、エクスプローラのようにコピー途中で停止しないツールを使うことをお薦めします。自分では、FastCopyを使っていますが、送り元と送り先を設定して、"エラー時継続"、"ベリファイ"、"予測"にチェックを入れて"実行"すれば、後は終わるまで自動で転送してくれます。"ベリファイ"があるので、安心して転送を任せられます。エラーがあった場合も、ログに残りますので、調査することができます。

パソコンのメモリを読み出しバッファと書き込みバッファに割り当て、細かいファイルなどはまとめて処理するようなので、HDDの負担が減り、且つ、高速に転送できるようです。プログラム(exe)やOSが作るサムネイル等があってもそのままコピーしてくれますので、いちいち止まったりしません。

自分では、PCIスロットにeSATAカードを増設し、SATA同士でHDDを接続して転送しています。条件にもよりますが、1TB程度で4~5時間くらいでしょうか。TV録画のデータなので、1ファイルの容量が比較的大きいため、転送レートは90~50MB/secくらいは出る(当然HDDの外周と内周の差でバラツキがあります)ようです。

外付けのHDDケース以外にも、下記のようなクレードルがあります。USB3.0とeSATA兼用なのでそこそこ使えます。案外便利です。メーカーも機種も沢山あり、対応していれば安いものでもOKですね。
http://www.century.co.jp/products/pc/hdd-case/35 …
http://kakaku.com/item/K0000122769/?cid=shop_g_1 …
    • good
    • 4
この回答へのお礼

若干分解系は自信がありません。

お礼日時:2012/08/24 08:56

>もう少し早く転送させる方法はありますか?



パソコンのマザーボードに、S-ATAコネクタが2つ余っていて、電源ユニットにS-ATA用電源を2つ取る余裕がある、と言う前提で。

1. 2台の外付けHDDをバラして、HDDドライブを取り出す。

2. 取り出したHDDドライブがS-ATAコネクタである事を確認する。違うなら元通りに組み立て直して諦める。

3. S-ATAコネクタである事を確認したら、S-ATA用ケーブルを2本買ってくる。

4. HDDドライブがS-ATAコネクタになっていると思うので、取り出したHDDドライブを、S-ATAケーブルを使ってマザーボードに直結する。

5. S-ATA用電源ケーブルをHDDドライブに繋ぐ。

6. 起動すると、内蔵ドライブが2台増えているので、データをコピーする。

7. 終わったら元通りに組み立て直す。

なお、上記の方法を行うには、最低限「パソコンを自作できるスキル」が要ります。

また、実行する場合は「自己責任」で。場合によっては、静電気などでHDDやデータが破壊される事があります。

当然ですが、外付けHDDを分解すると、メーカー保障が受けられなくなります。実行する場合は保証期間が過ぎてから、自己責任で行いましょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

SATAがついてるか見てみます。

お礼日時:2012/08/24 08:56

USB2.0の最大データ転送速度は480Mbit/sです。


「bit」というところが味噌。


で、私が使用している古いパソコンにBUFFALOのUSB外付けハードディスクを接続し、BUFFLOが提供しているTurboUSBというツールをインストール。
その環境で内蔵ハードディスクからUSBハードディスクにファイルをコピーする際の転送速度は40MB/s近く出ていたりします。
CPUはPentiumD925、メモリは2GBのWindows Vista。
IntelチップセットとAMDチップセットの場合、AMDの方が転送速度はでない。というのが経験則から判明しています。
AMDの方は30MB/sくらいしか速度が出ませんからね。


USB HDDからUSB HDDへのファイルコピーだと、どうしてもシリアルバスの帯域をお互いが食いつぶしてしまうので高速転送は期待できませんが、それでも遅すぎですね(笑)


私はTeraCopyという高速コピーツールるを使用しています。
Windowsエクスプローラでコピーしたいフォルダ・ファイルを普通にコピー操作するだけでTeraCopyが起動します。
TeraCopyのタイトルバーには現在の転送速度が表示されます。

Windowsが出している転送速度や残り時間はまったくあてに出来ません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2012/08/24 08:56

このような大量コピー作業には、フォルダの同期処理機能があり、断凸に速い!「FastCopy」が絶対のオススメ!、設定はデフォルトでOK、直ぐに使える!!


GUIもスッキリ!(作者のセンスが判る)
デフォルトの動作は「差分コピー」になっているので、もしも途中で中断しても、その続きから処理が再開できる。(最初からやり直しにはならない!)
Win7では使ったことないが、XPの最低PCとUSB2カードでもExplorerの2倍はイケマス!!FastCopy
Windows系最速(?)のファイルコピー&削除ツール
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se360695 …

http://ipmsg.org/tools/fastcopy.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

試してみます

お礼日時:2012/08/24 08:56

500Gバイトの外付けハードディスクを分解して、パソコン本体に内蔵させる。



…ダメ?

ああ、内蔵したら転送しなくて良いって意味じゃなくて、
内蔵させた状態からコピーするって意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

すげー笑
やったことないですが、私のパソコンは

Lenovoの
IdeaCentre K430 31091AJ [ブラック]
http://kakaku.com/item/K0000370979/

なんですが、パソコン本体のところにUSM systemという入り口みたいのがついてるんですが、ここに内蔵させられるってことですか?

お礼日時:2012/08/14 23:43

最近、ほぼ同じ条件で(CPUがi5、メモリが4GBと少ない)100GBほどのデータを転送しましたが、1時間以内で終わりましたよ。


1日かかると表示されたのはソフト(Windows)が悪い方へサバを読んでいるのでは。
構わず実行していると、時間表示がどんどん短くなりますよ。

この回答への補足

ちなみに64ビットです。

補足日時:2012/08/14 23:18
    • good
    • 1
この回答へのお礼

パソコンを再起動して、パソコンについているCPUとファンをフル回転させるTurboモードでやってもおなじでした。1日です。

USB2.0も理論値は500MBくらいありますよね?もう片方はUSB3.0なのに
なんでこんなに遅いんですかね。転送速度6m/sって。。

パソコンは先週買ったばかりの最新鋭ハイスペックマシンですし。

お礼日時:2012/08/14 23:18

robocopyを使うと少しは速くなるかも知れないです。


私なら割礼の儀式(から割りのこと)でSATA接続しますが^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

調べてみたらちょっと難しそうですね。
私がやったらパソコンが壊れそうな気がします。

お礼日時:2012/08/14 22:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報