
PCを乗り換える(Win7→Win8)ため、ポータブルHDD(IO DATA HDPC-UT 500KB)にデータを一旦移し、新PCにコピーしようとしています。
旧PC→ポータブルHDD
ポータブルHDD→新PC-a
と問題なくコピーできたのですが、新PCに問題があったため、別の新PC-bにデータをコピーしているのですが、とんでもなく遅いのです。
正確に覚えていませんが、20GB程度のフォルダが新PC-aには1時間程度でコピーできたのが、新PC-bへのコピーでは1時間だっているのに3%完了。速度は3MB/s程度になるときもありますが、かなり長時間0バイト/sになったりで、残り時間8時間。また、頻繁に「項目が見つかりません」のエラー。無いはずがないので、再試行するとそのまま進むのですが、それもおかしいですよね。
新PC-aにすべてのデータはありますので、今使っているポータブルHDDの使用をやめ、別のHDDを用いて新PC-a→別HDD→新PC-bとコピーしようと思っています。
問題のポータブルHDDが問題なのでしょうか? 生き返らせる方法はありますでしょうか? 購入後1か月ちょっとなので、不良として交換でしょうか?
よろしくお願いいたします。
以上
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ポータブルHDDへの電力供給が足りないのかと。
IOデータ社の公式サイトを見ると、USB-ACADP5というACアダプタを使うと良いみたいなことが書いてありますね。
この回答への補足
遅くなり申し訳ありません。この場をお借りして最終報告です。と言っても追加での実験などできておりません。上の方のお礼に書いたように、そこそこのスピードで動くこともあったので、例えばその時の電力消費の関係で電力不足になっていたとか、、ということを期待して、電源アダプタを購入しました。まともなスピードで動きました。
また遅くなるかどうかは、トライ数を増やしてからでないと何とも言えませんが、これで解決であると願っています。
ありがとうございました。
ご回答ありがとうございます。
なるほど、電源ですか。HDDにはアダプタ挿すところ無いと思ったら、USBケーブルから分岐しているのですね。
ただ、実は別のポータブルHDDというのが、同じ製品シリーズの別の容量のモノで、それを使ってコピーしているのですが、速度が明らかに違います。どうも、ポータブルHDDの不良という結論になりそうです。
ありがとうございました。
以上
No.3
- 回答日時:
私も故障っぽい気がしてきました。
USB3.0モード時のみ異常が起きるのかなという気がするので、新PCにUSB2.0専用ポートがあれば、そちらで繋いでみると正常に動作するかも。
再度ありがとうございます。
まず報告ですが、問題と思われるポータブルHDDは諦め、別のポータブルHDDでコピーはまともな時間で終了しました。
さて、ご回答の通り問題と思われるHDDで(PCにUSB2.0専用ポートはなさそうだったので)、HDDに付属していたUSB2.0用のケーブルでやってみましたが、そこそこのスピードでコピーできました。もしやと思い、再度USB3.0用のケーブルでトライしたところ、なぜかそこそこのスピードが出ました。ただ、見つからないエラーは出たので、何かおかしいです。
メーカーに連絡してみます。
ありがとうございました。
以上
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
WQHDで表示できない
モニター・ディスプレイ
-
Display PortとHDMIの関係は?
モニター・ディスプレイ
-
DVDの書き込みが異常に遅くなった(SATA)
ドライブ・ストレージ
-
-
4
外付けHDD認識しなくなった
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
ドライバのインストールに失敗する
マウス・キーボード
-
6
グラフィックボードの推奨電源を下回るPCは?
ビデオカード・サウンドカード
-
7
SSD 換装後の動作異常についての(そのお礼と
ドライブ・ストレージ
-
8
マウスの性能の良し悪しって何が違うのですか?
マウス・キーボード
-
9
PCの映像出力が突然切れる。
デスクトップパソコン
-
10
オンボードPCにグラフィックボード増設画面映らない
ビデオカード・サウンドカード
-
11
パソコンのUSBが電力不足(?)で認識しなくなった
その他(パソコン・周辺機器)
-
12
パソコンUSBポートの不良なんとかなりませんか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
グラボについて
ビデオカード・サウンドカード
-
14
USBを外す時は、必ず「ハードウエアの安全な取り外し」をしないといけないですか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
ノートパソコンの壊し方
ノートパソコン
-
16
PCからHDMIによるテレビへの出力について
モニター・ディスプレイ
-
17
PCに電源を入れた後、数秒で電源が切れ、また入るを繰り返します。
デスクトップパソコン
-
18
自作パソコンの故障について。難易度「高」。
デスクトップパソコン
-
19
デスクトップPCはノートより静かという回答
デスクトップパソコン
-
20
nvidea GTX580 電源ケーブル
ビデオカード・サウンドカード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クローン作製しましたがOSが立...
-
ps3のHDDを320GBから1TBに交換...
-
外付けDVD-RAM パソコンにDVD...
-
PCのデータが外付けHDDに移動・...
-
内臓HDD間でのコピーが遅い
-
外付け3.5インチHDD換装について
-
ファイルのコピーが非常に遅い
-
PCの転送速度について質問しま...
-
マックブックってテンキーが付...
-
CrystalDiskinfoで注意と出たハ...
-
デバイス \\Device\\Harddisk0\...
-
PCをシャットダウンしても外付...
-
【代替処理済のセクタ数】 を回...
-
デスクトップPC用の外付けハー...
-
HDDのデフラグは途中でやめると...
-
HDD不良セクタ個数の許容範囲と...
-
電子部品の代替推奨品(フルコ...
-
SSDとHHDでは急な停電の場合ど...
-
ハードディスクにドライブ・ベ...
-
HDDの回避不可能セクタ数が200
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
クローン作製しましたがOSが立...
-
外付けHDDのデータを別の外付け...
-
壊れかけのHDDから新しいHDDへ...
-
データ移動ができません
-
(ファイル数が多い)フォルダ移...
-
外付けHDDから外付けHDDへの転...
-
外付けから外付けにデータを移...
-
エラーチェックが正常終了する...
-
HDDの転送速度が最初だけ速い理由
-
外付けHDDの買い替え 1TBのデー...
-
HDDの容量を上げるときは、デー...
-
HDDのコピー(クローン)
-
内臓HDD間でのコピーが遅い
-
NASのHDDを別のNASに移設できま...
-
外付けハードディスクのデータ移行
-
現在ポータブル外付HDDからポー...
-
HDD(SSD)クローン(コピー)スタ...
-
DVDが(空き容量不足)でコピー...
-
ps3のHDDを320GBから1TBに交換...
-
PCのデータが外付けHDDに移動・...
おすすめ情報