dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

おとといあたりから、マウスが効かなくなったりiPhoneが充電できていなかったりと、USB接続の不具合が起きています。
一度すべてのUSB接続を外してPCを再起動してみたところ、マウス、キーボード、無線LAN用のUSB機器までは接続、認識できるのですが、それ以上に携帯や外付けHDを接続してみると認識せず、むしろマウス、キーボード、無線LAN機器までも認識されなくなってしまいます。
以前まではすべて接続している状態でも問題なく使用できていました。
無線LAN機器のエラーメッセージで、ポート電力が不足しました(?)のようなメッセージが出ました。
今年の1月末あたりにパーツごとに購入して組み立てたPCです。

マザーボード asrock
ケース    3D28 ATX PC CASE

です。
詳しい方いたらアドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (7件)

まずiPhoneへの充電電流を調べてみます。


http://support.apple.com/kb/ht4060?viewlocale=ja …

この中から"Apple 12W:USB 電源アダプタ"を選んでみます。出力電圧 5.2Vで出力電流は2.4Aです。恐らくiPhoneを稼動させながら急速充電する場合、最大2.4Aの電流が必要と思われます。パソコンのUSBポートは、USB2.0で最大0.5A、USB3.0で0.9Aですので、iPhoneの充電を行うだけで一杯一杯の可能性があります。

通常、USBのポートには負荷電流の制限がかかっており、それを超えると電流リミッタが働いて電源がカットされてしまう可能性があります。そうなると、USBポートの電源回路によっては全部が使えなくなるものもあるでしょう。

"無線LAN機器のエラーメッセージで、ポート電力が不足しました(?)"
→ このようなメッセージが出たところを見ると、USB関連の電源がシャットダウンしてしまったのではないでしょうか。
http://support.microsoft.com/kb/254901/ja

パソコンによっては1ポート当り0.5Aではなく、2ポートまとめて1A確保しているものがあるかも知れません。従って、1ポートのみ接続する分には大丈夫な場合があるかも知れません。だた、長期にわたってiPhoneの充電を行い過電流状態で使用した場合、USBの電源回路がダメージを受けて機能しなくなる(故障)可能性がありますので、やはり専用の充電器などを使った方が良いでしょう。
→ "一度すべてのUSB接続を外してPCを再起動してみたところ、マウス、キーボード、無線LAN用のUSB機器までは接続、認識できるのですが、それ以上に携帯や外付けHDを接続してみると認識せず、むしろマウス、キーボード、無線LAN機器までも認識されなくなってしまいます。" これなんかは、その可能性がありますね。

もしパソコンとUSBでiPhoneを接続しておきたい場合は、iPhone対応のセルフパワータイプのハブを使用してください。下記のものはiPhone充電用に1Amaxのポートを持っているようです。
http://direct.sanwa.co.jp/contents/sp/usb_hub/co …
    • good
    • 2

ほぼ電力不足でしょう、外付けHDDが2.5インチならバスパワーで供給するのでUSB2の最大電力の全てを消費する位です、また、携帯の充電も同様です。


基本的にはUSB2は2ポート1ペアで5V0.5Aが最大供給電流です、充電やHDDを接続した場合ペアの1ポートしか使えません、さらにUSBハブなど使えば、さらに厳しい状況になります。
供給電流状況はコントロールパネルのデバイスマネージャーからハブの電流を確認する事が出来ます。
基本的には携帯の充電はPCで行わない、コンセントタイプのうUSB電源供給アダプターを使うべきでしょう、HDDはペアの1ポートだけにする、別電源タイプのUSBハブを使うのも良いのですが、速度が低下します。
それらを使いたくないのであれば、デスクトップのマザーボードですから10ポート以上USBがあるので消費電力の大きいHDD、充電、無線LANをペアの1ポートだけにすると言う対策をすれば、当面は問題ないと思います。
    • good
    • 0

 昨今になって、7月中旬並みの気温にまで上昇した結果、パソコンのCPUが過熱して処理能力の低下を起こしたのが原因のトラブルが多いようです。



 CPUの過熱はパソコン内部の冷却ファンやヒートシンクの埃を掃除機や麺棒で取り除けば回復する場合が多いですから、掃除してみてください。USBの故障もCPUの処理低下が原因で起こっているトラブルだと思います。
    • good
    • 0

私ならこのような場合は取り敢えず接点復活剤を使用します。


それで治った例は枚挙に暇がありません。

kure 2-26など今ではAmazonでも入手可能です。
コード側に吹きつけて、2~3度抜き差しします。
直ぐに治らなくとも暫くは様子を見ます。
    • good
    • 2

こんばんは。



んー。iPponeの充電は別ですが、マウスに必要な電力なんてたかがし
れています。電力不足よりは、USB電源のショートの可能性があるので
はないでしょうか。

ショートによりUSB電源の電流が必要以上に流れてしまい、すぐにUSB
の保護回路が働き、カットされている(これによりUSB機器全て使えな
くなる)と推測します。

1つ1つ機器をつけたり外したり、ケーブルやUSBコネクタに傷んでいる
場所はないか確認してみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 3

 USB機器の性能・不具合チェックに


「USB電流&電圧チェッカー」を試してみては?

http://www.donya.jp/item/25862.html
    • good
    • 0

試して見る方法として。



私の場合は、このようにして日々快調に使用しています。

(1)USBとマウスの差込口を変えてみる。
特にマウスのUSB差込口の隣には、プリンターなと゛は隣に繋げない様。上か下にする。

(2)パソコンの電源コードーをコンセントから抜いておく。
PCの電源のスイッチだけをOFではPCに電気が微妙に残っている、アースで放電していればいいが。
ノート、ディスクトップのパソコンでも電源コードを抜いて翌朝にコードーをコンセントに差し込んで使用してみる。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!