
現在ポータブル外付HDDからポータブル外付SSDに300GBのフォルダをコピーしています。
そこで質問なのですが、転送速度が100MB/sから5MB/sを行ったり来たりします。
どうしたら安定するのでしょうか?
通しているノートパソコンはWindows10で昨年買ったNECのcore i7、メモリ8GB、SSD50GBのPCで、コピー以外は特に何もしていません。
しいと言えば外付HDDが10年近くで、SSDにデータを移そうとしているというぐらいしか...いかがでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
容量の大きなファイルばかりなら HDD の持っている転送速度が出ますが、小容量のファイルが沢山あると、ファイルのオープンとクロースの時間の方がかかってしまい、実質的な転送速度は低下します。
1K バイト未満のテキストファイルが多くあると、転送速度は一桁台に落ちる場合も良くあります。ポータブル HDD だと 2.5 インチ 5,400rpm HDD だと思いますので、100MB/sec 出れば速い方でしょう。転送速度を上げる方法には、沢山あるファイルと圧縮して大きな一つのファイルにする方法がありますが、結局圧縮と解凍の時間が必要なので、同じことになります。圧縮したままで良ければ、かなり速くはなりますけれど。
私も、「FastCopy」 をお薦めします。もし大量のデータを転送する場合は、より安全に速くコピーできます。コピー時間の予測表示ができ、コピーし終わった後のベリファイ(確認)を行ってくれます。これは、大量のデータをコピーする場合、一つ一つデータが間違いなくコピーできたどうかを確認するのが面倒ですので非常に助かります。また、ファイルコピーが上手く行かなくても転送を継続します。エラーの合ったファイルはウィンドウの表示されますので、コピーが終了してから確認することができます。1TB クラスのコピーもこれに任せておけば、安全にコピーができます。尚、コピー元のデータを高速で全削除することも可能です。
サイズの大きいファイルでも、高速にコピーすることができる!「FastCopy」。
https://www.gigafree.net/utility/move/fastcopy.h …
・デフォルトの画面では、"差分(サイズ・日付):同一ファイル名がある場合、サイズ・日付が違う場合に上書きコピーします。" になっていて、コピー元とコピー先を指定すれば、新しいファイルや更新されたファイルだけをコピーします。100GB や 500GB でも任せておけば、問題なくコピーしてくれます。
・「設定」 から 「一般設定」 を選び、"Buffer" の設定をメモリ容量に応じで設定します。デフォルトは 64MB ですが、メモリに余裕がある場合は 256GB や 512MB にしておくとコピー速度が上がります。次に、? 完了時間予測、? エラー時継続、? ベリファイ にチェックを入れておくと、コピーの完了までの時間を表示し、エラー時にもコピーを停止せず、コピーの内容を確認してくれます。特にベリファイがあるので、安心してコピーできます。なお、ベリファイにチェックをいれると、その分のコピー終了までの時間が長くなります。
・コピー処理を登録しておけます。現在表示している処理の状態で、「ジョブ管理」 を選んで "ジョブ管理/登録/削除" をクリックすると、「ジョブ名」 を入力できます。「登録・更新」 選ぶと 「ジョブ管理」 に登録し、「削除」 を選ぶと 「ジョブ管理」 から削除されます。
No.4
- 回答日時:
外付けのHDDとSSDのインターフェイスがUSB3.0やUSB3.2とかでしたら、ハードウェア的な問題は無いでしょう。
Windows標準のExplorerでのコピーで、大量のファイルを一括でコピーすると、Windowsのキャッシュだけで追い付かずにメインメモリも消費するのでWindowsのシステム自体と被って動作が重たくなってしまう事もあります。
Windowsのキャッシュを使ってコピーをする分を吐き出したらまた次の分をキャッシュに貯めるという繰り返しをするので、進捗状況を示すグラフが頻繁に上下してしまうのです。
フォルダ毎コピーする場合は、コマンドプロンプトでxcopyを使ってコマンドラインでの操作を行うか、オープンソースのファイルのコピー・削除ツールを使ってコピーをする事をオススメします。
・Microsoft Build:xcopy
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/ …
・窓の杜:無料の高速ファイル・コピーツール「FastCopy」
https://forest.watch.impress.co.jp/library/softw …
No.3
- 回答日時:
>メモリ8GB、SSD50GBのPC
メモリーはいいけど、空き容量が少ないからでしょう。(内蔵HDD/SSD内の「作業容量」が極端に少ないはず)
No.2
- 回答日時:
一気に大量にしかも大容量のファイルをコピーしようとしているのだから遅くなるのは当たり前ですよ。
安定させるにはファイルを厳選して移動するファイル容量を少なくするしかないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- バックアップ バックアップにSSDの下の商品はおすすめですか? ブランド WINTEN 2 2022/09/27 14:45
- ドライブ・ストレージ CPU Intel core i7 4790 マザー H97-PLUS メモリ DDR3 16GB 4 2023/07/27 00:28
- Windows 10 Corsair SSDが遅い (2)WDに比べて 3 2023/04/25 11:21
- Windows 10 Corsair SSDが遅い 4 2023/04/24 07:07
- デスクトップパソコン windows10デスクトップパソコンに新しくssd買いたいですか写真みたいに刺すところあまりが一個 4 2023/04/06 12:17
- デスクトップパソコン windows10デスクトップパソコンに新しくssd買いたいですか写真みたいに刺すところあまりが一個 5 2023/04/06 17:29
- ドライブ・ストレージ さいどのしつもんです!windows10パソコンhddプラスにssd1TB新しく買いたいです6千50 6 2023/04/06 19:53
- ドライブ・ストレージ HDDのコピー速度 2 2022/06/24 00:19
- USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー SDカード差し込むだけでデータコピーしてくれるポータブルSSD 2 2023/08/12 20:21
- Windows 10 「ごみ箱」に入らず直接削除されるデバイスのファイルについて 3 2022/09/29 14:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クローン作製しましたがOSが立...
-
データの緊急避難方法を教えて...
-
NASのHDDを別のNASに移設できま...
-
(ファイル数が多い)フォルダ移...
-
HDDのコピー(クローン)
-
HDDの転送速度が最初だけ速い理由
-
ps3のHDDを320GBから1TBに交換...
-
内臓HDD間でのコピーが遅い
-
エラーチェックが正常終了する...
-
HDD(SSD)クローン(コピー)スタ...
-
OSごとHDDをコピー&交換する方...
-
DVDが(空き容量不足)でコピー...
-
【代替処理済のセクタ数】 を回...
-
PCのパーフォーマンスが極端に...
-
購入したばかりのHDD、「代替処...
-
取り外したハードディスクから...
-
外付けHDDからピッピッと音がし...
-
次世代の光ディスクについて ブ...
-
HDD電源OFF時の異音・・・
-
HDD?それともDVD?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けHDDのデータを別の外付け...
-
(ファイル数が多い)フォルダ移...
-
外付けHDDから外付けHDDへの転...
-
クローン作製しましたがOSが立...
-
ps3のHDDを320GBから1TBに交換...
-
外付けHDDの買い替え 1TBのデー...
-
HDDの転送速度が最初だけ速い理由
-
DVDが(空き容量不足)でコピー...
-
外付けから外付けにデータを移...
-
VALUESTARのHDDをSSDへ換装
-
現在ポータブル外付HDDからポー...
-
HDDの容量を小さくしたい時の、...
-
NASのHDDを別のNASに移設できま...
-
HDDのコピー(クローン)
-
外付けハードディスクのデータ移行
-
データ移動ができません
-
外付けHDDのNASへのコピー
-
壊れかけのHDDから新しいHDDへ...
-
内臓HDD間でのコピーが遅い
-
外付けHDDを買ったけど、コピー...
おすすめ情報
遅くなる原因はわかったんですが、なぜ100でたり遅くなったりを繰り返すんでしょうか?遅いでけなら説明で分かるんですが...
SSD500GBでした。すいません。