重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

JR西日本が「つるぎ」「たてやま」の名称の商標登録を特許庁に出願しているそうですね。
新しい列車ができるのかと今から楽しみにしていますが、
「つるぎ」「たてやま」の由来は何なのでしょうか。

A 回答 (5件)

立山連峰 と 剣岳 だと思いますが、

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2013/10/07 14:55

以前 国鉄で走っていた列車名でもありますよ



つるぎ
http://ja.wikipedia.org/wiki/つるぎ_(列車)
より
つるぎは、かつて大阪駅 - 新潟駅間を東海道本線・湖西線・北陸本線・信越本線経由で結んでいた寝台特急列車である

たてやま
http://ja.wikipedia.org/wiki/サンダーバード_(列車)
より
サンダーバードより抜粋
立山
上野駅 - 長岡駅 - 大阪駅間で運転されていた急行「北陸」が1956年11月のダイヤ改正によって上野駅 - 福井駅間に短縮されたため、大阪方面への代替として運転を開始した列車。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2013/10/07 14:55

商標登録したから必ず採用されるとは限りません。

先に採用名称を発表してしまうと第三者に商標登録されて面倒なことになる場合があるので、使いそうな名前(候補)や類似名称をあらかじめ登録しておくことがよく行われます。
JR西日本の例では2003年に「ICOCA」と共に「Lakip」や「cacico」という名称が商標登録されています。たぶん、JR西日本が導入するICカード名称の候補に挙がった名称だと思われます。

ちなみに「はくたか」は1996年にJR東日本が出願して1998年に商標登録済みです。もちろん、これは在来線の特急「はくたか」用の商標登録ですが、これが北陸新幹線に転用される可能性は否定できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2013/10/07 14:55

ということは、北陸新幹線の列車愛称は


「つるぎ」「たてやま」にほぼ決定ですな。
「はくたか」は落選したのかな?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2013/10/07 14:55

もともとの由来が、北陸地方の代表的な名峰「立山連峰」と「剣岳」から来ていることは、No.1氏の回答のとおりです。



ちなみに、1994(平6)年12月まで、寝台特急「つるぎ」号が大阪~新潟間に走っていましたし、漢字で書く電車急行「立山」号が1985(昭60)年3月まで大阪~富山間を結んでいましたので、「たてやま」「つるぎ」という列車名称は、北陸地方では懐かしくもなじみ深い愛称、ということになっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

お礼日時:2013/10/07 14:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!