重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本→聖徳太子の考えに基づいて、和を大切にし、世の中に平和の為の考え方、無駄な攻撃はない。
アメリカ→キリスト教にの考えに基づいて、和を大切に裁くのではなく、自尊心、プライドの考え方で罰していく。ゆえに無駄に攻撃する。

こんな考え方ですか?

A 回答 (2件)

アメリカに限らず、一神教を信奉する国では正義とは聖書をモノサシにして判断したときに正となるものが正義なのです。

法律はこれに基づいて制定され、司法はこれによって判断を下します。これに対して日本も正義によりますが、その正義なるものが極めて曖昧で、古来人々が作り上げてきたコモンセンスがそのよりどころになっており、和の精神もその一つですが、これだけではないのです。勿論明治以来に入って来た西洋文明の価値観の影響も多分に受けています。

ご質問の中に攻撃という言葉が見えますが、司法には人を攻撃するという考え方はありません。裁判官は法を守る立場にるのであって、そこは攻撃の意図はありません。被疑者に死刑や懲役、罰金などの刑を宣告するのは法がこれを命じているからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>裁判官は法を守る立場にるのであって

そこも日本独特?の考え方でしょう。日本の司法の根本的な考え方は聖徳太子の17条憲法制定ときから数えて1400年以上かわらずずっとかたくなに受け継がれています。

しかし本来裁判所というのは時には法律そのもの変えないとダメなときがくると思います。その法律おかしいだろう、という事で。違憲立法審査権も持っているわけです。

>そこは攻撃の意図はありません
日本はそうでしょう。しかしアメリカは真逆で「疑わしきは罰する」という考え方のもと、裁判もあっちゅうまに終わります。

お礼日時:2013/10/06 11:29

>日本→聖徳太子の考えに基づいて、和を大切にし、世の中に平和の為の考え方、無駄な攻撃はない。




違います。
「和をもって貴し」とは、争いが絶えないから”わざわざ”盛り込まれた規定です。
本質は利己的で攻撃的なんです。

この回答への補足

それに聖徳太子といえば仏教ですが、日本は神道です。
司法→仏教 日本人→神道 なんだからどりゃあ一般的な感覚からずれていますよ。

補足日時:2013/10/06 13:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>本質は利己的で攻撃的なんです。

その通り。だから裁判所は日本人の一般的な考え方とは少し解離して、こういう考え方をしているのかもしれません。刑法って甘いでしょ?裁判官って甘いでしょ?
現在でも最高裁判所には聖徳太子の17条憲法制定の絵が飾られています。

お礼日時:2013/10/06 12:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!