
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
これは鉢から地植えにした事で勢いが出てきましたね。
よい事ではありますが、その伸張枝にすぐに実がつくとは
思わない方が良いです。暫くは旺盛に生長を続けるのではないか
と推測します。 来年以降ですが鉢と違い地植えでは養分の
流亡が多くなりますから適時、施肥する事が必要になってきます。
3大要素はいうまでもなく、亜鉛、鉄分など微量要素も必要に
なりますからそれらのトータルとして海藻を主体とした肥料も
適宜、土に漉き込んでおいてください。
伸長枝を切るか否かの話ですが切ればまたそこから分枝して
葉量も増えるというものでしょうが実生が遅れる場合もあります。
あまり極端の事はせず様子を見ながら管理していった方がよいか
と思います。
No.2
- 回答日時:
ラズベリーは土から出たのが一番元気で、次の年、その次の年の枝ほど短く、実も少なくなります。
なので、私は草刈り機で刈り取っています。
今年土から出た枝に実を付けた物は、酸味が少ないです。
二年枝に成った物は酸味と甘みが有ります。三年枝も。
なので、生食かジャムかで実の味の好みが変わるかと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/10/09 07:17
ご回答ありがとうございます。
え~”・・その枝によって味が違うんですか?
今まで鉢植えの時は、一度も食べたことがないので、知りませんでした。
今度、来年はじっくり味わって食べてみます。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
木の枝にとまるの とまるを漢...
-
桜花月の育て方
-
【盆栽】黒松、赤松等の松の大...
-
カボチャは1株に何個くらいの実...
-
つつじをバッサリと切りたいの...
-
伐採した竹が枯れて土に戻る年月
-
裏の家で植えている木の枝が電...
-
落葉しないもみじの葉
-
福島県の市町村について
-
ムラサキシキブの花が咲かない
-
なぜかぼちゃのつるがのびない...
-
もみじが枯れてしまいました
-
庭木のツゲが一枝枯れました。
-
梅の木に丸っこい粒粒が
-
もみじの葉がなぜか大きくなり...
-
マサキの害虫
-
神社でこんな枝を貰いましたが...
-
キンモクセイの病気ですか?虫...
-
高枝切り鋏の、自作方法を教え...
-
マキの木が新芽がほとんど出ない
おすすめ情報