
お茶出しについてご指導ください。
(できましたら秘書の方、ご回答お願いします)
アシスタント、事務職として働く者です。
業務でよくお茶出しをするのですが、お茶出しの体制があまり整っていない職場環境であり
私も知識が乏しいため、お茶出しについてどうしようか迷うことがよくあります。
今困っているのは、やや離れた場所にある会議室にお茶を持っていく際に、お茶の茶碗の中に
ほこりが入ってしまうことです。
事情があり、ティーポットや急須を会議室付近に持っていき、そこでお茶を入れることが叶いません。
オフィスでお茶碗にお茶を入れ、そのままお盆に載せて、5分以上(屋内・廊下)を歩いて持っていく形です。
廊下は絨毯だからか、ほこりが入る率が高いです。
なので本日も遠くの会議室にそのような形で持って行きましたが、茶碗にラップをかけて運び、会議室に入る直前でラップを外してお茶を出しましたが、ほこりは入っていませんでした。
しかしこのようなやりかた(ラップをかけて持っていく)が、お茶出しの一般的マナーとして許されるのかどうか、不安が残ります。
途中、人目もありますし、役員クラスのお茶出しは基本的にありませんが、課長クラスの会議のお茶出しはします。
私の職場の人は、お茶出しについては特にあまり気にしていないようなので、ラップをかけるなどはしないほうがスマートと感じるかもしれませんので、
そこは今後検討いたしますが、一般的なお茶出しのマナー(離れた場所へお茶を出す)はどうされているのか知りたく、皆さまのお知恵をお借りしたいと思います。
(会議室に入ってから、お客様の前でラップを外すのは、やはりNGでしょうか?)
よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
商談が多いためお茶をよく戴く側の人間です。
秘書の者でなくて申し訳ありません。
クリーンルームなどの移動制限のある工場などにお伺いした場合などでは長い距離を歩いて持ってきて戴く事があります。
ですが、ラップは少し違和感を感じますね。私は見た事がありません。
個人的にはお盆で急須と伏せた茶碗を重ねて持ってきていただいて御社側の商談担当者か質問者様が注ぐような形が良いのではと思いますが、どうしても急須を使うことが難しいのであれば蓋付の茶碗である下記写真のような蓋付汲出を使えば宜しいのではないでしょうか
ただし、お値段はそれなりにするので注意して下さい。
以上参考になれば幸いです。

早速のご回答ありがとうございます。
>ですが、ラップは少し違和感を感じますね。私は見た事がありません。
率直なご意見を伺えてありがたく存じます。
>どうしても急須を使うことが難しいのであれば蓋付の茶碗である下記写真のような蓋付汲出を使えば宜しいのではないでしょうか
写真まで貼って下さりありがとうございます。
ご回答者様のご経験では、蓋付きの状態で出されたことはおありでしょうか?
(見慣れないもので、ビジネスの場ではこのような茶器は雰囲気としてどうなのか、気になっております)
その場合、会議室内のサイドテーブルでお茶出しの人が蓋を外してからお出しする形でしょうか?
追加のご回答を頂けましたら幸いです。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
>会議室に入ってから、お客様の前でラップを外すのは、やはりNGでしょうか?
これはダメですね
室内に入る前に外しましょう
それより蓋付きの湯のみが有るのでそう物の方が良いでしょう
No.3
- 回答日時:
うちの場合、自販機がないのと未だにお茶だしが存在します。
私は男で事務職ではないので、お茶だしはしませんが、経営者や経営者のお客には、蓋のある茶碗で御だししているようですし、おしぼりとお菓子まで出す有様で、あれこれ文句を言われるそうです。
ラップをかけて出す方が、なんか変な感じしませんか?。
ご回答ありがとうございます。
私の質問文に言葉が足りなかったと反省しております。
>うちの場合、自販機がないのと未だにお茶だしが存在します。
私の職場の場合のお茶出しは、来客時のみです。
「役員クラスのお茶出しは基本的にありませんが、課長クラスの会議のお茶出しはします。」と記してしまいましたが、来客を含む場合の会議についての者です。
見内だけの場合には出しません。
言葉が足らず大変失礼いたしました。
ラップは違和感があるとのこと、ご意見を伺えてとても参考になりました。
No.2
- 回答日時:
追加質問戴きましたので以下インラインにてお答えさせていただきます。
>(見慣れないもので、ビジネスの場ではこのような茶器は雰囲気としてどうなのか、気になっております)
>その場合、会議室内のサイドテーブルでお茶出しの人が蓋を外してからお出しする形でしょうか?
どう説明したものか検索していたらちょうど良いサイトを見つけました。
まず以下のサイトを見てください。
http://www.seiyouen.com/29-2.html
見ていただければ私の説明は不要になったと思います。
創業30年くらいの専業のお茶屋さんですのでそれほど間違った回答だとは思いません。
こんな感じで蓋つきでそのままお客様に出せばよいのではないでしょうか
以下残りの質問にお答えさせていただきます。
>ご回答者様のご経験では、蓋付きの状態で出されたことはおありでしょうか?
割と多くありますが、残念ながら私の赴任先では日本茶はマイナーでして
蓋椀で出てくると、ほぼ以下のような形の中国茶です。
日本茶では富山で接待して戴いた際にそこの料理屋で蓋つきで出たような薄い記憶がある程度で訪問先では記憶はありません。
質問者様の参考になれば幸いです。
再度のご回答ありがとうございました。
蓋つきで出すのはビジネスシーンでもあるとしても、接待などの場合の方がしっくりくるようですね。
実務者レベルの会議などにはあまりなじまないように感じました(主観ですが)。
とても参考になりました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
事務系の仕事です。 お客様や仕...
-
来客にお茶を出す時、上司にも...
-
サントリーの伊右衛門はなぜヒ...
-
湯のみに冷たいお茶でもOK?
-
お茶は結構です、と言われた時...
-
お茶が変な味
-
会社でお茶だしをすると、手が...
-
お茶当番廃止で…
-
来客時のお茶の出し方(オフィ...
-
お茶出し
-
あなたの好きな食べ物に、絶対...
-
お客様にお茶を出す時・・
-
来客へのお茶だしの回数
-
お茶の出し方・置き場所
-
来客時にコーヒーを出すときの方法
-
職場でお客様に冷茶をお出しし...
-
来客時のお茶だしについて悩ん...
-
正しい敬語 言い方を教えてく...
-
■ディーラーでのお茶出し■よく...
-
ぷららのカスタマーセンターの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報