
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No. 2です。
>>全員同じ湯のみ、となると身内の社員でもやはり茶たくはつけたほうがベター、ということでしょうか…。
その場合でしたら、普通、茶托はつけます。同じ湯飲みでそんな点に差をつけても見栄えも悪いと思います。以前、お客様にだけ出して身内には出さないという所もありました。そのくらい差をつけるのならいざ知らず……(と言っても身内に出さないのを肯定している訳ではありません、念の為)。
ところで、サイドテーブル、或いはお客様の脇でのセットは「常識」ではないと思います。
私が教わった(教えた)方法では、テーブルの端に一旦仮置きをしてから改めて本置きする形でしたが、これも時と場合によりけりで、仮置きをすることによりお茶出しに余分な時間がかかり、商談(打ち合わせ)者にとって邪魔に感じられることもあります。
肝腎なのはもてなしの心を以て丁寧に、“邪魔にならないように手早く”出すことですから、応接室にいる時間はなるべくなら短いほうがいいですね。
なるほど、納得いたしました。
mataauh1made様の言葉を参考に、同僚と考えてみたいと思います。
ありがとうございました!
役に立ちました!!
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
茶托は、
熱いお茶の場合、熱が伝導することによってテーブル等を傷めないように。
また、冷茶や麦茶の場合、水滴が直接テーブルに付いて傷むのを防ぐために。
という観点からみたら付けた方が良いですよね。
尚、運ぶ時は、茶托と湯のみ茶碗はセットせずにお持ちしてサイドテーブル等でセットします。
(サイドテーブルがない場合はお客様の脇でお盆の上で)
湯のみ茶碗の絵柄がお客様と相対するように(絵柄がお客様と正対するように)出して差し上げて下さいね。
>尚、運ぶ時は、茶托と湯のみ茶碗はセットせずにお持ちしてサイドテーブル等でセットします。
ああ、そうなんですか!
セットでいつももっていってました。
次からそうすることにします。
ありがとうございます!!
No.2
- 回答日時:
質問者様がお尋ねなのは、「身内の社員が接客のとき」という意味でしょうか? それでしたら、湯飲みも来客用で揃えて、茶托をつけます。
お客様だけ来客用で、身内にMy湯飲みで出すのは変であり、またMy湯飲みには茶托をつける必要はない(My湯飲みで出すのは内々で飲むとき限定)というのが私の場合の原則だからです。研修で教わり、且つ社内研修で教えていた立場ですが、上記は殊更断ることなくやっておりました。
この回答への補足
はい、そうです。
お客様と、我が社の社員に出すお茶です。
ほぼ雑談で打ち合わせではないのですが…。
もちろん仕事の話もしています。
My湯飲みは会社にはないので、
身内社員にもお客様用の湯のみになります。
全員同じ湯のみ、となると身内の社員でもやはり茶たくはつけたほうがベター、ということでしょうか…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
来客にお茶を出す時、上司にも...
-
長時間の来客のお茶出し
-
事務系の仕事です。 お客様や仕...
-
来客時のお茶の出し方(オフィ...
-
お茶出し
-
お客様にお茶を出す時・・
-
お茶の出し方・置き場所
-
お茶当番廃止で…
-
来客時にコーヒーを出すときの方法
-
正しい敬語 言い方を教えてく...
-
会社での、お茶出しについて質...
-
来客時のお茶だしについて悩ん...
-
会社でお茶だしをすると、手が...
-
お茶が変な味
-
筋力不足?お茶だしで手が震える
-
身内に茶たくはつけるの?
-
電話番号の前についているTE...
-
100%初めての企業相手に電話口...
-
「社長様いますか」という営業...
-
電話対応。電話を取り次げない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報