重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

本の内容を覚えているのが苦手です。
読書をしても、本を読み終わるときにはその本の最初の部分をもう忘れているほどです。
何とか、読書の内容を全部覚えている方法は無いものでしょうか。

A 回答 (7件)

#6です。

打ち間違えました。ごめんなさい

ディスレクシア(英語: Dyslexia)です。
    • good
    • 1

#1ですが、



>そういうちょっとしたレベルを超えて困るとか、国語の教科書を読めなくて学校の授業について行けなかったとかいうほど文章を覚えていられないのでしょうか。
(であれば、何か別の対処方法を考えるほうが得策だと思います)

と書きましたが、これは識字能力の問題です。ディスクレシアと呼ばれます。
知能と関係なく、「文字から情報を読み取る能力」に支障がある場合です。

脳の情報処理プロセスの違いらしいので、それはそういうものとして対応方法を考えるのが良いと思います。有名人にも結構いらっしゃいますし。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%A3% …

でなくて、ただ「忘れちゃうなあ~」「覚えにくいなぁ」ということであれば、皆さん回答でおっしゃっているような考え方で良いと思いますよ。いかがでしょうか。
    • good
    • 0

基本、全てを覚えていることは「不可能」だと考えています。



いや、そんなことができる人など存在しない、
存在するとするならば、ごくごくごく少数の天才ではないか、と思います。

で、小生のような凡人でも、
その「天才」の方々の域に近づく方法があるとすれば、と考えてみますに、
「読書ノート」の作成がベターではないか、と思います。

実際にメモ書きでも、パソコン入力でもかまいません。
小説であれば、あらすじや人物相関表を
自らの手で書き記す。
各章のサブタイトルを綴る。
――などをすれば、
あとで思い出す際の、ヒントとなるかもしれません。

ちなみに小生は、この方法で、
100%とは言えませんが、
7~8割程度であれば、
そこそこ思い出すことができます。

が――
思い出せない情報って、
もしかすると、今現在の質問者様にとって、
「特に必要のない」情報なのかもしれません。
ひょっとするとですが、
質問者様にとって必要となる内容であれば、
普段は忘れていたとしても、
不意に思い出すこともあるのでは、
などと考えたりします。
    • good
    • 0

小説のことを言っているのなら、全部覚えておく必要は全くありません。

何か感動をすればそれで充分です。また意味がわからない部分もあるでしょうし、書いてある内容に自分が追いついていない場合もあるでしょう。

そうしたいと思えばもう一度読めばいいし、そうでなければ他にもっと面白い、有益な本があるでしょうから・・・。気にするする必要ありません。

自分の場合、小説も実用書も、ただ読み飛ばしてしまうのは時間が惜しいという想いから、エクセルで表を作り、題名、作者、評価(◎、○、△、(チェック))、短評をつけています。多少いいような気がしています。
    • good
    • 0

読み終わる頃には最初の部分を忘れている、ということは、じっくり時間をかけて読んでおられるのでしょうか。


それとも、少し読んでは中断し、またしばらくして途中から読む、というのを繰り返しているのでしょうか。
一気読みなら、全部は無理でも、流れは覚えているんじゃないかなと思ったので(いつまで覚えていられるかは人によりますが)。

私は一気読みのタイプですが、よく、読んだことを忘れて2冊買いをします。読んでいる途中で気づいたり、最後まで気づかなかったり…。
ものすごい読書家の友人も気づくと同じ本が2冊、ということがよくあると言っていました。

資格を取るために専門書を読む場合は別ですが、
読み終えたあと、「あー楽しかった」と思えれば、それでいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

>何とか、読書の内容を全部覚えている方法は無いものでしょうか。



100回くらい読んだら
嫌でも覚えるかも。
    • good
    • 0

私も読書内容を忘れやすくて、たまに「困ったものだ」と思いますが、生活に支障が出るほど記憶力が悪いわけではないので、こんなタイプなのだと諦めています。


2、3回読み返した本だとだいぶ覚えているみたいですが。

読書しながら、「あれ、どうだったっけ」と前の方を見返すことは誰でも多少あるのではないかと思います。
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n106683

そういうちょっとしたレベルを超えて困るとか、国語の教科書を読めなくて学校の授業について行けなかったとかいうほど文章を覚えていられないのでしょうか。
(であれば、何か別の対処方法を考えるほうが得策だと思います)

過去ログで、読書ノートや感想を書き留めておく、ということを勧めている方々がいらっしゃいました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2491496.html

それはそれとして、「読書の内容を全部覚えている」は非現実的だと思います。

10冊読んだら10冊、100冊読んだら100冊全部鮮明に覚えていると、脳が大変なんじゃないでしょうか。忘れたり思い出したりするのが脳だと思いますので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!