
NTT東日本 フレッツ光ネクスト ファミリータイプに契約しています。
プロバイダはOCNです。
ルーター(デフォルトゲートウェイ)はPR-S300SEです。
ルーターからは4本のLANケーブルが伸びて、それぞれ、
(1)私の部屋
(2)父の部屋
(3)従兄弟の部屋
(4)無線LAN
へと繋がっています。
とりあえず(1)に関してのみ説明させていただきます。
私の部屋へ入ったLANケーブルはハブ(LSW3-TX-5EPL)へとつながり、3つの機器に繋がれています。
1.Wi-Fiルータ(MZK-MF300N)
2.PC(Windows7 Pro 64bit)
3.PS3
Wi-FiルータはiPod touch 4thとiPhone5を繋ぐのに使っています。
以前まで、ネットゲームでサーバーを組むのにIPアドレスを固定していましたが、必要なくなったので、自動取得にしようとしました。
しかしどの機器も自動取得にすると、インターネットに繋げなくなります。
PCの場合はルーターの再起動を求められますが、実行しても繋がりません。
そこでハブに繋いでいるLANケーブルを外し、ルーターとPCを直接繋いだら、自動取得でもインターネットに繋がりました。
ここで質問なのですが、ハブを経由して全ての機器をIPアドレス自動取得でインターネットに繋ぐにはどうすればいいのでしょうか。
何か説明し足りないことがあれば補足しますので、回答よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
うーん。
そのHUBはただのスイッチなので、デフォルトゲートウェイなどに成りようがないのですが。まず、切り分けをしましょう。HUBに接続されているWiFiルータのケーブルを外した状態ではどのようになりますか?
もし、上記で改善されない場合は、PR-S300SEに接続されている
(2)父の部屋
(3)従兄弟の部屋
(4)無線LAN
を外した状態ではどのようになりますか?
回答ありがとうございます。
一昨日、ルーターが壊れてしまいNTTに新しい物を送ってもらいました。
見た目は違いますが、型番は同じです。
ついでなので、一つずつ自動取得で接続していったところ、ハブ経由でも繋がりました。
デフォルトゲートウェイに繋がっている方のWi-Fiルーターがアクセスポイントモードではなくルーターモードになっていたこともわかりました。
アクセスポイントモードに直したところ、無線環境も全て自動取得で繋げられました。
PCだけ自動取得にして駄目だったのは、固定している機器の内のどれかとIPアドレスが被ってしまったからかもしれません。
DHCPでIPアドレスを割り振る際、固定している物はスルーされてしまうということでしょうか。
ネットワーク系は大学で習いましたが、やはりよくわかりませんね。
いずれにしても解決までたどり着くことが出来ました。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
自動取得にすると、デフォルトゲートウェイやDNSサーバーが、おかしくなります。
例えば本来 192.168.0.1 とならなければいけない所、 192.168.1.1 となってしまうということです
>>>> wifiルーターはルーターにすると稼働しませんよ多分NTT無線カードレンタルが嫌で
市販品を付けてるのでしょうけど
1.1で良いのですよ 0.1はルーター稼働時ですよ
回答ありがとうございます。
デフォルトゲートウェイに繋がっている方のWi-Fiルーターは確かにルーターモードになっていました。
初期化し、アクセスポイントモードに再設定することで、問題なく繋ぐことができました。
ハブの件も解決しましたので、詳細は2番目の回答へのお礼をご覧ください。

No.3
- 回答日時:
あまり詳しくないし、あまり説明せず発言してみます。
>自動取得にすると、デフォルトゲートウェイやDNSサーバーが、おかしくなります。
Windows なんかだと「取得できない時はxxという値になる」という
デフォルトの値がたしかあります(うろ覚え)なので、その類かも。
>192.168.1.1 となってしまうということです。
下から2番目の桁が「1」のアドレスが振り出してるヤツがいるって事だと思います。
本来のルータ PR-S300SE は自身が振り出した「0」のアドレスのクライアントは通しますが
それ以外のアドレスのクライアントは通してくれないでしょう。
>Wi-FiルータをAP(アクセスポイント)モードにしても、
手動でも切り換えできるのですか?
Wi-Fiルータ MZK-MF300N はルーター/アクセスポイントモードが自動切換えだそうで、
http://www.planex.co.jp/product/router/mzk-mf300n/
本体のスイッチはコンバータモードにするためのものだそうですが。
回答ありがとうございます。
既に解決しましたので詳細は2番目の回答へのお礼をご覧ください。
Wi-Fiルーターにつきまして、スイッチは3種類あり、それぞれAuto、AP、Converterです。
オートモードで自動認識もできますし、アクセスポイントモードやコンバーターモードを指定することも出来ます。
No.1
- 回答日時:
PR-S300SEのDHCP機能と、Wi-Fi用ルータのDHCP機能が両方有効になっていないでしょうか?
MZK-MF300Nをルータモードで動いているようならば、アクセスポイントモードに変更してみてください。
回答ありがとうございます。
Wi-FiルータをAP(アクセスポイント)モードにしても、iPhone5の方で自動取得にするとやはり繋がりませんね。
一つわかったことがあります。
自動取得にすると、デフォルトゲートウェイやDNSサーバーが、おかしくなります。
例えば本来 192.168.0.1 とならなければいけない所、 192.168.1.1 となってしまうということです。
(こういう値は記載しないほうがいいのでしょうか?一応値は変えています)
DNSサーバーのアドレスも、プロバイダから教えられた値とは異なっています。
これはハブに繋いだとき、PCでもiPhoneでも起きます。
それぞれの端末が、ハブをデフォルトゲートウェイとしてしまっているのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
有線ルーター BHR-4RV 設定の...
-
wi-fi が急に繋がらなくなりま...
-
バッファロー WHR-G54S ブリッ...
-
バッファローのweb設定画面が開...
-
ルーター変更で電話が繋がらな...
-
gyao光 LANタイプ マンシ...
-
PPPoEブリッジで分割したLAN間...
-
NECルーターAtermのブリッジモ...
-
ルータ→ルータのつなぎ方につい...
-
外付ルータ経由でONUのWEB設定...
-
パソコン素人ですのでお手柔ら...
-
スイッチボットを使っているの...
-
PC版LINEの設定
-
無線LAN使用時と有線LAN...
-
インターネット設定について マ...
-
「WPA2パスワード」って?
-
iPhoneを他人のPCに繋いでしま...
-
有線LANはつながるのに無線LAN...
-
スイッチングハブの後に無線ル...
-
WiFi接続出来ない(セキュリティ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ルーター変更で電話が繋がらな...
-
外付ルータ経由でONUのWEB設定...
-
インターネットが繋がりません!
-
バッファローのweb設定画面が開...
-
PR-S300NEとOCNバーチャルコネクト
-
PR-400NEのPPPoEブリッジについて
-
LANセグメント分け
-
wi-fi が急に繋がらなくなりま...
-
NECルーターAtermのブリッジモ...
-
JCOMの貸与品ルーターと、他社...
-
ルーターに侵入されデータを読...
-
ルーターの設定画面にいけない
-
この度引越しをしまして、ドコ...
-
RV-S340NEでWiFi
-
無線ルータを変えたいと思います。
-
PC-9821のLAN接続+インターネッ...
-
デスクトップパソコン起動時にW...
-
ルーターを冗長化するとPC側の...
-
無線親機(ブリッジ)のLAN設定
-
ハブ経由だとIPアドレスを固定...
おすすめ情報