dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

職場のホームページ作成を考えています。

ただし、上司は業者には頼むつもりはないそうです。

HTMLの構文とかはテキストを持っていて何となくわかるのですが、開設自体はたどうしたらいいのでしょうか?
YahooIDでの無料開設などを聞いたことがありますが、個人の開設ではなく会社のホームページ開設等もしていいのでしょうか?もちろん上司の許可があったとして。

あと気になるのが、そのような無料開設したときのセキュリティなどに関しても気になります

どなたかか良いアドバイスありませんでしょうか?

A 回答 (7件)

職場の懇親のためのHPならプロバイダのサーバで十分です。

会社の対外的なwebサイトならそう言うわけにはいかないでしょう。特に営業や顧客を対象とした内容ならばプロバイダサーバは不適当です。URLでそれが分かってしまい、対外的な信用にかかわりますし、セキュリティ管理が自分では出来ません。その場合は固有IPアドレスを取得して、会社のサーバを立ち上げねばなりません。多少のネットワーク知識が要ります。それほど難しいことではありませんがここで相談されているレベルでは無理ではないか。専門家の手助けがいるのではないか。セキュリティについてはしっかりしたセキュリティ管理者を置くべきです。プロバイダサーバの場合はプロバイダがやりますが(あなた任せと言うこと)自サーバはそう言うわけにはいきません。すべて自己責任です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

セキュリティも信用度もやはり大事になってきますね~

やはり費用をケチルところではありませんね

参考になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/12/01 11:49

・無料サイトでホームページ作ってるような企業は信用できない

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ですよねー。ありがとうございます

お礼日時:2013/12/06 13:22

無料ウェブスペースは信頼性にかける場合があります


個人のサイトならともかく会社ならどうなのか?と思います
無料のウェブ領域って、広告が表示される場合もありますから。

日本なら、ドメインを取得するならJPドメインの方がよいですよ
comドメインなんて誰も取得出来ますから、大企業でない限りはJPドメインの方がよい
JPドメインでも企業ならco.jpドメインでしょう

ISPが無料でウェブ領域を提供していたりするが、ドメインを使って運用出来なかったりする


セキュリティーって、root権限のあるレンタルサーバを借りない限り、特に気にする必要なし
しっかりと、IDとパスワードを管理して、パスワードを定期的に変更するなりのことをしていると十分と言える
サーバの脆弱性のパッチなどやバージョンアップはすべてレンタルサーバが行ってくれるので特に問題はない。
社内にサーバを構築して運用するなら、管理者がしっかりとパッチをあてたりなどの保守管理を行わなくてはならない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

少なくともやっぱり管理者をおくことが必用ですね!
常にあたれるような。

無料は他の方もおっしゃられるように避けたいところですし

ありがとうございます

お礼日時:2013/12/06 13:24

 会社のネット契約はどことされてますか?。


 例えば、OCN(NTT)ならば、付属でHP用のエリアも付いてきますよ。
 HPは、普通に作って、FTPでアップすればいいだけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういうなのもあるんですね。

参考になります。
ありがとうございます

お礼日時:2013/12/06 13:26

もっとも大事なことは、自社ドメインの取得です。

これは企業の公式サイトなら必須です。社名@yahoo.co.jp などのURLは取引先や消費者からの信頼を得られません。社内にサーバを設置するのが望ましいですが、ISP会社の中にはそのサーバの中で独自ドメインを設定してくれるサービスもあります。

niftyやbiglobeならやっているはずです。独自ドメイン取得とサーバ領域確保は有料ですが、たいした費用ではありません。セキュリティも含めて、そらら業者にお問い合わせなさることをお勧めします。

費用を惜しんで、@yahoo.co.jpなんてドメインを使ってはいけませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

費用を惜しまずドメイン取得が必須ですね、

参考になります。ありがとうございました

お礼日時:2013/12/01 11:47

職場のホームページとは何



会社のホームページを無料サーバで作るのは
信頼性に欠ける
普通はドメインを取って 有料サーバを使う
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり信用性を求めて有料サーバーがいいですよね

参考にさせていただきます。ありがとうございました

お礼日時:2013/12/01 11:45

Yahooジオシティーズが商用利用可能だったかどうか?


(ご自分で調べて下さいね)
会社のWebサイトは商用になります。
    
仮に商用利用可能であっても、広告がベタベタ貼られたWebサイトでは会社のイメージは下がります。
会社のイメージアップのためには、出来ればオリジナルドメインを取得し、レンタルサーバーを借りてそこで開設する方が望ましいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに広告ベタベタは良くないです

参考にさせていただきます。ありがとうございました

お礼日時:2013/12/01 11:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!