
レザーを縫えるミシンを持っていますが
よく製品で革の端を2回程度巻いてミシンで縫っている製品を見る事があるのですが
このやり方を知りたいです。
http://kiyoturukan.sub.jp/make/leather/standard/ …
こちらのサイトは手縫いですが、イメージとしては
上記サイトの革の端を巻いて縫っているところです。
よろしくお願い致します
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ。
2針手前からスタートし、コバを超えて、1針の前後の返し縫いを必要回数する。
それだけです。コツは、コバを傷つけないように、押さえを少しあげて
前後に1針づつ革を移動させて縫うことですね。
逆もまた然り。
やってみればなーんだって感じですよ。
ですが・・・
コバ処理や仕上げ裁断が縫った後に待っている場合は当然ですが使えません。
バッグなどの大物のマチなど負担が大きい箇所にも不向きです。
補強の意味はさほどないので、貼られたリンクにあるように
最後は手でかがり始末のほうが良心的作業だと言えます。
使い所を考えてどうぞ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
レザーや合皮にワッペンを張り...
-
革ひもを真っ直ぐにしたいです
-
革の硬化法
-
フェルトをパンチの様な機械で...
-
革を2枚貼りあわせた場合のコ...
-
革と塩化ビニルを貼り付けるの...
-
カメラの革ストラップの折り癖...
-
レザークラフト・革の色落ちに...
-
革のバッグの繊維方向と裁断に...
-
これを合皮で作ることはできる...
-
つなぎ(作業服)の起源について
-
ルイビトンって何の革でできて...
-
革ツナギのサイズの選び方
-
分厚い革を自力で漉く方法が知...
-
スポッツ(スタッズ)を革ではな...
-
大宮で革専門店やレザークラフ...
-
革ひもを売っているお店を神戸で。
-
ハラコでレザークラフトをする...
-
皮ツナギ
-
綿100%にも種類があるのでしょ...
おすすめ情報