dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

目下タブレットの購入を検討中です。検討機種はマイクロソフトのSurface Pro2、または東芝ダイナブックTab VT484/26Kを考えています。

購入目的は、WindowsXPのサポートが来年4月で終了することへの対応です。
現在使用中のデスクトップPCは、XPプロフェッショナルで、ビデオ編集が不可欠な用途です。編集ソフトの買い替えや静止画、動画を問わず、かなり性能的に高度なものが求められますが、Windows8.1になると買い替えソフトも多額になります。また、入出力用外部インターフェースも最近の機種では1394端子がないなど買い替えによる不都合も多く発生するようです。

このため、購入後の使用イメージとしては、デスクトップPCはビデオ編集や文書作成など、メールとインターネット以外の用途に特化し、タブレットはメールとインターネット用をメインとして使用する。
自宅内ではデスクトップPCに並べて置き(デュアルディスプレイ的に)サブマシーンとして使用し、データを相互にやり取りできる共有環境にしたい。と考えています。

上記のような使用イメージから、デスクトップPCで現在使用している無線LANは(4月以後は)ルーターから取り外し(ウィルスの侵入防止のため)、デスクトップに並べて設置してあるタブレットでメールとインターネットを使用したいと思います。
この場合、タブレットのデータとデスクトップPC間でデータのやり取りを直接するにはどんな方法があるでしょうか?(この時点ではデスクトップPCは無線ルーターとは切り離されています)

素人考えではタブレットのUSB端子とデスクトップPCのUSB端子をケーブルで繋げば、PCからもタブレットからも相手方のデータが読め、相互にコピーしてデータの受け渡しや編集ができるのかな?と想像しています。

良い方法があればご指導いただきたくお願い致します。

A 回答 (7件)

NO4です。



>アダプタのバージョンは3.0ですが、タブレットのBluetoothはバージョン4.0ですが支障ないでしょうか。

自分のタブレットはBluetooth4.0でアダプタはBluetooth2.1以前のバージョン用のもの(WindowsXPで使っていました)です。念のためWindows7に装着してテストしてみましたが問題なく使えました。

もっともBluetoothの場合ペアリングに手間取る可能性はあります。WiFiのように簡単にはいかない場合があるということです。検索を許可する有効時間を最初は長くしておくのが良いと思います。

>この方式だと、PC経由で(Bluetoothなしのプリンタも操作できるということでしょうか?

プリンタの共有という意味でしょうか?それは通常では無理だと思います。所謂ハッカー(厳密にはクラッカーというべき)さんなど、高度な知識を持った人間が特殊なプログラムを仕組めば可能かもしれませんが、そうでない限り無理です。また肝心なのは、お使いの目的が恐らくサイズの大きなファイルを扱うためだと思うのですが、Bluetoothのスピードは遅いですよ。大まかな目安として1Mバイトの送信受信に10秒程度かかるものと思ってください。

なおここから先はご質問の趣旨からそれますので無視して下さって結構ですが、くどいようですがご使用目的などから、NASをお使いになるのが一番だと思います。NASを使えばPCとタブレットの間での転送の時間が無くなります。NASを使い出すともう面倒なことはやってられなくなるはずです。高価なタブレットを予定されていますが、android系の安価なタブレットにして浮いたお金でNASに回す、そんな使い方はどうでしょうか?もっともビデオ編集ソフトが問題になって来るかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

y0OilIo1lm 様には再三に渡って貴重なご示唆を頂きました。
その他の皆様からも同様に貴重なご意見を頂きました。
本当に有難うございました。
頂いたご意見を念頭に置きながらタブレット購入の選択に生かしてまいります。

お礼日時:2013/12/09 15:15

NO6です。

すみません。ちょっと気になって調べてみましたが、Bluetooth3ではスピードが大幅にアップしているようですね。自分の持っているのは2.1でして、それを前提に回答しましたが、ちらっと調べた限りでは動画ファイルの転送にも使えるかも知れないです。
    • good
    • 0

NO4です。

LANだけでの使用ならルーターに接続していても別に良いのではないでしょうか?ファイル交換を行う場合、その媒体がネットにしろ、CD、DVDメディアなどにしろ、およそファイル交換を行う場合はウィルス感染の可能性は避けて通ることは出来ません。完全な安全性は完全なスタンドアローンでしか確保できないということです。おすすめはNASです。NASは便利ですよ。しかしこれはこれはご質問の趣旨に沿っていませんので無視して下さい。
    • good
    • 1

>タブレットのデータとデスクトップPC間でデータのやり取りを直接するにはどんな方法があるでしょうか?



ルーターを介さない方法として
1)USB接続(お考えの方法です)
2)SDカード、USBメモリなどを使う
3)CD、DVDなどの光学メディアを使う
4)Bluetoothを使う
などがあります。

自分はこの方法のすべてを経験済みですが、どれも面倒なので現在はNASを使っています。自分のはSambaサーバーで動くNASなのでWindowsに限らずLinux、Macなど幅広く使えて便利です。

1のUSB接続はパソコン側からはタブレットをリムーバルストレージ(一言で言って外付けディスク)として扱うだけであり、タブレット側からパソコンを見ることは出来ないのが普通です。勿論出来ないからと言ってもパソコン側で全ての処理(読み込み、書き出し)をやればいいだけなのでそれほど問題にはならないと思います(なおこれは本質的にはソフトの問題でタブレットにそのようなソフトが備わっていれば別の話になります)。

なお1から4までの内、比較的楽なのはBluetoothを使う方法です(設定などしなければなりませんが)。もしパソコンにBluetooth機能が無ければBluetoothアダプタを買ってUSB端子に差し込んで使うことも考えられます(Bluetoothアダプタは安いものです)。Bluetoothによる無線通信はほんの数メートルぐらいの近距離しか届きませんのでセキュリティには心配がないです。

この回答への補足

Bluetoothという手があったのですね。購入検討対象のタブレットはBluetooth4.0付きですが、小生のデスクトップにはBluetoothがないので諦めていたのですが、安価なアダプターをパソコンに設置することでPCとタブレットで相互にデータをやり取り出来るということですね。
アダプタのバージョンは3.0ですが、タブレットのBluetoothはバージョン4.0ですが支障ないでしょうか。

この方式だと、PC経由で(Bluetoothなしのプリンタも操作できるということでしょうか?
USB接続では「USB接続はパソコン側からはタブレットをリムーバルストレージ(一言で言って外付けディスク)として扱うだけであり、タブレット側からパソコンを見ることは出来ない」としても我慢できるかな、と思っていました。SDカードやCD,DVD等は当初から想定外でした。

補足日時:2013/12/08 14:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

y0OilIo1lm 様には再三のご指導を頂きありがとうございました。
初心者の小生には理解の及ばない点もありますが、本件を通じて多くの知識を得ることができました。
機種選定と購入後の対応に大いに参考にさせていただきます。

お礼日時:2013/12/09 15:18

>素人考えではタブレットのUSB端子とデスクトップPCのUSB端子をケーブルで繋げば、PCからもタブレットからも相手方のデータが読め、相互にコピーしてデータの受け渡しや編集ができるのかな?と想像しています。


USBデータリンクケーブルというのはありましたが、現在はほとんど販売されていないようですね。
もし、入手できたとしてもWindows8.1で使用可能かは不明です。

普通にNASなんかを使ってLANで共有すれば良いかと思いますが、XPのPCがネットワークにつながっているのが不安ならば、USB切り替え機などでUSB接続のHDDを共有して、切り替えながら使うというのもありかと。
http://buffalo.jp/products/catalog/supply/periph …

実はXPで使用しているソフトがWindows8.1でも動く場合も多々あるので、アップグレードアシスタントで確認してみると良いかと思います。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/upg …

すんなりアップグレードできる場合も結構あります。
    • good
    • 1

>(ウィルスの侵入防止のため)


これに主眼を置くならUSB経由でのファイルやり取りもNGです

ネットにつながないということだけで考えれば
共有は生かしたままネットアクセスには制限かけておく等方法はいくつかありますが
最初に書いたようにウイルス侵入防止を大前提と考えるなら他環境との
ファイルのやり取り自体が全てNGですので方法はありません ということになります

個人的にはセキュリティ対策をきちんと行った上で
ネット接続制限付けておけば単純なファイ共有だけなら
許容範囲かなとは考えています(共有で持ってきたプログラム動かすとかはまた別の話)

IP自動取得をやめて固定IPに変更しデフォルトゲートウェイ・DNSを未設定にすれば
そのPCでインターネットへのアクセスはできません
    • good
    • 0

文章作成や写真の共有はGoogleドライブがお勧めです。


https://www.google.com/intl/ja/drive/about.html

ルーターから取り外し(ウィルスの侵入防止のため)」と書いてありますが、パスワードかけていれば問題無しだし、ウイルスを防ぎたいならセキュリティーソフト、そもそもウイルスは、Windowsや、MacやAndroidなどによって感染方法が違います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!