dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。私は20代男性です。1年付き合っている年下の彼女がいます。私は社会人ですが,彼女はまだ学生です。

昨年と同様,誕生日のお祝いとしてプレゼントを送りましたが,この度受け取って貰うことができませんでした。理由は「お返しができないから申し訳ない」です。今年の冬は彼女にとって忙しく,会う時間が作れないため申し訳なくて受け取れない,とのことでした。

それは常日頃から人の好意を素直に受け取っており,むしろ受け取るべきとすら思っている私には正直理解できないことでした。極論他に男ができた,とかであればまあ分かります…しかしながらそれは彼女のポリシーと言わんばかり頑なに拒むのです。

かつて彼女にブランド物のプレゼントをあげたとき(とは言え数万程度),「申し訳ない,受け取れない」ということがありました。その時は「高価であるから」ということで私も「しっかりしてるな」と思い「君に似合うから…」などと説得して受け取ってもらうことができました。しかし,あくまでもそれは最終的に「受け取る」ということが前提であり,拒否の件はそれまでのプロセス(気持ち)だと考えていました。

自分の感情や立場を優先して相手の好意を受け取らないのは,相手の好意を無下にする失礼な行為だと思います。受け取らないのは,相手のことが嫌いであったり,あまりにも高価だったりと,受け取りがあまりにも不適当な場合です。
上司や同僚は当然ですが,バイト先のパートの方やちょっとした近所の知り合いでも,余程高価でなく,お返しができないとしてもそこは必ず受け取ります。そこからは可能な限り相手に感謝の意をなんらかの方法で伝えます。
周りを見渡しても,気のおけない友人ですらそこは大事にしているようで,私自身もそこは譲れない所です。

一方彼女もポリシーがあるようでしたので,今回も下手に出て受け取ってもらうように説得しましたが,余程お返しができないのが気に食わないようで一向に進展がしませんでした。私は理解できずとまどいながらも,善意の押し付けにならないような形でおさめたかったので,周り(の人間)はどうしてるのか,などと説得するも「申し訳ないから」「疲れた,聞きたくない」などと,とりつく島もありませんでした。私も腹に据えかねたので,思わず説教臭く上記のような話をしたのですが,「何に怒っているのか,私には分からないです」ということでやりとりは終了してしまいました。今まで彼女可愛さにどんなことでも我慢してきましたが,今回ばかりは私も納得ができませんでした。

余談ですが「申し訳ない」を本気で拒否の理由に使う人を私は好きになれません。他に言葉を尽くすべきであり,そうでなければ裏に何らかの意図があると思っています。ただ今回は彼女は「申し訳ない」という理由で受け取りを拒否することが目的のようだと感じました。

年甲斐もなく彼女に説教がましく言った自分を情けないと感じていますが,どうしても納得ができません。

皆様にお聞きしたいのは,相手が自分のことを(そこまで)嫌いではないという確かな前提のもと,

・「お返しできなくて申し訳ない」という理由でプレゼント受け取り拒否されたらどう思いますか?
・こういう私の考えは偏屈ですか?

ということです。
普段は特に礼儀やマナーにこだわりはなく,むしろ人より劣っていると感じています。でも人の好意を分かっていながら無下にする人は嫌いです。泥団子を貰ってもそれが相手の無垢の好意に見えたらお礼言います。
私は,たんなる善意の押し付けでしょうか?偽善でしょうか?

こんな私ですが,ぜひ皆様のご意見を参考にさせて頂きたいと思い質問致しました。

どうぞよろしくお願いします。

なお,海外ではまた異なる文化もあるようですが,一般的な日本の話でお願いします。

A 回答 (17件中11~17件)

なんだか変な質問だなと思いました。


「1年付き合っている」「彼女」に対してプレゼントを受け取ってもらえなかったのですよね。
それなのにあなたはそれを「相手の行為を無下にする(「無にする」でしょうか)失礼な行為だ」と批判し、そういう「人を私は好きになれません」と書いていらっしゃいますが、それって彼女にプレゼントの受け取りを拒否された人が考えることでしょうか。
いや、もちろん誰が何を考えてもかまわないわけですが、それより先に考えるべきことがあるのではないでしょうか。
以前は「高価だから」という理由で受け取りを拒否され、今回は「お返しができないから」という理由で拒否され、話し合いをすれば「疲れた、聞きたくない」と取り付く島もなく、「何に怒っているのか、私にはわからないです」と言われて終わってしまった、いうのでは、これはとても「彼氏」と「彼女」としての関係がきちんと成立しているとは思えないでしょう。
そしてまさにその点に彼女がプレゼントの受け取りを拒否する理由があるのではないでしょうか。
もちろんこれだって本当のところは彼女にしかわかりませんが、質問文を読む限り、彼女はあなたとの関係を終わらせたがっているとしか思えません。別れたい男からのプレゼントなんて受け取りたくないでしょう。プレゼントのやりとりというのはお互いが仲良くしていることの確認の意味を持ちますし、プレゼントを受け取っておいて別れるなんて図々しいという感じがしますから。
そして、彼女が別れたいと思う理由も想像できるように思えます(あくまで想像ですよ)。だって、「彼氏」であるあなたからのプレゼントの受け取りを拒否しているにもかかわらず、それを礼儀の問題として捉えてしまい、「嫌いではない人からプレゼントを拒否されたらどう思いますか」などという的外れな質問をしているようでは、彼女とのつきあいにおいても相手の気持ちや考えを理解したり受け止めたりすることができず、独りよがりな発想で彼女を困惑させることが多そうだからです。
もし彼女がこの質問を読んだら「あ~あ、やっぱり何にもわかってないんだな」と思うでしょう。少なくとも私が彼女なら絶対そう思うし、ねちねち言われないようになるべく顔をあわせず早めに別れようと決意するでしょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。とても参考になりました。ぜひ役立てたいと思います。

お礼日時:2014/01/02 21:55

普段から彼女が欲しい物を知っていれば、こういう事にはならなかったと思います。



それほどコミニケーションが取れてないなら「誕生日に何が欲しい?」って聞いてからですね。

やはりプレゼントして単純に喜んでくれる女性が良いですね。
普通は彼がプレゼントしてくれるものは何でも喜んでくれると思いますが、それほど深くお付き合いしてない関係って考えた方が良いと思います。

男女関係の難しいのは、パートナーの望むものを100%叶えたら飽きられるのが早いんですね。
60%叶えて、残りは2人で手作りしましょうって隙間を入れた方が良いんですね。

彼女が出来る部分を残すって事ですが、こればかりは「何をしたらOK」って言えません。


さて来年も誕生日祝いをする機会があれば(別れるかもしれませんので)、プレゼントは質問者さんのあげたいものを用意して「プレゼントしない」と言うのはいかがですか?

1ヶ月後に「誕生日プレゼントくれなかった」って文句言われて初めて、「いつ欲しがるか待ってた」と言ってあげるんですよ。

男性は、1成功するために99の努力をしなければいけません。
悲しいサガですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。とても参考になりました。ぜひ役立てたいと思います。

お礼日時:2014/01/02 21:54

借りを作りたくないんですよ。

あなた自身も高価なプレゼントを送れば彼女とお泊まりデートしたり一歩引かせた態度を取ること、簡単に別れられなくすることなどを内心望んでいると思います。プレゼントの回数や額は結局その人間に対する今後への期待値であり、今までの労いを込めた両親への贈り物だとかとは別物だと思います。義理に縛られたくない人間、まぁ自分も贈り物、奢りなんかは遠慮するタイプですね。あなたの言う感謝の意を示し最大限の…というのが非常に面倒臭いからです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。とても参考になりました。ぜひ役立てたいと思います。

お礼日時:2014/01/02 21:54

そうですねえ。

いくらなんでも、そこは受け取るべきだよなあ、と私も思います^^;
自分のポリシーも大事だけど、極端な話、例えば気に入らないプレゼントも受け取るのが相手への優しさだ思いますし。すでに買っちゃったものだし、一度差し出したものを引っ込めることほど、悲しいことはないですよね。同情します。

ただまあ…恋人同士において、一般的なルールを当てはめても解決はしないかもしれません。納得いかないかもしれませんが^^;

ちなみに、あなたは誕生日などに彼女からプレゼントを貰っていますか?もし貰っていないのであれば、彼女はプレゼント交換みたいな習慣自体が好きではないのかも。

それから、今回は、さほど高価なものではなかったのでしょうか?高価な物を受け取らない彼女でも、受け取りやすいプレゼントだったのでしょうか?今回は受け取りやすい物(例えば一万円以下)を贈ったはず、という前提で、私はここに書かせてもらっていますが、もし今回も数万程度のものだったら、あなた自身にも改善の余地はあるとは思いますが…。

なぜ値段にこだわるかというと、彼女の言う「申し訳ない」って気持ちも本当だとは思うんですが、ただ単純にそれだけではなく、恋人同士の場合って、じゃっかん「重い」というのもあると思うんです。受け取る側にしても、なんだか「責任」のようなものを感じてしまうんですね。自分も、それに見合った行動をしなくてはいけない、みたいな。あなたの気持ちの大きさに応えなくてはいけないという、無意識のうちのプレッシャーというか。特に、社会人と学生だと金銭感覚も違うでしょうしね。
だって実際に彼女自身、「今年の冬は会う時間が作れないため申し訳なくて受け取れない」と言ってるわけでしょう?
つまりそういうことなんだと思います。多分。
(まあそれでも、既に買っちゃったものは、受け取るべきだと私は思いますけどね。)

あと、こういうことって、贈った本人がいくら受け取れと説得しても、ただ押し付けがましくなってしまうだけなんですよね。相手が望まないものを押し付けるのは、一体誰の為の贈り物なの?って話になってしまいます。贈る側の自己満足になってしまいますよね。
なので出来れば、周りの第三者が、客観的に彼女にアドバイスをしてくれればいいですが…。
でも、もしそれでも自分のポリシーだと彼女が主張するようであれば…それはもう、諦めるしかないかもしれません。それが彼女という人間なのだと。頑固さも含めて彼女の人間性なんだと思います。
恋愛は結局1対1のものですからね。世間の感覚や常識が当てはまらない事も時にはあるでしょうね。
(彼女も社会に出れば考え方が多少変わるかも?しれませんが…。)

以上、好き勝手な自分の意見を書かせて頂きました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。とても参考になりました。ぜひ役立てたいと思います。

お礼日時:2014/01/02 21:53

本来、誕生日プレゼントにお返しなど要らないのですがねー。

彼女さんは誰かから物を貰う事に対して、そういう事を嫌うような家庭環境で育ったのでしょうか?それとも、過去の恋愛で何か痛い目にでも遭ったのか…。はたまた、学生という事でお財布に余裕がなく、貰った物に見合うお返し(あなたの誕プレとか)が出来ない事を気に病んでいるのか。

以前にも相当な苦労の上にようやく受け取って貰えたような情況である中で、今回もチャレンジした意味がちょっと理解出来ませんよ。
あなたは良かれと思ってした事も、受け取る彼女さんがそれを善しとしないなら、親切の押し売りにしかなりません。

あなたは彼女さんの愛情を疑っていない様ですが、本当にそうでしょうか?
心から打ち解けてはいないのでは?と感じてしまいます。

あなたはくれる物はとりあえず貰っておけ、というスタイル。
彼女さんは、物を貰ったら必ずお返しをしなければならないと、気にするタイプ。
価値観の違いですから、どちらが良いとか悪いとかではなく、お互いを理解して尊重しないから、今回のような事になったのだと。

妥協点の提案
・プレゼントはお互いに交換する時にしかしない。
・5千円以内でとか、予算を予め決めておく。

金銭的な価値観の違いは、軋轢しか生みません。
今後もお付き合いし、将来を考えていくつもりなら、今の内にきちんと話し合う事です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。とても参考になりました。ぜひ役立てたいと思います。

お礼日時:2014/01/02 21:53

後でやっぱ別れましょうとなった時に「あの時のブランド物から食事代から、何から何まで全て払い戻ししろ」とごねられることを恐れているのではないでしょうか。

    • good
    • 3
この回答へのお礼

お二方ともありがとうございます。

あらかじめ予防線を張っておくタイプってことですか。
そういう方って食事は割り勘,プレゼントは安価なものに限るってルールで動いてるんでしょうか。
ちょっと付き合うのもお互いに億劫になってしまいそうですが…女性の間ではこれスタンダードな考え方なんですかね?
まあ理解できます。参考になりました。

お礼日時:2013/12/09 01:47

高いプレゼントもらると、あとからめんどくさくなるのが男ですよ。


あとから返せとか言い出すのが男。

で、あのとき、あれだけしてやったのにとか。
それにわかれにくくなるでしょ。そんなの。
わかるじゃん
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。とても参考になりました。ぜひ役立てたいと思います。

お礼日時:2014/01/02 21:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A