dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「直留守」と言う言い方、最近やけによく耳にするようになりました。
圏外、電源オフ、その他設定、の為、携帯電話会社のサーバーに残す留守電のことですよね。

その逆は、「端末自体での録音(留守電)」ですね。
どっちも「留守電」には違いがないわけですよね?


この時点で、私の理解が間違っていれば、ご指摘ください。
ここで間違っていますと、以下の質問が、トンチンカンになっちゃいます。


そして、(トンチンカンかどうか不安ながら)本題です、

会話の中で、「電話したら、直留守でした」など、言うわけですが、
従来の、「電話したら、留守電でした」と言うのと、まあ、意味合いの違いは理解しますが、その「違い」の部分が、情報として必要か?と思うわけです。

なに、流行り言葉だから?
なにも、「直留守」か「直留守じゃない」かを区別して欲しいと求めているわけではありませんが、
「直留守でした」と言うからには、本当に「センター預かりの留守電」だったのか?
「直留守でした」と言って「端末録音の留守電」だったら、それは間違った情報になるわけですね。

「留守電でした」でいいんですけど。

「直」かどうか、そんなに必要な情報でしょうか?

ところでその「対義語」として、「端末録音の留守電」は、略した言い方がありますか?

A 回答 (2件)

1です。


直留守でもう一つ。
番号非表示で電話すると、番号非通知からの着信を直留守につなぐ設定もあります。
会話に直留守が出ると言われていますが、それを勝手に会話にすると、
「私、○○さんに非通知で電話したら、着信拒否された」と言う意味をふくんでしまいます。
会話に出てきた新語のような物って結構、裏表の多い言葉です。良く言うとどちらにもとれる言葉です。
    • good
    • 0

初めての言葉ですので、イメージだけ書いておきます。



直留守>呼び出しを行わず着信直後に留守電になる。電源切りなどの他、着信拒否の場合なども電話機を呼び出さずに直接留守電につないだかのように動作する、メッセージも録音ならず、着信のメールも来ないし、履歴にも残らない。
直留守の対義語は、呼び出し留守、かな。

使用法として違うかな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!