
教えてください。
ルータが以下の通りネットワーク経路に2台あります。
ローカルネットワークでの運用です。
PC-1 ⇔ Router A ⇔ Router B ⇔ PC-2
Router BでNATをします。NAT用アドレスを用いて1対1のアドレス変換をします。
変換前のPC-2のアドレスでアクセスが来たら、PC-2のアドレスに変換します。
PC-1からPC-2へping通信できるようにしたいです。
Router Aには、PC-2のネットワークアドレス(NAT変換された先のネットワークアドレス)のルーティングを書く必要があるのでしょうか?
また、Router AでNATする場合でも同じくPC-2のネットワークアドレスをルーティングとして書く必要がありますでしょうか?
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>Router Aには、PC-2のネットワークアドレス(NAT変換された先のネットワークアドレス)のルーティングを書く必要があるのでしょうか?
>また、Router AでNATする場合でも同じくPC-2のネットワークアドレスをルーティングとして書く必要がありますでしょうか?
とりあえずNATしてるとこまでいけばNATしてくれるんであれば、変換前のアドレスの設定は別に不要です。
ルーティングとはなんなのか、各ルータでどんな処理をするのか考えれば自明だと思います。
No.2
- 回答日時:
No1さんの回答でいいかと。
それとは別に、
>ping通信できるようにしたいです。
ですが、これは特定のポート等を通過するようにしないとだめです。最近のばかちょんのルーターだと、ping 通過用の設定が別にあります(ポートフォワーディングとは別の話)。
ルーターの説明書をよく読んで、Pingできない場合、その設定がなされていません。ルーターのWAN側の設定かFirewallのセクションにあります。
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=ping+%E3 …
https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=ping+ICM …
の検索リストサイトを参考にするといいでしょう。LAN内に構築する場合、Pingは通過するようにしておくと、便利ですね。
上記のリストだと例えば
http://www.searchman.info/tips/2010.html
なんてわけのわからないサイトにLinux上で拒否の仕方? がでています。
次に問題になるのがDNSなどの設定です。その設定の代わりになるのが、それぞれのルーター或いはその役目をするマシンのルーティングテーブルです。
マシンやOSによりますが、順番があります。指定されたDNSで見つけられない場合、ローカルの設定に従います。
IPとドメインのping 両方整合性が取れるよう、クライアントマシンに設定するネットワーク設定は手動になることが多いです。自動にするには、ちゅんと設計しないと。
初心者が最初にひっかかるのが、この手のドメイン名(ホスト名)とIPでのpingの違いだ。ルーティングテーブルを・・・と考えてしまう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ルーター・ネットワーク機器 10Gbpsの恩恵 5 2022/11/16 15:48
- Windows 10 インストールしたてのVirtualBoxの仮想マシンにDHCPで割り振られるIPアドレスにつきまして 1 2023/05/03 14:46
- サーバー ネットワークの構成に困っています 3 2023/07/05 11:55
- FTTH・光回線 インターネット PC ゲームについて 契約回線のマニュアルに工場出荷時のIPアドレスが振られておりま 1 2023/04/27 21:46
- その他(インターネット接続・インフラ) ホームページのログイン認証の際、PCから相手方サーバーに対し送信されるMACアドレスについて 1 2022/10/17 14:14
- 固定IP pcのipアドレス 2 2022/07/13 17:58
- プリンタ・スキャナー PCとプリンターの接続 1 2023/02/08 09:00
- ネットワーク 家庭内LANの2台のPC間で「ネットワーク資格情報の入力」で引っかかってフォルダが共有できない 1 2022/12/11 23:37
- 固定IP スマホやPCのIPアドレスについて教えてください。 5 2023/07/07 19:53
- UNIX・Linux Ubuntuサーバーでメールを受信できない 7 2022/08/23 20:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
YAMAHA RTX1100 IPSecインター...
-
NATとルーティングについて
-
ciscoルータをスイッチとして
-
CiscoルータのIPアドレス設定に...
-
ルーティング
-
すべてのパブリックネットワー...
-
windowsサーバーで、wwwあり・...
-
自宅無線LANについて
-
ターミナルソフト
-
IPアドレス「0/16」とか「0/24...
-
【Hyper-Vの質問】ホストOS以外...
-
LinkStationの複数パソコンの設...
-
MSNメッセンジャーで海外との音...
-
ネットワークエンジニアについて
-
ゲートウェイについて
-
同一ネットワークとはどういう...
-
ネットワークのアイドル時間っ...
-
SONYのテレビに外付け録画用HDD...
-
ネットワークできない(プリン...
-
ネットワーク構成について(中・...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CiscoルータのIPアドレス設定に...
-
ciscoの設定コマンド
-
ip default-gatewayとip route ...
-
YAMAHA RT58iの設定方法を教え...
-
YAMAHA RTX1100 IPSecインター...
-
ciscoルータをスイッチとして
-
ルーティング
-
VPN経由でのインターネット接続...
-
NATとルーティングについて
-
IPアドレス「0/16」とか「0/24...
-
同一ネットワークとはどういう...
-
すべてのパブリックネットワー...
-
【Hyper-Vの質問】ホストOS以外...
-
ciscoスイッチ VLANが違うポー...
-
セグメントとサブネット
-
光コンセントとlanポートがある...
-
ポートの開け方ではなく、閉じ...
-
特定のPCが特定のNASのみ接続で...
-
ループバック、pingに詳しい方
-
異なるセグメント間での通信(ル...
おすすめ情報