重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

教えてください。
ルータが以下の通りネットワーク経路に2台あります。
ローカルネットワークでの運用です。
PC-1 ⇔ Router A ⇔ Router B ⇔ PC-2
Router BでNATをします。NAT用アドレスを用いて1対1のアドレス変換をします。
変換前のPC-2のアドレスでアクセスが来たら、PC-2のアドレスに変換します。
PC-1からPC-2へping通信できるようにしたいです。
Router Aには、PC-2のネットワークアドレス(NAT変換された先のネットワークアドレス)のルーティングを書く必要があるのでしょうか?
また、Router AでNATする場合でも同じくPC-2のネットワークアドレスをルーティングとして書く必要がありますでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>Router Aには、PC-2のネットワークアドレス(NAT変換された先のネットワークアドレス)のルーティングを書く必要があるのでしょうか?


>また、Router AでNATする場合でも同じくPC-2のネットワークアドレスをルーティングとして書く必要がありますでしょうか?

とりあえずNATしてるとこまでいけばNATしてくれるんであれば、変換前のアドレスの設定は別に不要です。
ルーティングとはなんなのか、各ルータでどんな処理をするのか考えれば自明だと思います。
    • good
    • 0

No1さんの回答でいいかと。




それとは別に、

>ping通信できるようにしたいです。

ですが、これは特定のポート等を通過するようにしないとだめです。最近のばかちょんのルーターだと、ping 通過用の設定が別にあります(ポートフォワーディングとは別の話)。

ルーターの説明書をよく読んで、Pingできない場合、その設定がなされていません。ルーターのWAN側の設定かFirewallのセクションにあります。

https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=ping+%E3 …

https://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=ping+ICM …

の検索リストサイトを参考にするといいでしょう。LAN内に構築する場合、Pingは通過するようにしておくと、便利ですね。

上記のリストだと例えば

http://www.searchman.info/tips/2010.html

なんてわけのわからないサイトにLinux上で拒否の仕方? がでています。




次に問題になるのがDNSなどの設定です。その設定の代わりになるのが、それぞれのルーター或いはその役目をするマシンのルーティングテーブルです。

マシンやOSによりますが、順番があります。指定されたDNSで見つけられない場合、ローカルの設定に従います。

IPとドメインのping 両方整合性が取れるよう、クライアントマシンに設定するネットワーク設定は手動になることが多いです。自動にするには、ちゅんと設計しないと。

初心者が最初にひっかかるのが、この手のドメイン名(ホスト名)とIPでのpingの違いだ。ルーティングテーブルを・・・と考えてしまう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!