
現在学校でサーバ構築をしています。
2台パソコンがあり、一台サーバ用で、もう一台が普段使っているパソコンでそこからテラタームでリモート接続して設定しております。
このサーバのPCは学校で固定IPをつけてもらいました。
http://centossrv.com/
上記のサイトを参考にしています。
自分はjspファイルを動かしたいので、とりあえずapacheとmysqlやtomcat等を入れるつもりで、apacheの部分は設定したつもりですが、
サーバ用のpcからはwebブラウザでIPアドレスを打つと繋がり、表示されたのですが、普段使っているパソコンのwebブラウザからは入ることができません。
この2つはどちらとも学内のlanにつなげています。
普段のパソコンからコマンドプロンプトでping サーバPCIPアドレス
をするとちゃんと受信できてました。
多分apacheの設定の部分でダメなところがあるのか、
それしかしてないので
他に何の部分を設定すればよいか教えてください。
よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
2台パソコンがあり、一台サーバ用で、もう一台が普段使っているパソコンでそこからテラタームでリモート接続して設定しております。
このサーバのPCは学校で固定IPをつけてもらいました。>>この設定用パソコンではどうですか? まず、ここで確認したほうがいいです。
同じハブに繋がっているものがOKで、離れたところのハブでダメならどこかでLANに制限があるのでしょう。
No.1
- 回答日時:
>サーバ用のpcからはwebブラウザでIPアドレスを打つと繋がり、表示されたのですが、普段使っているパソコンのwebブラウザからは入ることができません。
とりあえず…サーバ用のPCの端末で
iptables --list
してみては?
>もう一台が普段使っているパソコンでそこからテラタームでリモート接続して設定しております。
がtelnetではなくsshということであれば、CentOSインストール時のデフォルトでsshのポート「だけ」開いていたハズですけど……。
あと、学校で授業としてやっているなら先生などに聞くべきですし、
そうでなければネットワーク管理者に聞いてみるべきかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
サーバルームの空気を換気したい
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
社内でプロキシサーバ(Squid)の...
-
pingは通るけどサーバに繋がら...
-
telnetアクセスできない(エラー)
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
家庭内LANでホームページを...
-
プロキシサーバとDNSサーバにつ...
-
https://ホスト名.ドメイン名 ...
-
ntpサーバの置き方
-
NFSクライアントでlockdがハン...
-
チャットサイトの作り方
-
リモートデスクトップ接続でパ...
-
リモートデスクトップのアクセ...
-
エクセルで#N/Aを含めた平均値...
-
同一のホスト名で何か問題があ...
-
Debianインストール後に、ホス...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「DNSサーバーを自動的に取得す...
-
DNSサーバを設定したのですがns...
-
”Tortoise SVN” と ”Subversio...
-
サーバーというのとメインフレ...
-
ワークグループ設定のPCの名前解決
-
同じ独自ドメインを2つのサーバ...
-
notes のメールがループし送れ...
-
HULFTのコード変換について
-
複数IPアドレスによるサーバ運...
-
gitとgiteaの違いについて
-
サーバルームの空気を換気したい
-
社内でプロキシサーバ(Squid)の...
-
プロキシサーバとDNSサーバにつ...
-
別サーバに構築したApache+Tomc...
-
NFSクライアントでlockdがハン...
-
ADサーバのスキーマ拡張の影響...
-
LinuxからWindowsのbatファイル...
-
掲示板に投稿する際に投稿時刻...
-
Permission deniedエラーについて
-
ネットワークに関する質問です。
おすすめ情報