dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お正月の新橋演舞場で行われる、通し狂言『壽三升景清(ことほいでみますかげきよ)』に行くことになったのですが、恥ずかしながらこの演目内容について全く知りません。

観劇する前に、なるべく内容を理解しておきたいので、
参考になる本や、理解を深められるもの、媒体は何でもいいので教えていただきたいです。

どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (1件)

作品自体は、新作の扱いになります。


非常に古くからある演目をいくつかリミックスしたものです。

タイトルが知られているだけで、ほとんど上演されない演目も含めて復活させる形になりますので、
あまり資料がないのです。

もとになる作品はすべて「歌舞伎十八番」というカテゴリーに入っています。
リンクは「歌舞伎十八番」の説明です。
真ん中へんより下に、「十八番」中、今はあまり出ない作品の説明が書いてあります。

「歌舞伎十八番」がどういうものかなんとなくご理解いただいてご覧になると、
かなりわかりやすいのではないかと思います。

たぶん近いうちに「景清」そのものの解説がアップされるのではないかと思います。

http://blog.goo.ne.jp/yokikotokiku/e/98516e810f7 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変わかり易いご説明ありがとうございます。
リミックスされたものなんですね。新解釈というような
感じでしょうか。
元になる歌舞伎十八番も解説を読んで
なんとか噛み砕いて行きたいと思います。

お早い回答をありがとうございました。
せっかくなので、もう暫く回答をお待ちしたいと思います。

お礼日時:2013/12/24 08:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!