
僕の場合、RAG FAIRの土屋礼央さん担当なのですが、
この人はほぼリードVoが多くあまりコーラスをしないのですが、
僕はCDを何度聞いても土屋さんのパートしか聞こえてこないんです。
コーラスに混じっていても土屋さんの声だけが
クリアに聞こえてくるので、全体で捉える事が出来ないんです。
バンドもKey担当なので何を聞いてもKeyばかり聞こえてきて
全体で捉えた事が無いのですが、(それが癖になっていて抜けない)
皆さんの場合はどう聞こえてますか?
また、耳コピする際にアカペラの人は自分のパートの声を
原曲のコーラスの中から区別する事が出来ますか?
またどちらの場合も曲を覚える時に自分のパート以外も覚えますか?
教えてください☆
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
子供の頃合唱経験者で、現在はゴスペル(ほとんどアカペラ)を某音楽スクールで習っているものです。
自分の担当の音がクリアーに聞こえますよ。
だって、それを歌うんですから。
また、自分のパートを区別して聞くことができますよ。自分のパート以外は覚えようとはしてませんね。
もし全体で捉えたいということでしたら、他のパートも少しでも練習しようと思って聞いて行けばそのパートを聞くことをが出来ます。例えばRAG FAIRのおっくんのボイパーを練習しようとすれば、その部分ばかりが聞こえてきます。関心のある音を聞こうとしますから。
また、せっかくキーボードをされているのですから、練習の際、バンド譜のほかのパート(ギターやベース)を練習がてらに弾いてみると、自分の中に音が入ってきます。
私はもともとハモル事が大好きです。(人の歌っているところにハモッていくのが趣味)
あと、コードを覚えるといいかも。Cコードとか、Gmとか。これはハモリに繋がります。
全体で捉えるならば、各パートを覚えるより、コードを覚えていけばある程度曲調を捉えられますし、編曲しながらいろんなパターンの曲に変えていく事も出来ます。キーボードをされているのでしたら、コード表を買われて勉強されるといいですよ。
私は子供の頃、エレクトーンを習っていて、弾く曲はコードが付き物でした。今楽譜を見て歌っていても、コードである程度の感じをつかんで歌っています。
楽しんで頑張ってくださいね☆
回答ありがとうございます。
僕もエレクトーンやっていたのでコードは判ります☆
Keyとは言っても僕の場合はほぼエレクトーンなんです☆
練習に関して言えばパート別は全然平気なんですが、
誰かの曲を普通に聴く事が出来なくなったんです。
あとエレクトーンの癖が残っていてなかなかうまく
ピアノを弾けなかったりして・・・。
とにかく練習あるのみですね!有り難う御座いました☆
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
吹奏楽部です!本番をどうした...
-
高頻度で口からフーと息を吐く人
-
彼と初めてディープキスをした...
-
たまに息が荒くなるので学校で...
-
普段私はチューバのBフラット...
-
Thee Michelle Gun Elephantの...
-
ホルン 跡について
-
異名同調は同じ雰囲気?
-
楽譜の読み方 曲の途中に現れ...
-
キャンディ・ハウスについて
-
チューバの運指表ってあります...
-
アルトサックス吹いてるんです...
-
邦楽の「笙」について
-
私は高校2年です中学吹奏楽に入...
-
カラオケを歌うと過呼吸になります
-
私は最近学校に行くと、息がし...
-
吹奏楽部の体力づくりについて
-
森高千里さんの渡良瀬橋のリコ...
-
楽器を吹くときの首
-
高校から部活動でクラリネット...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学生指揮者ができること
-
幼少期から楽器の習い事をして...
-
僕の中学のクラリネット吹きで...
-
フルート吹きです。緊張のせい...
-
アルトリコーダーのテストがあ...
-
selmerのテナーサックスを吹い...
-
ピアノの弾くときに、一番出し...
-
アルトサックスをしています。...
-
吹奏楽部パーカッションパート...
-
吹奏楽部 金管セクションリー...
-
オカリナ(楽器)の練習の仕方
-
ブルースハープの単音を出した...
-
三味線の音の大きさ
-
本番でピアノが弾けない(T_T) ...
-
英雄ポロネーズ
-
巻き舌の仕方
-
マンションでのフルート練習に...
-
音程が定まりません…
-
パートでの基礎練習
-
緊張を解す方法を教えてください!
おすすめ情報