dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分はよくamazonで本を買うのですが、レビューを見てい て「この人は賞品がどのようなものか理解して購入している のだろうか」「こんな理由で低評価をつけられるなんて筆者 も不運だな」と思わされることが自分には多々あります。

例えば以下のような場合です。以下の本があり、この本に対 して1-5のレビューが寄せられたとします。

amazonのレビューには「このレビューは参考になりました か?はいorいいえ」の選択肢がありますが、皆さんがレビュ ーが参考になったか否かを評価するとしたら、どのレビュー を参考になったと評価しますか?皆さんはすでにこの本を読 んでいるとします。

またその他にも、amazonのレビューについて思うところあればご意見お聞かせ願えないでしょうか。

・書名『○○学のための理論的基礎』
・著者:A山Y男
・商品の説明: ”本書は○○学の基礎を学び終えた学習者が次のステップに 進む架け橋となることを第一の目的としたテキストである。 △△理論から■■理論まで、☆☆学派を代表する碩学が論ずる。 ”

レビュー1(☆5)
今日届きました!早速読んでみます、楽しみです。

レビュー2(☆2)
初学者の自分には難しすぎる一冊である。基礎的な××理論 やについては簡単な説明が述べられるのみr3応用的な話に進んでおり、何がなんだかわからなかった。

レビュー3(☆1)
☆☆学派などというのは(中略)などと唱えるろくでなしで ある。この本も☆☆学派の理論を踏襲しているらしいが、そ のようなモノは紙屑同然であり高い金を払って読む価値などないだろう。

レビュー4(☆4)
☆☆学派の世界的第一人者だけあって、論理構成の緻密さなど目から鱗でした。しかしながらX章における ▲▲の議論に対する筆者の主張はいささか論理の飛躍があるのではと思わざるを得ませんでしたので☆-1。

レビュー5(☆2)
基礎的な内容を読み終えた段階で本書を読んでも、内容を理 解しがたいのでは。★★の問題などは大学院生が扱うレベル であり、もう少し字数を費やして説明すべきだと思った。用語索引などもなく、やや不親切である。

A 回答 (10件)

私はレビュー4が一番参考になります。



書籍の良いところ、悪いところが記載されているので客観的な評価になっているかと思います。また具体的な減点の理由なども記載されているのが良いと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

4はきちんと読んでいる人を想定して書いています!
確かに、レビューの閲覧者に対して情報的ですね。

お礼日時:2013/12/28 17:13

レビューの低い本は基本的には買いません。



ですが、レビューも読めば意図的かどうかも分かりますので、
関係ない時もあります。

レビューの低い本は、内容も大したことない場合にも多いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

レビュー欄を、自分の抱くイデオロギーの宣伝場所にするユーザーは多いですが、だいたい「いいえ」を押されていますね。私もここはあなたのブログじゃないぞと言う思いを込めていいえをクリックしています。

お礼日時:2013/12/31 15:45

レビュー5かな。

これから買う人に一番親切なレビューですよね。

amazonのレビューは見方をまちがわなければとても参考になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。解答者様のご意見には私も同感です。

自分が「なるほど」と頷かされた箇所が批判されていると、参考になりますよね!

お礼日時:2013/12/31 15:40

先の回答に間違いがありましたので訂正します。




私は5段階評価なら1~3までは読みません。


私は5段階評価なら1~3までしか読みません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

不当というのは私の言葉選びが不適切でした。ご指摘ありがとうございます。

amazonのレビュー欄は「商品についての」使用感想を記す場所ですので、レビュー欄を買い物の参考にするamazonユーザーのためにも、自分のイデオロギーや配送状況を記す場にするべきでなく、そのようなレビューのは問題があるというのが私の言いたかったことです。

売れたか売れなかったかこそが正当な評価というのはまさにその通りと思います。

お礼日時:2013/12/31 15:28

その人がそう思っただけでしょう。


不当かどうかなど他人が判断すべきものでもないでしょう。
私は5段階評価なら1~3までは読みません。
私がレビューを見て買うのは主に道具として使うものか食料品が多いので、どこがよかったかではなくどこが悪かったのかが重要になってきます。
よいところはメーカーサイトで確認できますが、悪いところは確認できません。
悪いところを場合によっては必要以上に強調されている1と2を真っ先に読み、その上で中立的な評価やよいところと悪いところをまんべんなく書いていることが多い3と比べます。
時間に余裕があれば4も見ることもありますが、べたぼめの5は全く参考にならないことが多いので時間があってもみません。
売り物の作成者は一般人のレビューの内容を参考にすることはあっても、評価の善し悪しは気にしていないでしょう。
売る側にとって本当の評価というのは売り上げです。
売れたか売れなかったがというのが真の評価です。
    • good
    • 0

レビューって基本的に自分が欲しい商品のものを見ますから、レビューがプラス意見だとその商品が良い商品だと感じられてうれしいですよね?

だからその商品に対してプラス意見なレビューほど高評価になる傾向にあるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。確かに、そういうひとは多そうですね。

お礼日時:2013/12/31 15:11

私はこの様な評価はあまり気にしないようにしてますね。


いちいち相手にしていても疲れるだけですので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

自分も、レビューに対してコメントを残すことは決してしないですね。参考になりましたかのボタンはたまに押すのですが。

お礼日時:2013/12/28 18:22

評価は気にしないようにしています


ほかで情報を集めて買ってますよ
まあレビューが多いのは気になったりしますが
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

自分も、買うときはレビューや★は見ていないです。こんな質問をしておきながら…ですが。目次や、著者のかこの論文、著作は軽くチェックしますが。

お礼日時:2013/12/28 18:15

星の数はさほど重要ではありません。



レビューはあくまで個人の感想ですので自分が「タメになる」と思ったらそれでいいのですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

自分も賞品購入に際してレビューや星の数を気にすることはほとんどありません。でも目次はすごく気になります。

レビューや星の数を気にするamazonユーザーの方もたくさんいると思いますので、そのようなひとのためにも、せめて商品の内容に立脚したレビューが増えればとは思っていますが。

お礼日時:2013/12/28 18:07

楽天のレビューのような質の悪いレビューがあるので、Amazonではレビュアー同士で評価する機能がありますよね。



よくしらないジャンルの場合は、特に参考になったが多く付いているものの信用度を高く見積もります。

ただ、娯楽本や映画などの場合は感想も人それぞれですので、評価にかかわらず参考にします。

お示しになられた例は実用のための教科書のようですので、好き嫌いではなく客観的に評価している5ですね。

しかし仮想のレビューの文章上手ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

自分は、こんな質問をしといてなんですがレビューを見て買うことはほとんどないんですよね。買ったあとに見ることはよくありますが。

仮想レビューは実際にあるレビューをある程度参考にしています!

お礼日時:2013/12/28 17:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!