dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

windows 7 64bitでvisual Studioを使ってEXEを作ったのですが
64bitでは起動出来たのですが、32bitだと起動できませんでした。
32bit用のコンパイルの仕方などがあるのでしょうか?

A 回答 (3件)

Visual Studioのバージョンがわかりませんが2013だとして


メニューバーのビルド→構成マネージャー→アクティブソリューションプラットフォーム→Win32

で32bit版は作成できますけど、ふつうはデフォルトでWin32になってたと思うのですが。
起動できなかったというのは、どのように起動できなかったのでしょうか。

この回答への補足

情報不足で、申し訳ありませんでした。
32bitはwin7 32bitです。
visual stdioのバージョンは2012です。
エラーなどのメッセージは出てこなく
初期状態の32bitのせっていになってました。

補足日時:2013/12/28 17:18
    • good
    • 0

プロジェクトのプロパティを開いて、「コンパイル」タブの左下にある「詳細コンパイルオプション」を開いてください。


そして、表示されたウィンドウの「ターゲットCPU」という項目がどうなっているのか確認しましょう。

Any CPU:32/64bitの両方に対応。ただし、場合によっては正常に動作しない場合もある。
x64:64bit専用
x86:32bit用。64bit環境でも動作する。

各項目の意味は上記のような感じです。
もし、x64になっていた場合は、x86やAny CPUなどに変更して試してみましょう。
Any CPUになっていた場合は、x86にして試してみましょう。

この回答への補足

>>プロジェクトのプロパティを開いて、「コンパイル」タブの左下にある「詳細コンパイルオプション」を開いてください。
そして、表示されたウィンドウの「ターゲットCPU」という項目がどうなっているのか確認しましょう。

回答有難うございます。
残念ながらプロパティからのコンパイルがなかったのでできませんでした。

補足日時:2014/01/06 00:42
    • good
    • 0

>32bitだと起動できませんでした。



何の32Bitです?
XPだとかWindows8だとか…。
あと、Visual Studioのバージョンは?
起動できなかったときになんらかのエラーメッセージなり出ませんでしたか?

ランタイムが入っていなかったとかのオチではないでしょうかね。

本当に64Bitアプリとしてビルドしたならランタイム入れようが実行は無理ですが…
すでに回答あるように「自分で設定」しないと32Bitのはずなんですけどね。

この回答への補足

情報不足で、申し訳ありませんでした。
visual stdioのバージョンは2012です。

設定は初期状態で、クティブソリューションプラットフォームは32bitでした。

エラーが出なく何回起動しても実行されない感じです。

補足日時:2013/12/28 17:18
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!