
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>>配当前には株価が絶対に上がるって聞くのですが
上がるの権利日です。
>>できれば、例を示して教えていただけたら幸いです。
株価表示の横に権利日とか権利落ちおの表示が必ず付きます。
理由は、権利により株価が影響を受けるからです。
因みに、個人で株を買う場合、今では株券の保管を保振機構にする
のが普通です。このメリットは名義書換を自動でしてくれます。
#3さんの回答は株を自分で保有する場合ですから、権利日に買って
何もしなくても配当金は貰えます。但し、配当金は株主総会の
議決事項ですから、株主総会で承認された後に配当金が支払われます。
3月決算企業の株主総会は6月の25~27日頃に集中しますから
大体月末から7月始めに受取ることが出来ます。
この頃に持ち合い解消売りが出ると言う季節要因がありますので
特に銀行株は配当支払後に下がる傾向があります。
No.3
- 回答日時:
株式を持っていて配当がもらえる権利があるのは決算日5、6日前までの株主です、3月決算の会社では2月の25日くらいまでに株式を買って名義書換が終わっていなくてはなりません。
ですから、一般的にはこの日に向けてだんだん上がっていきますが、株式相場には流れがありますから、ぴったりその額分になることは少ないです。そして配当がもらえる権利の付く日を過ぎると配当額に似た額、下がります。これを配当落ちって言います。ところで一般に実際に配当が出るのは3月決算の会社で6月の20日過ぎです。このときは株価は影響を受けません。
No.1
- 回答日時:
一般的に50円額面株で仮に年1割2分配当だと
半期毎に6円が配当になります、
その株が1000円で売買されているとすると、
配当前には1006円の価値があると考えられます、
従って配当前にはその権利がありますので、
1006円になりますが、売買には
手数料もありますし日々の変動要因に対しては
大きな買いの要因にはなりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
配当の金額が違うんです
-
社員持ち株会から株を引き出し...
-
投資信託で教えてください
-
3月本決算の年二回配当の株は中...
-
配当金の支払い期限の3年を超...
-
配当日と配当落日の違い
-
ペイペイの使いかたについて
-
なぜ企業の決算前は忙しいと言...
-
株式の進捗率とは?
-
日本株の個別銘柄の事ですみま...
-
デルの決算セールが昨日終わり...
-
株主優待券について
-
「権利落日」と「配当落日」に...
-
オンライン決済システム
-
PERは連結で見る?単体で見る?
-
「21/3期」の意味
-
無印良品(良品計画)の株主優...
-
「自然法」と「自然権」の違い...
-
大黒屋HDはなぜ業績が悪いので...
-
投資有価証券の増え方に疑問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
配当金で月々のローンが払える...
-
配当金の支払い期限の3年を超...
-
仕訳の仕方について ひとつの仕...
-
株式投資の配当金は証券会社で...
-
配当金額の出し方
-
3月本決算の年二回配当の株は中...
-
何故企業は株主に配当を実施す...
-
「頑」って左側の4画目ってはね...
-
配当金が送られて来ないのは何故?
-
配当の権利取りについて
-
信用売りをすると、配当金を支...
-
配当金の増配、減配の開示タイ...
-
配当をしない会社
-
特別配当金の権利確定日に信用...
-
配当日と配当落日の違い
-
売却した株式の配当がくる
-
3月・9月以外に配当を出す企業
-
株の配当金って何ですか?
-
株 配当時期
-
JEPI QYLD 10%の配当があるのっ...
おすすめ情報