
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
.comは、commercialを意味するドメインです。
インターネットがアメリカを中心に作られた頃に
大別されたうちの、商用の組織に割り振られたもので…
米国企業は基本的に、.comが最後に付くようになっています。
これは米国の住所記述の形式と同じで
一番後ろが、一番上のレベルの分類を意味します。
google.comやyahoo.comなどは商用サイトであることが一目でわかります。
対して、ネットワークインフラを提供する提供する企業などは.net
政府組織は.gov、一般の団体は.orgといったものがあり、これらはgTLDと呼ばれます。
ただ、インターネットが世界に広まる時点で、管理を各国で分けることによって
日本では、それぞれ.co.jp,ne.jp,go.jp,or.jpといったドメインが使われます。
これが原則でしたが、インターネットの商用利用が盛んになる過程で
独自ドメインを求める個人や中小企業や団体などが増え
その申し込み窓口となる企業が、日本に対して.comを提供することが増え…
今も、.net,.gov,.orgは、原則的に米国の組織のドメインだと考えていいけど
.comだけは、どこの国の組織かもわからないし
あまり信用できない組織のドメインである可能性も高いと考えられます。
まぁ、ほかのドメインが信用できるかというのも、微妙な話になりますけどね。
そういうわけで、日本国内の電話通信事業を行なっている業者や
ネットワークインフラを提供している企業の提供するメールアドレスは
最後が.ne.jpとなるのが普通です。
またドメインを短くするために、.ne.,.co.,.or.といった部分を省いて
docomo.jpといったドメイン名が使われるようになり、判断は難しくなりました。
(まぁ大衆はそこに意味があることすら知らないので、短いほうがいいんでしょう)
ただし、google.comやyahoo.comのように国際企業が提供するメールアドレスが
パソコンでしか使えないということではありません。
特に、スマートフォンが普及することで、標準的に使うメールアドレスを
任意のものに設定することができるようになりました。
必ずしも転送する必要は無いわけです。
ただ、同じメールアドレスを、複数の端末(ソフト)で使う場合には
メールサーバーから削除する設定などを適切に行なう必要があります。
docomo.ne.jpのようなドメインが付いたメールアドレスは
docomoと契約している人のメールアドレスということはわかるので
フリーメールサービスに比べると、その人の実在性が担保されるという考え方はできます。
信用を考慮する時には、フリーメール禁止とすることがありますが…フリーメールよりも
電話通信事業やネットワークインフラを提供するISPなどが提供するメールアドレスのほうが
取得するための手続きが、面倒くさくなっていて、偽装がしづらいためです。
(あくまでもしづらいだけで、しょせんインターネットを介すれば、ある程度の偽装リスクはあります)
日本では、初期には.comのメールアドレスを全部受け付けないという設定もあり得ましたが
今となっては、gmailなどの利用者が多く、より複雑な拒絶/受諾設定が必要になりました。
偽装リスクの代表的なのものは、メールの返信先設定が、自己申告という点で
友人のメールアドレスだけしか表示しない設定にしておいても
友人のメールアドレスを偽装したメールが送られてきて
友人のふりをして、何かを要求したり、誘ったりしてきたとしても…
その友人に確認しなければ、それが本人によるものかはわからないわけです。
偽装されているだけなので、友人のメールアドレスに確認メールを遅れば
異常の発生は露見するかもしれませんが…
ほとんどの場合メールアドレスは、特定の機器に登録する形で使われていて
携帯電話を拾った人や、パソコンを共用する家族などが
偽って送ることは、非常に簡単になっている場合があります。
パソコンでは、そういう時に確認メールを不要とするために
暗号鍵と公開鍵を使って送るという方法も使われます。
(対応メールソフトで、PGPやOpenPGPなどが使われます)
暗号鍵と公開鍵は、一対の鍵の組み合わせで、その実体はパラメーター
わかりやすく言えば、一種のパスワードです。
暗号鍵で暗号化されたファイルは、対となる公開鍵を持っていなければ
それを開くことができませんし、開けることによって、それが
暗号鍵の持ち主から送られてきたことも担保されます。
もちろん、それもパソコンに登録して自動化しつつ
パソコンの使用者管理がずさんであれば、偽装ができてしまいますから
パソコンの運用レベルで、セキュリティに配慮する必要はあります。

No.7
- 回答日時:
.comは確かに昔はPC用のドメインでした。
しかし今時、独自ドメインはよくある話です。手軽な.com .net は多いです。
そしてスマートフォンの普及でPCメールを手軽に使えるようになりました。
回答としては、携帯にスマホが入るなら、一番目の答えはNOです。
二番目は出来ます。携帯でもPCでも返信の他に転送が選べますので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- docomo(ドコモ) キャリアメールとGメールに詳しい方、これらの仕組みと言うか仕様について、ちょっと教えてください 8 2022/08/08 17:28
- その他(悩み相談・人生相談) 至急、教えて頂きたいです。 片思いの人に何度かメールを送りました。 そしたら、片思いの相手のパソコン 2 2023/08/11 10:42
- その他(悩み相談・人生相談) フリーランスの人が、連絡先を教えるって、自分の中での信頼って何割くらい? 1 2022/09/16 22:41
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 私のメールアドレスを知らない知り合いから、スマホにEメールがきたのですが、宛先は私の携帯番号、差出人 3 2022/10/26 05:53
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 情報処理関係に詳しい方にお聞きしたいです。 昨日から、祖父のパソコンでのメールの調子が悪いと相談を受 9 2023/05/12 13:52
- その他(悩み相談・人生相談) 片思いの男性のメアドが、ニフティのアドレスです。 私の携帯のアドレスから、メールを送信していますが、 3 2023/08/12 15:30
- その他(IT・Webサービス) マイクロソフトのサインインについて 1 2023/02/24 14:07
- ノートパソコン よろしくお願い致します。 新しいパソコンへの「Windowsフォトギャラリー」から写真をうつしたいと 3 2022/06/24 21:03
- 会社・職場 引っかけ問題って出していいの? 2 2023/04/27 07:15
- その他(メールソフト・メールサービス) SMSとMMSの送信の切り替え方 1 2022/09/04 07:49
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
outlookでサーバーに残っている...
-
以前使っていたアドレスのメー...
-
gmailで、10000件のメールを一...
-
Gメールが送れません。何故でし...
-
複数人にメールを一斉送信する...
-
間違ったアドレスに送信しても...
-
メールアカウント設定時 ホスト...
-
Beckyを使ってメール送信予約を...
-
Gmailアカウントを、「特定の端...
-
Gmail開くと、メッセージを取得...
-
同じgmailアカウントをほかのパ...
-
ToとCCとBCCに同じアドレスを入...
-
起動時にgmailが立ち上がるよう...
-
迷惑メールのアドレスの頭にあ...
-
gmailアドレスの@以降
-
マカフィーのマイアカウントを...
-
GoogleアカウントのGmailは何個...
-
「com」と「ne.jp」の...
-
outlookについて
-
ps4で課金した時やなんか買った...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
gmailで、10000件のメールを一...
-
Gmailアカウントを、「特定の端...
-
outlookでサーバーに残っている...
-
複数人にメールを一斉送信する...
-
間違ったアドレスに送信しても...
-
Gメールが送れません。何故でし...
-
ToとCCとBCCに同じアドレスを入...
-
メールアカウント設定時 ホスト...
-
迷惑メールのアドレスの頭にあ...
-
MAIL administratorって、何?
-
以前使っていたアドレスのメー...
-
gmailアドレスの@以降
-
niftyのアドレスについて
-
同じgmailアカウントをほかのパ...
-
Gmail開くと、メッセージを取得...
-
アカウントの消えたアドレスに...
-
退職することにより会社PCで使...
-
勝手にテストメッセージが届き...
-
起動時にgmailが立ち上がるよう...
-
Gmailを相手に教える意味とは
おすすめ情報