重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

プログラムファイルには、実行ファイル(.exe)をクリックするだけで、動作するのも
ありますが、インストールしなければ、ならないのもあります。

この違いについて教えて下さい。
そもそも、インストールには、どう言う意味があるのですか。

A 回答 (9件)

非常に大ざっぱな話になりますが、一言で言えばやりたい事のレベルによって、


インストール時に必要な準備の内容が変わってきて、やりたいことが高度になればなるほど、
やることが面倒になっていきます。

壁を塗る作業に例えると、ちょっとした壁の塗り替えであればその場にペンキを持ってくるだけで作業が可能ですが、
壁前面で2階まで対応するとなれば、梯子が必要になります。
大きなビルであれば足場を組まなくてはいけませんし、関連する人たちとのスケジュール調整が必要になります。
この壁を塗る作業の前準備にあたる部分がインストール作業になります。

プログラムも同じで、Windowsが用意している機能を単純に使うだけであれば、
プログラムファイルを実行するだけで問題ありません。
実行中の情報を記録しておきたい場合は、記録用のファイルを用意しなくてはいけないので、
インストール時に所定のフォルダに記録用のファイルを展開する必要があります。
関連する共通命令用ファイル(例:dllファイル)などを使うのであれば、既にそのdllがWindowsに存在しているか
どうか確認し、存在しなければファイルを置く必要があります。

Windowsのもっと高度な機能を使ったり、他のアプリケーションと連携を取る場合には、レジストリと呼ばれる、
Windowsの管理用情報の登録ファイルへの登録が必要になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
わかりやすい説明でした。

お礼日時:2014/01/02 23:23

荷物の入ってるダンボールから中身のものを取り出して使えるようにセットすることをインストールだと思っています。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/02 23:30

特に深い意味はないです。


インストールはインストーラを実行し、ソフトをHDDに入れて、そこから起動する過程を指します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/02 23:30

No.6 です。

度々申し訳ありませんが、訂正させてください。

No.6 の辞書ページに、誤って別ページのアドレスを載せてしまいました。次のとおり差し替えます。

goo辞書 install  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/44426/m1u/i …
    • good
    • 0

既に回答が出ているので、補足のみ。

ベストアンサーは辞退します。

インストール(install)は、英語の動詞です。意味は、「~を設置する、置く」です。

またコンピュータの分野においては、ハードウェアにソフトウェアを追加することを表します。次の辞書ページでは、「組み込む」と表現していますね。

goo辞書 install  http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/80853/m1u/s …

基本的には動詞で、名詞形は installation です。しかし今日ではコンピュータの普及により、install を、ソフトのインストールを表す名詞として使う場合もあります。

英辞郎 on the WEB(SPACE ALC) install    http://eow.alc.co.jp/search?q=install
英辞郎 on the WEB(SPACE ALC) installation  http://eow.alc.co.jp/search?q=installation

設置するのがインストールだから、No.3 さんのおっしゃるとおり、exe ファイルを単にディレクトリ(フォルダ)内に入れるだけであってもインストールには違いないです。ソフトを使えるようにするまでの準備が手作業ではたいへんになるという場合は、製作者が予め用意しているインストーラというプログラムに、自動的にインストールを実行させます。その際、ウィザードが出てきて、その指示に従って進めるということも多いでしょう。

具体的にはどんな準備が発生するのかというと、No.2 さんが示してくださっているような作業です。ソフトウェア本体のファイル以外にもいろいろ用意しておく必要があることも多く、レジストリを書き換えることもあるので、そういった作業をまとめて実行させるわけです。

幸いにして特段の準備は要らないという場合は、ソフト本体をフォルダに置くだけで済みますね。質問文に出てくる「違い」について答えるなら、そういうことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
わかりやすい説明で、良かったです。
逆にアンインストールの時は、色々なファイルとの関連付けがあるので、それに、時間がかかるアプリも
ありますね。

お礼日時:2014/01/02 23:29

いくつか考えられます。


また、複数が組み合わさっている場合もあります。

1.所定のドライブのフォルダにソフトウエアを入れる必要があるため
2.れじすとりぃにソフトの情報を書き込んだり設定ファイルを作ったりショートカットを作ったりする必要があるため
3.圧縮されていたり1つのexeファイルにまとめられていたりするとそれを展開しなければならないため
4.アンインストールをするための情報を作るため
5.メディアがCDやDVDだとHDDに移動させなければならないため
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/02 23:25

ソフトウェアは様々なファイルで構成されていることが多く、大抵圧縮ファイルなどに格納されていることが多いです。


そういうファイルを展開し、コンピュータで扱える状態にするのがインストールというものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/02 23:24

インストールとは導入(設置)の事です。


どんなものでもインストールは当てはまります。

質問内容の後者の物はインストーラーという物です。

"EXEファイルのみで動く物を任意のフォルダに置いた"
これもインストールです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/02 23:24

複雑なソフトは、レジストリーにも書き込むので、簡単にインストールするには、自動化する必要があるのでは。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/02 22:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!