dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スピードマスタープロフェッショナル(3570.50)ですが、最新の機械式時計と比べて劣っているところってあるのでしょうか?

所有者としてはNASAの船外活動でいまだ現役ですし、自信をもって使いたいところですが、皆さんの意見をお聞かせください。

ちなみにプラ風防に関しては承知して買っているので、除外してもらっていいです。

A 回答 (3件)

m123xk さん。

40代素人のおっさんですがよろしくお願いします。

>スピードマスタープロフェッショナルは古い?

確かに基本設計は古いと思います。

でもね…古いから悪いとか云々ではないです。考えてもみて下さい。何でベースムーブメントの機構上的にも大きな変化もなく現代でも作られ続けられているか…

要は基本設計がしっかりしていてよいからです。Ωクラスで、適当なムーブメントいつまでも作りますか?しかもNASAの現役で…。

確かに現代はより構造も材質もメンテナンス性も精度も良いムーブメントはあります。しかし、確固たる実績(これも大事)と経緯、現代でも揺るがない基準・規定の保持が、政治的背景もあるかもしれませんが現代でも公用されていると、素人ながら思います。

他の時計愛好家からは笑われ否定されるかもしれませんが、傑作のムーブメントの例で、パテック・フィリップの12-600AT(自動巻き)があります。1950年代にして、調整が良くて自分のモノでも姿勢差込みで日差3秒です。近年のハイビート(28800や36000ビート)よりはるかに遅いロービート系です。多分ここまでのレベルは、現代はよくわからないですけど、フィリップ・デュフォーのシンプリティ(3針のシンプルな時計)でしょうね。基本理念は最高の材質と最高の仕上げ(全部手仕事で基本彼の手による)。そして、構造が従来の基本を網羅しながら無駄のない最適な機構・構造にして作動が安定している事、後にちゃんとした時計師なら修復できることを主眼にした、愚直過ぎるほどの素晴らしい時計と思います。そして、表面的には精度ですが、実態は極度の精度保持もあるけど安定した作動、耐久性です。

スピマスプロもいろいろ時を経ています。私はcal321、cal861ですが、案外調整はきちんとしないとダメではと思ってます。でも、それもしょうがないのです。それ以上に、ベースムーブメントのレベルが高いから未だにcal861⇒1861でも延々続いていると思います。

クロノグラフのムーブメントで、ETA社の7750(自動巻き)があります。元はヴァルジューというクロノが得意なムーブメントメーカーの製品。未だに現行で手を変え品を変え作られています。IWCのダ・ヴィンチ(2499年までのパーペチュアルカレンダームーンフェイスのクロノグラフ)等まで出来るのは、基本設計が良いからです(コスパや開発技術力が素晴らしいのもありますが)

主観的なお話ですが、ご参考程度になれば幸いです。失礼しました m(__)m
    • good
    • 0

>最新の機械式時計と比べて劣っているところってあるのでしょうか?


最近の機械が良いかと言えば難しい問題ですが、もっと高機能な時計と比べるとパワーリザーブが無いとか曜日が無いとか日付が無いとかが「劣っている所」なのでしょう。
しかし、信頼性やムーンウォッチのステータス等の優れてる所も有るので、それなりにステータス性では良いのではないでしょうか?
機能だけの事を言えば、Gショック等が一番なのかな?

機械式時計って優れてるとかで購入する物では無い様な気がしますが。
    • good
    • 1

私もスピードマスタープロフェッショナルを使っています。


時刻を表示する針が細いので、その下に隠れがちなストップウォッチ表示も読み取りやすく、クロノグラフとしては最高峰と言って良いデザインではないかと思います。
とはいえ欠点がないわけではないとも思います。
例えば秒針停止装置がないのは、個人的には最大の弱点だと思います。
また、最近のスピードマスターは、クロノメーター規格だのコーアクシャルだの、さらには10気圧防水とかまで、いろいろ良くなっているようなので、細かいことを気にし始めるとどうにもならない感じがします。
ただ、防水に関しては弱い分、リューズがねじ込み式ではないので、個人的にはオメガではよく経験した、リューズがねじ込めなくなるという故障が起きないので悪いことではないとも思っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!