

写真撮影という事に関して、まったくの素人です。
最近、いわゆる食玩というものを集めるようになったのですが、
とても細かい作りに感心して、集めた物を写真に撮ってみたいと思うようになりました。
ですが、スナップ写真ですら、手ぶれで上手く撮れないような腕前なのです。
また、いま家には家族の物も含めて一眼レフのカメラは数台あるのですが、
接写用のレンズはなかったと思います。
やはりそれでは無理でしょうか?
使い捨てカメラに接写用というものがあると思うのですが、
実際使った感じはどんなものなのでしょう?
アドバイスいただければ嬉しく思います。よろしくお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まず、ご家族の一眼レフカメラを使った事がありますか?
>スナップ写真ですら、手ぶれで上手く撮れないような腕前なのです。
との事なので、ご家族の方もカメラを貸してくれないような気がします(^_^;
>全くの素人です。
全くの素人との事なので借りれるものは何でも借りましょう。
お金をかけても馬鹿らしいだけです。
ハマッタら、その時考えましょう(^_^ゞ
<虫眼鏡を使う>
No.1のMinatoHosumiさんの意見に大賛成です。
私もハーフサイズの半分オモチャみたいなカメラで、
虫眼鏡と言うかルーペでを使って高倍率撮影をしたことが有ります。
画面の周辺が流れたり、色が分解(色収差?)して訳の解らない事になりますが(・・;
お手軽に接写をすることが出来るのでとても楽しいです。
<焦点距離を計る>
まずは虫眼鏡の焦点距離を測ります。
確かNo.が付いていて、1000分のNo.○ミリがその虫眼鏡の焦点距離です。
もっと簡単な方法があります。
虫眼鏡で太陽の光を集めて紙を焦がして遊んだことがありますか?
虫眼鏡の光が集中する場所がその虫眼鏡の焦点距離です。
(撮影用品のクローズアップレンズのNo.もコレにあたります。)
<レンズをセットする>
カメラのレンズの前に虫眼鏡を付ける。
持つのが大変なのでこの際セロテープでも使って貼り付けちゃいましょう。
※但し、気を付けて下さい。
カメラのレンズにキズを付けるかも知れませんので、いきなりガチャッとかくっつけない下さい。
目測でぶつからないか確認してから行ってください。
一応お約束なので、
レンズにキズを付ける等の事故が予想されますので、あくまで自己責任の範囲の中で行ってください。
<ピントを合わせる>
被写体から虫眼鏡の距離を先に計った焦点距離にあわせましょう。
後はシャッターを切るだけです。
※本当は違います。
カメラのレンズが無限遠にセットされているときの話です。
レンズつきフィルムは距離を3~5メートルにセットされているはずなので、実際にはずれます。
つまり、大体こんなもんで、OKです(~^~)=3
何枚かテスト撮影をして感じをつかんで下さい。
もしも、
ご家族が一眼レフカメラを貸してくれるのなら、ピントを確認しながら撮影できるので撮影が楽になると思います。
それと、
三脚ですが、無いなら無いで何とかなります。
手じかにあるものを何でも使いましょう。
図鑑とか辞典って、机の上にで撮影する時に以外とアングルの高さ調整とかに重宝するんだよね(^.^#)
長々書きましたが、トライ&エラーを繰り返して楽しんでください。
クローズアップ撮影のの世界はとても楽しいものです。o(^-^)o
ご回答ありがとうございます。
色々な方法で楽しんでいらっしゃる、クローズアップ撮影の達人とお見受けしました。
カメラは、父が普段使っている一眼レフもあるのですが、祖父から譲り受けたまま、未だ使った事のないカメラを使ってみようと思っています。
みなさんのご意見を伺って、虫眼鏡・接写リング・クローズアップレンズが助けになってくれそうだと確信いたしました。
あとは、撮影するという過程をまず楽しみたいと思います。
トライ&エラーが当分続きそうですが…(笑)
とても参考になりました。
ご回答、本当にありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
一眼レフのカメラで一番大きく撮れるレンズではまだまだ不満と言うことでしょうか?
新しく接写専用レンズを買わなくても良い方法をご紹介します。
(出費はある程度ありますので、ご希望にはそぐわないかもしれません)
(1)普通のレンズを接写用にする中間のリングがあるはずですので、それを購入する。
(2)フィルターの一種でクローズアップレンズというものがあり、これを付けると大きくクローズアップされて撮れます。
あとは、大きく撮ろうとすると手ぶれ対策も必要です。
三脚を利用するか、本などに置いて撮るなどの工夫が必要だと思います。
ご回答ありがとうございます。
実は私が今集めている食玩というのが、色々な食べ物のシリーズなのです。
できれば、写真になった時、造型の細かい部分までは無理でも、全体的な雰囲気が出たらなぁ、と思っています。
接写リングとクローズアップレンズは、試してみるのに手頃かな、と思いました。
あと、三脚か何か台になるものは、特に自分には絶対に必要だと思います。
とても参考になりました。
ご回答、本当にありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
必要なものは、一眼レフと接写ができるための機材です。
食玩のように小さいものを撮るときには、ボケ具合が出来上がりを左右します。ボケ具合は、絞りとシャッタースピードの関係で決まるのですが、実際にどのように写るか確認するためにはプレビュー機能がついた一眼レフでなければできません。
次に、どうしても小さいものを画面いっぱいに撮ろうと思うと、接写が不可欠です。専用のマクロレンズがボケ味も良いのですが、結構な値段がします。マクロ機構がついているレンズでもある程度の絵はとれます。マクロがない場合には、接写リングをつけたり、クローズアップレンズを装着すれば、とりあえずの入門機材として使えます。
使い捨てカメラのように実際に写る様子がわからないものでは、鉄砲のメクラ撃ちみたいなものなので、お勧めできません。クローズアップレンズは2000~3000円くらいで手にはいると思います。
ご回答ありがとうございます。
そうですね。やはり確認していろいろ試しながら撮影するのがいいのですよね。
となると、特に私のような素人には、本当はデジカメがあったら良かったのだと思いますが、今のところ購入できそうもありません。
とりあえず、譲り受けたまま一度も使った事のない一眼レフがあり、それを使ってみようかと思っていますので、クローズアップレンズというものにとても興味を持ちました。
それぐらいの値段で買えるのでしたら、使い捨てのカメラを試してみるのとそれほどかわりませんね。
とても参考になりました。
ご回答、本当にありがとうございました!
No.1
- 回答日時:
使い捨てカメラは使ったことは無いですが、アドバイスです。
接写用レンズが無くても、虫眼鏡越しに撮影をする事により、通常のレンズでも小物の撮影をすることが出来ます。
「接写 虫眼鏡」で検索すると、色々情報が得られると思いますので、是非参考にしてみて下さい。
食玩などは室内撮りが多いと思いますので、三脚などを使った方が尚良いです。
参考URL:http://www.google.co.jp/search?q=%E6%8E%A5%E5%86 …
ご回答ありがとうございます。
虫眼鏡を使うとは、ぜんぜん思い付きもしませんでした!
参考URLからお邪魔したサイトさんで、この方法で接写をした作品を見る事が出来ましたが、とても素晴らしいものでした。
もちろん、腕前があっての事ではあるのですが…。
手軽に出来る方法なので、ぜひ試してみたいと思います。
ご回答、本当にありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カメラとか鏡によって鼻の大き...
-
砂漠でのカメラの扱いについて。
-
アイドルのカメコをしようとし...
-
カメラについて このカバー?は...
-
写真に写ったモヤ(OM-1にて)
-
鏡を写すときのコツ
-
接写に強いカメラ
-
赤外線カメラに妙な光が時々映...
-
【一眼レフ】どの程度の湿度環...
-
太陽を撮影すると光の筋が入っ...
-
wordのスナップを無効にする
-
顔が歪む スマホのカメラにて、...
-
レンズのF値
-
インカメラに不意に写った顔、...
-
手前にあるネットが消えるよう...
-
カメラ始めたいなと思っている...
-
望遠レンズでの花火撮影について
-
FMチューナーの感度について
-
コニカビッグミニについて
-
ニコンF-501の使い方について教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、インカメラだと、目が変...
-
赤外線カメラに妙な光が時々映...
-
スマホで、セルフで写すために...
-
歪まないwebカメラが欲しい
-
SONY α7iiを使っています。オス...
-
カメラとか鏡によって鼻の大き...
-
一眼レフの知識が全くないので...
-
数年前NEX-7を譲り受けました、...
-
写真に写ったモヤ(OM-1にて)
-
カメラデビューします。コンデ...
-
私は体育館でスポーツ撮影を趣...
-
砂漠でのカメラの扱いについて。
-
アイドルのカメコをしようとし...
-
NIKON D100 Aiレンズ使用につい...
-
一眼レフとミラーレス両方持っ...
-
EOS7Dを入れるCANONカメラバッ...
-
接写に強いカメラ
-
星景写真の露出について 「点で...
-
(4×5判)広角レンズを使用時、あ...
-
一眼レフカメラについて質問です。
おすすめ情報