dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もし、今年に新成人となった棋士が、王将戦で挑戦者になった場合、成人式は欠席するしかありませんか?
それとも、新聞社や将棋連盟が配慮して、王将戦の日程をずらすのでしょうか?

わざわざこの日に開催するのだから、主催者は7番勝負の初戦を休日に開催する事に対して、こだわりを持っているだろうと推察します。
また、日程を変更するとなると、ホテルの予約キャンセル&新たな会場の確保といった問題も起こります。
なので、日程の変更も容易ではありません。

今回は、たまたま王将リーグに新成人がいなかったかた良いものの、もしいたらどうなっていたと思いますか?

A 回答 (2件)

 そりゃあ、棋士は棋士のスケジュールが最優先。

成人式など出ません。確実です。

 私も成人式に出ませんでしたが、新成人が酔っ払ってやって来てやじったり演壇に上がって引っかき回す程度の式にすぎません。

 そういう「ぶちこわし」を繰り返させないために、やったヤツを処罰することもない。本気でぶちこわしを防ぐ気もない程度の式です。

 成人式でしか会えないような程度のつきあいなら、会うまでもナイことです。ホントに友人なら連絡先くらい通知しあってて、いつでも会えますでしょ。

 それに、彼らは対局の時には平然と学校を休んでいますので、学校に、成人式でなんとしても会いたいほど深い関係の友人ができるとも思えません。

 羽織袴や振り袖なら、彼ら・彼女らはいつでも着れますしね。写真を撮らせてあげればお金がもらえます。

 おそらく、親が死んでも、「ファンに迷惑はかけられない」と言って対局をやりますよ。

 囲碁ですが、名人戦だったかな。趙治勲さんがタイトルホルダーの時の七番勝負の時、交通事故にあってしまったのですが、対局をしました。たしか、車いすに座ってらしたと思います。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/19 10:23

別に何の問題もないでしょう.


郷田九段風に言えば、タイトル戦より成人式が大事なんて人はプロ棋士はやめた方がいいでしょう.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/19 10:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!