dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

地図とコンパスを使う時に、コンパスを磁北線に合わせると言う事なのですが、国土地理院から印刷した地図には、磁北線がありません。普通磁北線とは地図に自分で記入するものなのですか?それと書店でなどで売っている地図(山岳地図)には磁北線は書いていないのでしょうか?一般的には印刷した地図と書店で売っている地図とどちらを使うのかも知りたいです。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

原則は磁北線は自分で記入します。

赤を使うことが多いです。
地図--1/25000--の地図でしたら、必ず「西偏約 何°何′」と記載があります。
 ⇒地図 磁北線の引き方 - Google 検索( https://www.google.co.jp/search?q=%E5%9C%B0%E5%9 … )
 シルバコンパスの場合は、リングを回して調整は出来ますが、それでは実地では、リングは始終回すので役に立ちませんよね。

 たくさんの紹介サイトがありますので
 ⇒地図の見方と選び方|初心者のための1・2・3( http://www.asobon.net/c2/con7.html )

 国土地理院の地図を買ってきたら、磁北線を引いて防水コーティングをして、ミウラ折りして収納しておくとよいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あああー奥深いんですね、勉強します。ありがとうございました。

お礼日時:2014/01/26 16:58

ちなみに、北には、磁北、真北、座標北とあるのはOK?

    • good
    • 0

この回答への補足

つまりこれはみんな自分で磁北線を記入しているという事なのでしょうか。なぜ地図を提供する側は磁北線を記入してくれないのでしょうか?

補足日時:2014/01/26 16:26
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!